5月19日
京都旅行の4日目。いよいよさいたまへの帰路につく。
5月5日(金)10:30 舞鶴出発
これから長い長いさいたまへの道のりが始まる。
まずは舞鶴市内で給油から。
12:00 上中のミニストップで休憩
R27を東へ進むが、車が多いせいか思ったよりも進まず。
ここで食べた抹茶ソフトがかなり美味かった。
14:00 琵琶湖の北岸を進む
R27→R303→R8→北陸道 と進む。
琵琶湖を見たり山の中を走ったりとなかなか飽きのこないドライブだ。
おまけに中京圏に入ったので、ドラゴンズ野球中継が聴ける。
(当然、広島-中日戦だから聴いているんだけどね)
15:00 ようやく名古屋市内到着。
遅い昼食は、妻のリクエストであんかけスパ。
僕は既に数回食べて虜になっているが、妻はどうなるものかと見てたら
「おいしい」と一言。
ここにも一人虜になった人が増えたようだ。
16:00 大須商店街をぶらぶら
妻がガイドブックで見つけた大須商店街というところに行ってみる。
何度か名古屋に来たことがあるが、この街は初めて訪れた。
ここには、コメ兵を中心にさまざまなお店が集まっている。
妻の最初のお目当ては、390円ショップ。
雑貨や古着などなんでも390円という安さ。見ているだけでも結構面白い。
このお店もそうだが、このあたりには古着屋が多いと感じた。
東京あたりではあまり古着屋がいっぱいある街ってみたことがない。
結局2時間くらいぶらぶらウィンドウショッピングを楽しむ。
20:00 味仙で台湾ラーメン
名古屋グルメのラストは、前から気にはなっていた台湾ラーメン。
せっかくなので、本場の味仙本店に行ってみることに。
15分くらいの行列で店内へ。
台湾ラーメンの味はといえば、一言で言うと懐かしい味。
高校のときによく食べた北浦和娘々のスタミナラーメンの味に近い。
ただし、たっぷりとうがらしが入っているのでめちゃめちゃ辛い!
一緒に注文した青菜炒めが辛さの中和剤として大活躍した。
それでもここまで食べにきたかいはあったなと思う。
21:00 名古屋出発
あまりの口の中の辛さをりんごヨーグルトで中和し、東名へ。
東名は、GWのせいかわからないがとにかく車が多い。
走行車線は80km/hしか出ないし、追越車線は100km/hで走った途端に詰まるし
ストレス&眠気のたまる運転が続く。
帰りは、眠気と戦いながら4度ほど休憩をとり東京へ。
3:00 さいたま到着
結局6時間かかってさいたまへ。総走行距離1517km。
こんなに走ったのは、大学時代以来だ。
そんなことで、GWは体力の限界まで車を運転してきました。
結論的には、
・京都は決して車で行けない距離ではない
・折りたたみ自転車を積んで旅行にいくというのはかなりおもしろい
ということをあらためて実感した旅行であった。