10月13日
昨日から今日にかけて、人生でも初めてであろうことをしました。
絶食24時間!
経緯をたどれば、木曜日にさかのぼるのですが、
木曜日から金曜日にかけて夜間作業があって、
木曜日の朝から寝る暇もなく翌朝までがっつり働いてました。
その後、事情により金曜日の昼まで急遽やることが入ったため、
朝食もとらずに昼まで仕事して、ようやく退社・・・。
で、とりあえず昼食(松屋で牛丼)
その後、寮に帰って、2度寝たり起きたりしたものの、
翌朝8時までひたすら眠り続けました。
そして、準備が整ったところで温泉に行って、一風呂浴びた後の12時、
ようやく次の食事(ハンバーグ)にありつきました。
さすがに、風呂上がりにはのぼせたのか、空腹のせいか
目眩がしましたが。
いずれにしても、人は規則正しくしっかりと食事をとらなければならないと
改めて食事の大切さを実感した1日でした。
職種柄、不規則な生活の多い仕事なので、
こんなことは今後もありえますが、
まずは、24時間も食事をとらないことのないように気をつけなくては。
9月10日
久しぶりの更新です。
寮のパソコン環境が常時接続にならなくなってから、
Blogの更新が非常に手間がかかるようになっています・・・。
まあ、この環境も半年強でしょうから、もう少しの辛抱って感じですな。
この週末は、会社の上司と同期2人の計4人で鶯宿温泉に行ってきました。
行く前は、上司を交えての温泉旅行ということで、
緊張感たっぷりの接待旅行になるかと心配していましたが、
お酒のせいなのか、また上司の方も想像以上にきさくな方だったせいか、
思ったよりも緊張感もなく、純粋に楽しい旅行になりました。
ただ、上司は非常にお酒も強いようで、
19時から飲み始めて、終わったときには既に午前3時でした。。。
それにしても、この2日間で改めて感じたこと。
上に立つ人っていうのは、2つも3つも、いやそれ以上に
いろんなことを見て、聞いて、常にいろんなことを考えているんだなって。
自分はと言えば、まだまだ日々の業務に追われた生活から
抜けられないというのに。
気がつけば、サラリーマン生活も9年目。
そういう意味でももう「若手」って意識から脱却して
一回り大きくなっていかなければいけないのかも知れません。
こういう視野の広い上司を目指して、さあ明日もまたお仕事、お仕事!
8月になりました。
6月に転勤して以来、時間が本当に早く過ぎていきます・・・。
盛岡では1日からさんさ踊りが始まりました。
街の中心通りをたいこをたたきながら踊り歩くもの。
東北三大祭り(ねぶた、竿灯、七夕)には属さないものの、
東北"五大"祭りには属するらしい。
まあ、三大でも五大でもどちらでもよいですが。
昨日、仕事帰りに盛岡さんさ踊りに足を運んでみました。
初めはただ踊るだけなので、大したことないかなと思っていましたが、
実際に会場まで行ってみると、太鼓のリズムときれいに揃った踊りの振り付けに
予想以上に祭りとして熱気があることがわかりました。
少なくとも、仙台の七夕よりは祭りとして熱気があるのは間違いなし。
おそらく、盛岡の人はさんさに向けて一生懸命練習しているだろうな。
携帯しか持っていませんでしたが、雰囲気を動画にしてみました。
少しは雰囲気が伝わりましたでしょうか。
6月4日
先日の結婚式の次の日のこと。
朝5時過ぎまでのカラオケにも負けず、翌朝10時に出発。
有志5名で鳴子温泉に行くことにした。
学生時代は間違っても高速道路を使わなかった鳴子ドライブだが、
さすがに社会人。泉IC~古川ICの短い区間でも当然のように高速で移動。
鳴子温泉ではお約束の「瀧の湯」に行った。(150円/人)
相変わらず熱すぎるくらいのお湯の温度だが、
硫黄成分が体中を駆け巡るような感覚の非常によいお湯だ。
鳴子温泉からは、個人的に鬼首に行ったことがなかったので、
鬼首のかんけつ泉を目指すことにした。
R108から県道に入るのだが、胡散臭い看板しかなく、
2度ほど道を間違いながらたどり着いたのは、
地獄谷・・・
地獄谷は、温泉が川沿いに噴出している場所で、
突然熱湯が道に噴出したりするような場所。
サプライズで到着した場所ではあったが、なかなか楽しめた。
そしていよいよかんけつ泉。(400円/人)
有料だったが、あの温泉が吹き上がるさまはなかなかよかった。
(裏でポンプで噴出させている??なんて冗談も言いながら)
温泉卵もその場で食べられたので、じゃんけんをして食べる。
って自分が負けたので、200円/個の卵になったけどね。
鬼首からは、途中の鳴子ダムに寄り道。
高さ100mくらいで、高所恐怖症でなくても少し足がすくむ・・・。
鳴子から仙台に戻り、最後は牛タン利久で夕食。
大いに旅研魂を満喫した一日だった。
それにしても、鳴子・鬼首エリア。
遊ぶといろいろと楽しい場所いっぱいだったのに、
どうして旅研時代に遊びにこなかったのだろう?
一般道だと遠いからかな。
週末、旅研後輩どうしの結婚式に参列してきた。場所は仙台。
ぼくが学生のときから付き合っているから、8年以上の長期カップルだ。
過去に何度も披露宴に出たが、今回はいろいろとサプライズもありよい式だった。
・披露宴入場時、新郎新婦が"庭"から登場(ガーデンウェディングなので)
・新郎新婦の中座が2回(2回目はお庭でデザートビュッフェ)
・新郎中座時に新郎のお母さんと手をつないで中座
・式の最後は打ち上げ花火で大祝福
まあ、初めてのこともいろいろあり、そして新郎新婦の表情も素敵で
本当によい結婚式だったと思う。
そして、なお良かったのが2次会。
旅研内カップルということで、プチ旅研同窓会のように
前半は大盛り上がりだったが、
最後はサプライズで新郎新婦お互いに内緒で書いた
手紙を書き読みあうことに。
最初の新婦の手紙がとても感動的で、新郎が手紙を読む頃には新郎は号泣状態。
普段では見せることのないその表情に一同大いに感動させられました。
2次会でここまで感動させられることは初めてだったと思う。
新郎新婦とともに、そのような段取りをした2次会の幹事の2人もグッジョブ!
その後は感動の余韻に浸りながら、
3次会・4次会と長い長い夜は更けていきました。
5月21日
あいかわらず更新が遅いブログですいません。。。
時期はずれではありますが、ゴールデンウィーク後半の話。
実はゴールデンウィークの休みを少しずらしてグアムに行ってきました。
行程は深夜便でグアム着で早朝便で帰国の4泊5日。
深夜便
予想以上にハードな行程でした。
グアムに到着したのが、朝2:00。
それから税関で30分以上待って、宿に着いて3:00過ぎ。
その後シャワーを浴びたりしていたら寝るのは4:00過ぎになってしまった。
半分夜間作業状態。
安いからチョイスしたが、ある程度の覚悟は必要なんだなと感じた。
さて、グアム。
日本人のリゾート地として有名ではあるが、
感想としては思ったよりも見る場所が少なく「うーむ」という感じ。
まあ人口十数万人の島だからしょうがない面もあるが。
それでもシュノーケリングなども経験し、美しい海は満喫。
特に滞在3日目にいった「ココパームビーチ」は
まさにプライベートビーチという感覚で非常に良かった。オススメです。
あと、食事はさすが「America」という感じで、
胃に攻撃的なメニューが目白押しでした。
しいて言えば、ショッピングセンターで食べたプレッチェルがGoodでした。
もちろん最終日にはステーキを食らいました。(495g)
思ったよりも食べられました。まだまだ胃は衰えていないようす??
そんなこんなで3日間グアムにいましたが、
妻と私の共通の結論から言うと、「沖縄でもよいかも」
食事のおいしさと滞在時の自由度(レンタカーなど)を考えると、
「海外」にこだわりがなければ沖縄の方が楽しかった気がします。
ということで、沖縄に行きたい願望がまた高まっているこの頃です。
3月19日
最近のマイブーム 「カピバラさん」
週末、温泉につかったカピバラを見に伊豆シャボテン公園まで行ってきた。
ちょうど、チンパンジーのアスカのショーをやっている時間帯のようで
あまり人がいなかった中、
何もなかったように温泉に浸かるカピバラ
彼らは何をしているわけでもないのだが、その姿を見るだけでなんだか癒される。
ますますカピバラの虜になってしまいそうです。
ちなみに、この時期カピバラさんたちは、10:30以降気が済むまで入浴するらしい。
一度会いに行くことをオススメします。
なお、「カピバラさんに会いに行くツアー」の内容は、また別途。
2月19日
日曜日に久しぶりに一人旅に出た。
いろいろと悩んだ挙句に、今回は近場の相模線に乗ってみることに。
行程はこんな感じ。
さいたま→立川(昼:スタ丼)→八王子→橋本→
厚木→鶴巻温泉(寄り道:弘法の里湯)→厚木→
宮山→茅ヶ崎→横浜(夜:吉村家ラーメン)→さいたま
相模線は、神奈川県にあるにもかかわらず、
田舎の雰囲気が残るなかなかよい線だ。
今回は10年ぶりくらいの乗車になるが、新たな発見もいっぱい。
時間もいっぱいあったので、下溝、厚木、倉見、宮山の4駅で途中下車したが、
下溝には、「相模川八景」の「三段の滝」(河岸段丘)があったし、
宮山の寒川神社も予想以上に重厚な造りで見る価値はあった。
また、寄り道の立ち寄り湯「弘法の里湯」(\1,000)も
駅前の温泉の割には露天風呂もあり、予想よりも風情があってよかった。
いずれヒマな1日をつぶすには、あまり疲れも残らず
まさにお手軽な旅行だったのではないか。
2月12日
最近のマイブーム。
カピバラさん
あの"のほほん"とした表情に癒されます。
以前にガチャガチャにストラップがあるという記事があったので、
いろいろと探しまわっていたが、先日浦和美園のイオンで発見。
もちろん、即決で1つ買いました。
現在の携帯ストラップは写真のようなものをつけてます。
30の大人になったと言うのに・・・。
気晴らしの必要なこの週末。
昨日は、餃子を求めて妻と宇都宮へドライブへ行くことに。
11時頃さいたまを出発し、まずは佐野に寄り道。
いつもの佐野アウトレットとイオン佐野の定番コース。
それにしても佐野周辺の人が全員集まっているんじゃないの?って
くらいの人、そして車の数!
これだけのショッピングゾーンにするなら、もう少し道路は広くてもよいかな。
ちなみに、この日の収穫は珍しく自分のズボン(4,200)のみ。
佐野から下道で1時間程度で宇都宮へ。
この日は、最近テレビで有名になった「めんめん」に向かうことに。
寒空の下40分程度並んだ末に入店。
メニューは餃子3皿と坦々麺。
感想としては、
・餃子 確かに羽つきでおいしいが、焼餃子しかないのが△
・坦々麺 中本@板橋の味噌タンメンのような感じ。まあまあ。
ということで、不可はないが、40分並んだ割には普通だったかな。
夕食後は、温泉に入ろうということで、上河内・梵天の湯へ。
しかし、15分差でタイムアップ(=閉館)。
結局、上河内のスマートICを利用して、埼玉に戻り、
最近の一押しの清河寺温泉へ。
夜10時だというのに、子供の姿が多いこと。
年寄りくさく言わせてもらえば、
「もう少し子供は早く寝かした方がいいんじゃないの」と思っちゃうな。
ちなみに、お湯はいつもの通りいいお湯でした。
買い物・グルメ・温泉で一応は気晴らし成功の週末でした。
さあ、気分一新!明日からまた頑張ろうっと。