goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくの旅日記

旅行のこと、ふだんのこと、なんとなく。。。

旅研えぼしスキーの旅

2007-02-01 07:11:13 | 旅行のこと

1月31日

この前の週末、旅研メンバー10人でスキーに行ってきた。
場所はみやぎ蔵王えぼしスキー場。

数年ぶりの泊まりでのスキーだったが、
さすがの三十路のご老体には、1日5時間が精一杯。
高校の頃は3日間でもフルで滑っていたのにね。

それにしても旅研のメンバー。
自分も含めて学生時代と変わっていないことといったら。
基本的に団体行動という動きはしないし、
朝食はコンビニの前で地べたに座って食べてるし。
まあこんな行動パターンがサークル活動の醍醐味だったから
それもありなのですが。

またこういう気を遣わないメンバーでの旅行がしたいものだ。
できれば年1回くらいはこういう旅を続けていきたいね。


三十路

2007-01-17 07:08:35 | 旅行のこと

1月17日

本日誕生日を迎えました。
ついに三十路入りです。

若い若いと自分自身に言い聞かせてきましたが、
そんな自分もついに30代。
これから体のいろんな部分がガタがきたりするんでしょうか・・・。

そうは言っても、まずは気持ちだけは若く過ごしていきたいと思います。

今日1日がHappyBirthdayとなりますように!


神戸旅行

2007-01-14 23:47:08 | 旅行のこと

1月14日

先週、2泊3日で神戸に行ってきた。
神戸は新快速で幾度となく通過はしているものの、
初めて途中下車した街だ。

今回は妻と2人旅。移動手段は新幹線とした。
JR東海のプランで格安グリーン車のプランがあったので、これを採用。
新幹線往復グリーン車で33,800円/人。
指定席で往復するだけでも26,000円くらいするから、かなり安いプランだった。
ただし往復の新幹線の時間は早朝深夜ではあるが。
ちなみに、概ねの行程はこんな感じでした。
1/5 東京7:06→新大阪9:59→三ノ宮→北野異人街→南京町
1/6 メリケンパーク→神戸駅周辺→南京町→三ノ宮
1/7 六甲アイランド→道頓堀→新大阪20:23→東京23:20

宿はクラウンプラザ神戸
1泊+3,000円でエグゼクティブにグレードアップができたので、
2泊の間、非常に優雅な時間を過ごすことができた。
たった3,000円でバー、朝食、デザートタイムがつくし、
部屋も最上階近くで神戸の夜景は二人占め!って感じで
まさに最高のひとときだった。
国内で泊まったホテルの中では一番よかったかも。

神戸では概ねの行程でも書いたが、
ガイドブックに載っている場所には一通り行った。
しかし、思ったよりも見所が少ないかな?というのが正直な感想。
ホテルで優雅に過ごす時間が多かったので、暇をもてあますことはなかったが、
そうでなければ3日間では少し時間が余るかなと感じた。

そんな中でも一番気に入ったのは、南京町。
横浜や長崎にもある中華街と言えばわかりやすいか。
ただ、神戸南京町の最大の特徴は、多くの屋台(露店?)が立ち並んでいること。
ラーメンやさまざまな点心が2~300円で食べることができる。
上海などの屋台通りなんかよりもよっぽどにぎやかで楽しかった。
食べたものも安くてほんとうにおいしかったし。
また南京町は、神戸に行った際、そして通りかかった際に立ち寄りたいと思った。

全体的には、神戸って街を満喫できたかなと思った旅行だった。
またそのうち今回のホテルにはぜひ泊まってみたいものだ。


沖縄の食べ物

2006-09-11 07:32:47 | 旅行のこと

9月10日

沖縄のことの続き。今回は食べ物編。

沖縄では現地の名物とやらをいっぱい食べてきた。
その中でも沖縄そば(そーきそば)は4回ほど食べてきた。

沖縄そばは、魚介だしのスープに独特の麺、そしてそーきやラフティといった
油の乗った肉が載っているそば。
東京のそばとかラーメンとかとは全く違う特徴を有している。

沖縄そばを食べたのは、普通のレストランだったり沖縄料理店だったりしたが、
どこで食べてもおいしいものばかりだった。
そして、当然のことだが、店ごとにだしも載っている肉の種類も全然違っており
また麺の太さも全く違っているところがまた楽しい。
沖縄で、はまった食材の一つである。

その他には、昼時にはアメリカンサイズのハンバーガーやタコス、
夜はゴーヤチャンプルや海ぶどうを食べながら泡盛を飲むという
沖縄の食生活を満喫してきた。

こんな生活を4日もしていたので、東京に戻ってきたら
無性にカレーライスとか普通のらーめんが食べたくなったりもしたが・・・。


沖縄の天気

2006-09-06 07:29:09 | 旅行のこと

9月5日

沖縄の天気のこと。

今回、5日間沖縄に滞在したが、残念ながらほとんどの日が曇りだった。
南国なので、もう少しスカッと晴れることを期待していたのだが。

ただ、日に数時間程度、陽射しが強くなることもあった。
そのときの陽射しの強さは、本州とは比べ物にならなかった。
まさに体がしびれるような陽射しであった。

それでも、曇りの日が多かったおかげで、
心配するほど日焼けすることがなかったのがせめてもの救い。
(友人のK君にアドバイスをもらったおかげで、日焼け止めもばっちり準備したしね)

あと驚いたのは、突然の豪雨。
雲の色が濃くなったな、と思った瞬間突然の豪雨。
東南アジアに出かけたときの「スコール」とまさに同じ状態だった。

こうやって見ると、まさに「亜熱帯性気候」ということで、
本州とはまったく違った気候なんだなと行ってみて改めて感じたところである。


沖縄行って来ました!

2006-09-04 07:02:16 | 旅行のこと

9月3日

30日~3日にかけて沖縄に行ってきました。
人生初の沖縄訪問。
一応、一通りの観光スポットも見られたので大満足の旅だった。
ただし、天気が悪かったのが残念ではあったが。

行程は、ざっと以下の通りです。移動はいずれもレンタカーが基本。

8/30
SKY501便で那覇へ。到着後タクシーで宿(ハイパーホテル那覇)入り。

8/31
モノレールでDFS→美ら海水族館→海洋博公園→今帰仁城跡→万座毛→
残波岬→北谷町(ビーチタワー沖縄泊)

9/1
サンセットビーチで海水浴→ドラゴンボート→道の駅嘉手納→コザ周辺→
ビーチタワー沖縄

9/2
海中道路→道の駅嘉手納(昼食)→海軍司令部壕→首里城→国際通り散策→
那覇市内(GRGホテル那覇泊)

9/3
琉球ガラス村→ひめゆりの塔→平和祈念公園→玉泉洞→斎場御嶽→
南風原ジャスコ→DFS→モノレールで空港へ→JTA58便で羽田へ

5日間を詳細に記載したいところではありますが、
時間がないので、取り急ぎご報告のみといったところか。

詳細は、テーマ別にしてこれからまとめていこうと思っています。
今回の沖縄旅行は、時系列的よりもテーマ別の方が、話がまとまりそうなので・・・。


くるまやさん

2006-08-28 06:29:07 | 旅行のこと

8月27日

そろそろ新しい車を買おうかなとたくらんでいるこの頃、
近所のくるまやさんへ行ってきた。
お目当ては、Hondaストリーム。

ストリームは、発売当初から機能的に非常に魅力を感じていたが、
いかんせん見た目がいまいちで検討対象外であったが、
今回モデルチェンジをしたことで、評価がグンとアップした車だ。

とりあえず、1度現物を見ておこうということで、ディーラーさんへ行ったが、

一目惚れした。
内装も一緒に見たエアウェイブとはぜんぜん違うし、本当によい車だ。

ということで、ストリーム購入熱がかなり高まってきました。
中間決算期でもあるし、この時期にパッと買ってしまおうかなと思っています。
秋の旅行の頃には新しい車で登場!も視野に入れつつ・・・。


新潟・長野をのんびりめぐる旅(2)

2006-08-22 07:37:36 | 旅行のこと

8月21日

先日の旅行の続き。

8/18 6:00 出発
 直江津の宿を早めに出発。天気は晴れ間も見えてまずまず。
 夜行急行「きたぐに」号に初乗車。
 車内はまさに「夜汽車」の雰囲気が漂う。

7:10 青海川駅へ
 今日の最初のポイントは青海川駅。
 海から最も近い駅として有名な駅。「高校教師」などのドラマでも使われた駅だ。
 平日の早朝ということで、降り立った人間は当然僕だけ。
 貸切状態でいろいろと写真を撮る。
 海をボーっと眺めるだけで非常に心が癒される場所だった。

10:30 飯山線車中にて
 青海川駅からは直江津に戻り、豊野乗り換えで飯山線へ。
 飯山線に乗るのも12年ぶりのことだ。
 列車は雄大な千曲川に沿ってのんびりと進んでいく。

11:30 野沢温泉
 11:00に戸狩野沢温泉駅に到着し、路線バスに乗り継ぎ野沢温泉へ。
 実は野沢温泉に来るのは人生初めて・・・。
 到着して、まず「新屋」さんで焼き鳥丼の昼食。
 野沢温泉でなぜ焼き鳥?というところだが、期待していた以上に◎。
 どうやらもともとはうなぎ屋さんのようで、タレが決めてらしい。

 昼食後は、野沢の外湯を巡る。
 真湯だけは、あまりの高温にわずか1秒の入浴でリタイアしたが、
 そのほかのお湯は、硫黄泉で非常にいいお湯だ。
 残念ながら有名な大湯は清掃中で入れなかったので、
 またぜひ再訪したい温泉の一つだ。

13:30 上境駅で待ちぼうけ
 野沢温泉からは、路線バスの接続が悪く、タクシーで上境駅へ。
 上境駅で約30分の接続待ち。
 駅の目の前を千曲川が流れており、川をみながら一休み。

15:10 ほくほく線美佐島駅
 上境駅から再び飯山線で十日町へ。
 十日町からはほくほく線に乗り、美佐島駅へ寄り道。
 ここもトンネルの中に存在する不思議な駅の一つ。
 駅自体は新しいのでまあまあきれいだったが、駅を降りてびっくり。
 周辺には人家がほとんど見当たらない。
 なぜこんなところに駅が?という感じだ。
 結局「この駅に降りた」だけで、暑いので駅の中で時間をつぶす。

18:00 上越線で県境を越える
 美佐島から一旦十日町に戻り、飯山線で越後川口へ。
 そこからは、上越線に乗り、さいたまを目指す。
 さいたままでは久しぶりに在来線のみで帰ることに。
 途中の湯沢から水上にかけての県境越えがこの旅最後のハイライト。
 写真としてはうまく残せなかったが、あのループ線は圧巻だ。
 ちなみに、今回は進行右側に座ってきたが、右側で正解だったようだ。

21:30 大宮到着
 水上から高崎で乗り継ぎ、21:30大宮到着。
 今回も無事到着です。

今回は、初めて行く場所は野沢温泉くらいだったが、
それでも既に行ったことがある場所を改めてのんびりめぐることで
新たな発見もできた旅だった。


新潟・長野をのんびりめぐる旅(1)

2006-08-21 07:30:07 | 旅行のこと

8月20日

この1週間、夏休みでした。久しぶりの9連休。
体がまさに骨抜き状態の朝です。

連休中は、それぞれの実家に行ったりしつつ、旅行にも1回行ってきました。
今回は、新潟・長野周辺をのんびりめぐることに。

8/17 4:50 大宮発
 今回は、鈍行列車で巡ることを基本に始発電車で出発。一路中央線を目指す。

9:00 上諏訪駅で足湯
 中央線の鈍行で約3時間。上諏訪駅に到着。
 昔は駅の中に温泉があったが、現在は足湯に変わっており、足湯で一休み。
 ホームや入ってくる列車を見ながら足湯に浸かるのはなんとも不思議な気分。

11:00 信濃大町で昼食
 上諏訪から大糸線に入り、信濃大町下車。
 昼食は、ガイドブックなどにも載っている有名なカツ丼屋さんにて。
 ソースはおいしいのだが、カツ自体の味・ボリュームがいまいちで
 個人的な評価としては△。

15:00 筒石駅
 信濃大町からは、南小谷、糸魚川と乗り継いで筒石駅へ向かう。
 途中天気もよく、緑の木々をみながらマイナスイオンを浴び、気持ちの良い旅だ。
 筒石駅は、9年ぶりの訪問。知っている人には有名なトンネル内にある駅だ。
 列車を降り、湿度の高い中階段を登って地上へ。
 毎日利用する人といい、駅員さんといい、この階段の上り下りを続けるのは、
 大変なことだ。
 駅から海沿いまで足を伸ばし、約1時間の散策を楽しむ。

17:00 親不知駅下車
 筒石からは親不知へ。一応、今回の旅行のメインイベント、親不知の夕日。
 しかしながら、親不知に着いたあたりから雨が降り出す・・・。
 なんという心がけの悪さだろう・・・。
 それでも雨にもマケズ、雷にもマケズ、道の駅親不知まで歩いていくことに。
 残念ながら、夕日は見られなかったが、名物の「タラ汁定食」も食べられたし、
 ヒスイ館や海岸線などは眺められたので、まあヨシとしよう。
 今度は、ぜひ天気のよいときに再訪したいものだ。
 結局雷もひどくなってきたので、早めに道の駅から親不知駅に戻る。
 上り電車まで結局1時間の待ちぼうけ・・・。

20:00 直江津で宿泊
 この日は、直江津のホテルアルファーワンで宿泊。
 次の日も早いので早めに休むことに。

2日目の続きは、また後ほど・・・。


試験勉強お疲れストレス発散ツアー in山形

2006-07-10 07:26:45 | 旅行のこと

7月9日

試験も一つ終わり、ストレス発散のために久しぶりに旅に出た。
今回は、いろいろと迷った挙句に、山形に行ってみることにした。

7/7 23:30 大宮
今回は、早く旅に出たい願望が高まったため、
14年ぶりのムーンライトえちごで出発。
18きっぷシーズン前ということもあり、車内は比較的すいている。
椅子を二つ使って安眠を試みるも、結局は2時間程度の睡眠。
5時前の新潟で乗り換え、一路村上へ。

7/8 6:00 村上から羽越線を北上
羽越線の気動車に乗り換え。笹川流れの良い景色を眺めて進む。
途中から鶴岡に向かう高校生で混雑。
このあたりからは実はノープランだったのだが、まずは北余目で下車することに。

8:30 最上川橋梁へ
昨年の事故現場となった最上川橋梁へ徒歩で向かう。
周囲は、一面田んぼに囲まれた場所。
冬の時期の吹雪、暴風を考えると、ぞっとする場所だ。
事故現場付近に手を合わせ、旅を続ける。

11:30 冷しラーメン
北余目からは、陸羽西線で新庄へ。最上川を眺めながら進む。
新庄から奥羽線に乗り換え。ちなみに2両編成のワンマン列車。
一応山形県内の主要路線なのだから、せめて4両くらいほしいところ。
山形には、冷しラーメンなるものがあるそうで、それを求めて北山形で下車。

駅前の栄屋分店で冷しラーメンを食べる。
見た目は普通のラーメンと同じ。ただし、ロックアイスが浮いているが。
味は、思ったよりさっぱりでなかなかの美味。暑い夏にはかなりオススメ。

13:30 板谷峠を越える
山形から普通列車を乗り継いで福島へ。
板谷峠を普通列車でのんびり下る。
途中の峠駅ではいまどき珍しくなった力餅の駅売りも目撃。
新緑を眺めつつ福島へ。
福島では1時間ほど待ち時間があったので、極楽湯で一風呂浴びる。

16:00 米沢
福島からつばさでとんぼ返り。
夜行疲れのピークが来て、米沢までの35分間は熟睡して過ごす。
米沢からは米坂線に乗ることに。
いまどき珍しくなった古い気動車が2両。しかも1両はクーラーなし!
もちろんクーラーなし車両を選び、窓を開け旅気分を味わう。
10年ぶりの米坂線だったが、なかなかよい景色だ。
しかも、途中の小国から終点までは、乗客は僕一人。
まさに貸切となり、左へ右へ景色のよい側を行ったりきたり。
充実の2時間の旅だった。

20:00 新潟
坂町から普通列車で新潟へ。
新潟では、地元名産を何か食べようと思ったが、結局ラーメン無尽蔵で済ます。
まあ、一応は新潟が起源のお店ですから。
ビールで祝杯しつつ、胡麻ラーメンを頂く。

最後は、最終の上越新幹線で大宮へ。
24時間乗りまくりの山形一周旅行であった。
ひとまず、試験勉強でもやもやしてたものはだいぶすっきりしたかな。