goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道とクラシック音楽なブログ!?

高校生による鉄道とクラシック音楽の話題を中心にお届けするブログです。

Let's Go With My New Camera! ~京葉線編~

2010年10月31日 21時02分51秒 | 鉄道
こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

さて、このシリーズも第五弾です。今回は京葉線を取り上げたいと思います。

この日は、別の用事で東京に行って、ちょっとひまがあったので京葉線の撮影をしました。場所は潮見にしました。京葉線の10両編成の全体は写りませんが、東京駅から続いた地下を脱出後最初の駅であることとカーブがきれいなので京葉線を撮影する際にわりと訪れる場所です。


10月3日、潮見
東京から潮見にくるのに乗った209系500番台です。相変わらずこの車両のインバータ音が好きです(笑)早くも京葉線から武蔵野線用になった209系500番台が長野総合車両センターから出場していますが京葉線に209系500番台はいつまで残るでしょうかね~。また同時に武蔵野線用の営業運転開始が楽しみです。


10月3日、潮見
新旧並びです!開業と同時に登場し、出来立てほやほやの路線を支えた205系ももう世代交代・・・とくに京葉線沿民にとっては少しさみしいのではないかと思います。時代の流れはすごいです。


10月3日、潮見
続けてE233系がきました。置き換えが進んでるなあと改めて感じます。



10月3日、潮見
長年京葉線を支えた205系通称メルヘン顔です。


10月3日、潮見
武蔵野線直通列車の登場です。武蔵野線用の8両編成は全体が入っていいですね。


10月3日、潮見
中央線用が全車廃車処理となり話題となった201系の京葉線用です。E233系の分割編成はまだ登場してないので残りわずか4編成ながらもう少し見れそうですね。


10月3日、潮見
房総特急用E257系500番台です。我ながらわりとうまくとれたかと・・・笑


10月3日、潮見
まさかの武蔵野線用車両の異種の並びがみれました。

時間が来たのでこの日は以上です。今の京葉線を走る車両の種類の数はかなり多いですね。これにこの日は撮れなかった205系の量産車とE331系がいます。でもこんな光景が1年もしないうちに見れなくなると思うと少しつまらないですね・・・。京葉線の撮影は早目に済ますことをおすすめします。

今日はこれにて終わりです。次回は東海道線編です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村 鉄道ブログ 学生鉄道ファンへにほんブログ村



Let's Go With My New Camera! ~中央快速線編~

2010年10月30日 17時24分14秒 | 鉄道
こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

昨日まで修学旅行に行っていました。そこでたくさん写真を撮りましたが、昨日の記事の通り、一通りこのシリーズが終了してから掲載するつもりなのでどうぞお楽しみに!
さて、LGWMNCシリーズ(略しても長い・・・こりゃだめだ・・・orz 笑)もいよいよ第四弾を迎えました。今回は中央快速線です。最近さよなら運転を行った201系の姿もありますのでよろしければご覧になっていってください。

中央快速線はバルブからのデビューとなってしまいました。本当は当然晴れた日の昼間に疾走している姿をとらえたいと思うものですが、なかなか忙しくて・・・。

場所は神田にしました。目標は当然、201系の神田バルブを撮ることです。


10月2日、神田
「中央特快」


10月2日、神田
「快速 東京」


10月2日、神田
「ホリデー快速」


10月2日、神田
「ホリデー快速おくたま 東京」


10月2日、神田
「快速 東京」 1000番台との並びです。


10月2日、神田
「東京」 種別表示をしていません。まあどうせ次の駅が終点だけど・・・。右にカメラを構えた方が写っていますね。

そして本番ですが・・・。


10月2日、神田
ご覧の通り、見事に被りました。最悪だー(泣)同じ場所にいた方も若干落胆された感じでした。でももうこの並びも見れないしまあいいかという感じです。


この日はこれで終わりです。ひまがあれば201系をわりと撮ったのでまた中央快速線撮影記でも書きます。

今日はこの辺で。次回は京葉線です。どうぞお楽しみに!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 学生鉄道ファンへにほんブログ村

修学旅行から帰宅!!

2010年10月29日 22時49分40秒 | 鉄道
こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

本日、火曜日からの修学旅行を終え、帰宅しました。個人的に楽しい旅行になってよかったと思いますが、やはりその要素に“鉄道”がありました。2日目こそバスオンリーでしたが、それ以外はすべて普段見ることのできない九州の車両と触れ合うことができました。具体的にいうと(撮影車両のみ)、1日目は博多で新幹線、3日目は長崎・ハウステンボス駅でJR在来線、4日目は数少ない路面電車の長崎電気軌道をメインで撮影できました。当然班行動で、撮影時間は非常に短かったですが、合間をぬって頑張って撮ったのでわりと枚数は撮れました(できは別として・・・笑)というわけでLet's Goのシリーズが終わり次第こちらもシリーズとしてやるつもりなのでぜひお楽しみに!いつになるかわかりませんが・・・。

今日は眠いのでこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございます。


2010-10-26 22:46:34

2010年10月26日 22時46分34秒 | 鉄道
こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

さて、今はなんと!福岡にいます。そう、修学旅行です。のぞみに乗って博多まできました。詳しくは今連載中のなんとかシリーズが終わり次第載せたいと思っています。今日の1番の成果は100系の原色塗装編成を撮影できたことです(西日本カラーも微妙なアングルで撮影できました)。カメラの方でバッチリ撮影したのをいつか載せますのでお楽しみに!

今日はこの辺で。明日は電車には乗りません(泣)つまんねー(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。

Let's Go With My New Camera! ~山手線編~

2010年10月24日 23時18分46秒 | 鉄道
こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。

さて、今日は長々しいシリーズ第三弾の山手線編です。山手線は撮影数が少ないです。


場所は比較的有名な有楽町にしました。もうだいぶ暗かったです。



10月2日、有楽町
SUUMOの広告ラッピング車です。編成全体が直線で入る割といい場所ですね。


10月2日、有楽町
比較的有名なアングルですね。


10月2日、有楽町
ちょっと調子乗ってぎりぎりに収めすぎました・・・。


10月2日、有楽町


10月2日、有楽町
ひげそりの広告ラッピングです。山手線は本当にしょっちゅうラッピングが変わりますね。見てて面白いですけど。


10月2日、有楽町
最後にE233系1000番台とツーショット。

これにて山手線初撮影は終わりました。くらくても割とよく撮影できるようになってすごいなあと思います。
次回は中央快速線です。お楽しみに。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村 鉄道ブログ 学生鉄道ファンへにほんブログ村