こんばんは。当ブログにお越しいただきありがとうございます。
さて、このシリーズも第五弾です。今回は京葉線を取り上げたいと思います。
この日は、別の用事で東京に行って、ちょっとひまがあったので京葉線の撮影をしました。場所は潮見にしました。京葉線の10両編成の全体は写りませんが、東京駅から続いた地下を脱出後最初の駅であることとカーブがきれいなので京葉線を撮影する際にわりと訪れる場所です。

10月3日、潮見
東京から潮見にくるのに乗った209系500番台です。相変わらずこの車両のインバータ音が好きです(笑)早くも京葉線から武蔵野線用になった209系500番台が長野総合車両センターから出場していますが京葉線に209系500番台はいつまで残るでしょうかね~。また同時に武蔵野線用の営業運転開始が楽しみです。

10月3日、潮見
新旧並びです!開業と同時に登場し、出来立てほやほやの路線を支えた205系ももう世代交代・・・とくに京葉線沿民にとっては少しさみしいのではないかと思います。時代の流れはすごいです。

10月3日、潮見
続けてE233系がきました。置き換えが進んでるなあと改めて感じます。

10月3日、潮見
長年京葉線を支えた205系通称メルヘン顔です。

10月3日、潮見
武蔵野線直通列車の登場です。武蔵野線用の8両編成は全体が入っていいですね。

10月3日、潮見
中央線用が全車廃車処理となり話題となった201系の京葉線用です。E233系の分割編成はまだ登場してないので残りわずか4編成ながらもう少し見れそうですね。

10月3日、潮見
房総特急用E257系500番台です。我ながらわりとうまくとれたかと・・・笑

10月3日、潮見
まさかの武蔵野線用車両の異種の並びがみれました。
時間が来たのでこの日は以上です。今の京葉線を走る車両の種類の数はかなり多いですね。これにこの日は撮れなかった205系の量産車とE331系がいます。でもこんな光景が1年もしないうちに見れなくなると思うと少しつまらないですね・・・。京葉線の撮影は早目に済ますことをおすすめします。
今日はこれにて終わりです。次回は東海道線編です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村
さて、このシリーズも第五弾です。今回は京葉線を取り上げたいと思います。
この日は、別の用事で東京に行って、ちょっとひまがあったので京葉線の撮影をしました。場所は潮見にしました。京葉線の10両編成の全体は写りませんが、東京駅から続いた地下を脱出後最初の駅であることとカーブがきれいなので京葉線を撮影する際にわりと訪れる場所です。

10月3日、潮見
東京から潮見にくるのに乗った209系500番台です。相変わらずこの車両のインバータ音が好きです(笑)早くも京葉線から武蔵野線用になった209系500番台が長野総合車両センターから出場していますが京葉線に209系500番台はいつまで残るでしょうかね~。また同時に武蔵野線用の営業運転開始が楽しみです。

10月3日、潮見
新旧並びです!開業と同時に登場し、出来立てほやほやの路線を支えた205系ももう世代交代・・・とくに京葉線沿民にとっては少しさみしいのではないかと思います。時代の流れはすごいです。

10月3日、潮見
続けてE233系がきました。置き換えが進んでるなあと改めて感じます。

10月3日、潮見
長年京葉線を支えた205系通称メルヘン顔です。

10月3日、潮見
武蔵野線直通列車の登場です。武蔵野線用の8両編成は全体が入っていいですね。

10月3日、潮見
中央線用が全車廃車処理となり話題となった201系の京葉線用です。E233系の分割編成はまだ登場してないので残りわずか4編成ながらもう少し見れそうですね。

10月3日、潮見
房総特急用E257系500番台です。我ながらわりとうまくとれたかと・・・笑

10月3日、潮見
まさかの武蔵野線用車両の異種の並びがみれました。
時間が来たのでこの日は以上です。今の京葉線を走る車両の種類の数はかなり多いですね。これにこの日は撮れなかった205系の量産車とE331系がいます。でもこんな光景が1年もしないうちに見れなくなると思うと少しつまらないですね・・・。京葉線の撮影は早目に済ますことをおすすめします。
今日はこれにて終わりです。次回は東海道線編です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
