goo blog サービス終了のお知らせ 

三木康子のピアノ・ダイアリー

ピアニスト三木康子の日々感じること、演奏会情報。

なら燈花会

2024年08月14日 23時50分00秒 | 日記

奈良の夏の風物詩の「なら燈花会」に行って来ました!

「一客一燈」というろうそくを灯し、お願い事をしてきました😀✨

奈良国立博物館前や東大寺の鏡池、そして一客一燈の時に記念品としていただいた散華❤️

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥へ行ったこと

2024年08月03日 23時22分00秒 | 日記

奈良の飛鳥にあるキトラ古墳壁画(国宝)、4回目の見学に行ってきた

キトラ古墳は、古墳時代後期のドーム型をしている円墳が特徴。

そして壁画は、石棺の4面に四神という守り神の玄武、白虎、青龍、朱雀がそれぞれ描かれていてるものを

古墳より摘出され、古墳すぐ近くの「四神の館」にある資料館にて保存され、期間限定にて公開されている。

今回は「朱雀」のみの公開で、私にとり4回目にしてやっと四神全て見揃い感無量になった!

今話題の飛鳥・藤原京は、平城京遷都前の日本最古の都であり、特に飛鳥は「心のふるさと」と言われている。

石舞台、高松塚古墳壁画(国宝)、そしてキトラ古墳壁画。

その時代に思いを馳せてはなぜか懐かしいという思いが押し寄せてくるところ。

そこに行かないと味わえない空気・風景・香り。

現地で本物に触れることは何物にも代えがたい感動を与えてくれる。

そして、その壁画を作成した芸術家たち、当時そこに住んでいた人たち、また古墳を発見した人、様々な技術で壁画をいい状態で保管できるよう

努めた方々に敬意を感じるとともに、「壁画」から芸術家の技術の源泉や伝統、継承などいろんな想像を膨らませる。

それが、歴史・文化・芸術を知る醍醐味かなあと、思った

 

ところで、私が奈良の歴史・文化・芸術に憧れを強くしたのは、パリ留学中に行った16区にある「ギメ東洋美術館」が影響してる。

そのことは、また機会を別にして書きたいです!

※最後の朱雀の写真は、レプリカです!本物を見てきました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーのシューバスケット

2024年07月28日 12時13分00秒 | 日記

久しぶりのケーキ教室で今回教わったのは、マンゴーのシューバスケット!

マンゴーの果実とピューレでシュークリームが夏用トロピカルな酸味になり、美味しくできたよ

籠のとってがいかにもでかわいい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めました!

2024年05月23日 10時14分53秒 | 日記

この度、Xを始めました!

是非こちらもいらしてくださいね!!

@yasuko_miki33 

よろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタインウェイ&サンズ神戸

2017年08月02日 20時50分00秒 | 日記

昨日見学したのは、開店したばかりの「スタインウェイ&サンズ神戸」。

扉を開けると、新品のスタインウェイピアノが10台以上並んでいて、圧巻。

コンサートのできるホールと、フルコン、B型2台の練習室があり、そのどれもが新品で気持ちよく試弾させていただきました。

 

 

そうしてテクテク歩いて、三宮の駅を背にフラワーロードを山側の方向に行くと(海側に行くと「スタインウェイ&サンズ神戸」)、今度は元町から移転したばかりの「ヤマハミュージック神戸」。自社ビル。

関西のピアノの業界もドンドン新しくなり新しい風を感じました。

 

♪ 三木 康子 ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする