goo blog サービス終了のお知らせ 

竜の調べにのって

愛してやまない中日ドラゴンズを中心に、自由人「テッシー」が日々のたわいない事を書き綴るサイトです

博士の愛した数式

2006年02月18日 23時10分55秒 | 映画
こんにちは、テッシーです。

昨日(17日)やっと
“博士の愛した数式”を観てきました。

見終わった直後の感想は、
なんとも釈然としないものでした。
深読みしようとしすぎたのかもしれません。
でも率直なところ何が言いたいんだろう?という
なんともモヤモヤした気分でした。

非常に表面的な見方かもしれませんが
数学は奥が深く、またなんというか
非常に芸術的というか感性の学問なんだと
いうのがわかったのと、
映像がなんともいえず穏やかで
心地よいものだったのが好感がもてました。

音楽はちょっと大げさすぎ
かつ深刻すぎような気がしましたが・・・

野球が物語で重要な役割を果たしていると
全く知らずに観にいったのでちょっとうれしい驚きでした!
またドラゴンズが協力とありましたが
なにか資料提供でもしたのかな?
(他にタイガース・ジャイアンツ・ホークスも)

期待が大きかった分ちょっと肩透かしを食らった感じですが
また時間がたったあと観てみると違うかもしれません。
じわじわとかみ締めたほうがいい作品かもしれませんね。

深津絵里さんは前から好きな女優さんでしたが
演技も素晴らしかったし、
また一段と美しくなったように思いました。
いやらしい意味ではなくとても色気が出てきましたね。
これからも注目していきたいと思います!!

男たちの大和/YAMATO

2006年02月11日 00時58分59秒 | 映画
こんにちは、テッシーです。

今日は本当は“博士の愛した数式”を観に行くつもりでしたが
一緒に観る約束をしていた友人の都合がつかなかった事と
用事を済ませていたら何処の劇場の開演時間も
ギリギリ間に合わない感じだったので
両親や知人多数(しかも自分より若い人たち)に
強く勧められていた“男たちの大和/YAMATO”
観に行ってきました。

本当に観て良かったと思いました。
安易に内容をダラダラ書いたり、
あ~だこ~だ書くのはやめにして
強く考えさせられた事を簡潔に・・・

劇中、長嶋一茂氏(出ている事知らなかったので
スクリーンに出てきたときはかなりびっくりしました)
が演じている臼淵大尉の言葉
“進歩のない者は決して勝たない。
負けて目覚めることが最上の道だ。
日本は進歩ということを軽んじ過ぎた。
私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。
負けて目覚める。
それ以外にどうして日本は救われるか
今目覚めずしていつ救われるか。
俺たちはその先導になるのだ。
日本の申請にさきがけて散る、
まさに本望じゃないか。”

(パンフレットより。劇中のセリフとは多少言い回しがちがいます)
製作者が一番伝えたかった事は
この言葉ではないでしょうか。

ただ声高に戦争反対!!という調子ではなく
あの戦争で散っていった未来ある若者たちが
どういう思いでいたのかを描くことによって、
観た個々人により強くメッセージを
伝える事になっていると思います。

いまのこの世の中の状況が
彼らの思い描いていた
真に進歩を遂げた日本の姿なのか、
また我々は彼らに対して
胸を張って今の世の中をみせられるか・・・

この気持ちを忘れずに
日々を懸命に生きていきたいと思います。

もうそろそろ終わってしまうかもしれませんが
是非多くの方に観てもらいたいなと思いました。

THE有頂天ホテル

2006年02月03日 13時41分59秒 | 映画
こんにちはテッシーです

1日に「THE有頂天ホテル」観てきました。
狙ったわけではないんですが、
毎月1日って映画料金安いんですね。
それでいて人気の映画。
都合で夕方からの回だったこともあるかもしれないけど
(普段は平日の午前中か午後の早い回で観てます)
かなり大きなところでしたがほぼ満員でした。
あんなに人がいっぱいなところで
映画観るのは子供の頃の「ドラえもん」シリーズ以来かも(笑)

で、肝心の映画の中身ですが、
面白かったです。ホント
ただ面白かったんだけど、
いろんな方がブログなどで書いているような
「腹をかかえて大爆笑」とか「涙が出るほど笑った」などナド・・・・
みたいなほどではなかったなぁ。

確かによく作りこんであるし、
それぞれのキャラクターの個性もはっきりしていて
登場人物が多い割りに観ていてごっちゃに
なることはなかったんだけど、
逆にその作りこんであるのが
自分にとって却って物語のなかに入り込めない
要因になってしまった気がしました。

でもとにかくアイディアは面白いし
役者さんはみな上手いし
観る価値はありますね。

印象に残ったのは

・マーラーの復活をBGMで使ってたこと
・YOUの歌声がよかったこと
・佐藤浩市演じる代議士と役所広司演じる副支配人の
 二人が最後にやりとりするシーン

の3つです。

最後にひとつ
映画が終わってからって拍手しないもんですかね?
自分はしようと思ったんだけどなんかそんな雰囲気でなくて・・・
皆さんはどう思いますか?