goo blog サービス終了のお知らせ 

てしかが自然学校

道東の弟子屈町(てしかがちょう)で、活動する日々のあれこれ

原野のもりの木育ひろば2015.7.12

2015-07-14 14:25:48 | 原野のもりプロジェクト
前回が雨だったので、サワヤカな晴天を祈っておりましたところ
30℃越えの暑いアツい木育ひろばとなりました。


まずは、森のひろばにあるカラマツの枯木。

風が強い時などはボッキリ折れてきそうで怖いので倒すことにしました。


せっかくなので、倒す木をよく観察。
枯木は虫が入っている跡がたくさんありますね。
ちなみに樹高はどれくれいなの?(根元に立っている人を目安に測ってみました)


倒す時は、安全な距離を確保して離れていました。
倒した切り株にはアリがたくさん。
樹高は実際に巻尺で測ってみたら、思ったより背が高かったですね…!(18mほどでした)


倒したカラマツは、森の外まで運びだしました。
みんなで遊び場の整備。お手伝いをありがとう。

そうこうしているうちに、お昼も近くなったので
先ほど倒したカラマツの枯れ枝を使ってたき火。
暑いけどやりますよ、汗ダクの棒巻きパン!


森カフェも同時オープン、コーヒー飲めないのに豆の香りに釣られて集まるちびっこたち。
カフェでは暑いのを見越して水出し緑茶も用意してくれたので、水分補給に努めました。


昼食後には、いつものように
思い思いに遊びが展開されました。
薪を割ったり、生木を削ったり
ハンモックでのんびりしたり、穴を掘ったらセミの幼虫が出てきたり…。




タープがあるログハウス前よりも
森の木陰の方が、風が心地よいものですから
だんだんと、みんな森の中に集まってきます。

さて、ログハウスの中はというと
精油のやさしい香りを使った虫除けスプレー作りやハンドマッサージなど
お母さんや女の子が集って、女子会になっていたのだそうですよ。

(写真をほとんど撮れておりませんでした…)


暑さ本番になる前に開催しようと、この日を選んでいたわけですが
ちょうど、1年でも最も暑いくらいの日に開催となってしまいました。
強制給水タイムをとるなど、熱中症対策に万全を期して臨みましたが
やはり、木陰というものは、暑さを和らげてくれるものですね。
ササ刈りをしたせいか、風の通りも良く
蚊やブヨ(ブユ)は一段落し、アブの大量発生はもう少し先なので
思いの外心地よく森の中で過ごせました。

お父さんものんびり…。


次回は9月13日(日)の開催です。
焼きイモができたらいいなーと思っていますが
詳細は改めてお知らせいたします!

(はぎわら)

原野のもりの木育ひろば2015.6.14

2015-06-14 21:11:17 | 原野のもりプロジェクト
今年度最初の木育ひろば開催です!

天気予報は曇りでしたが、起きてみるとエゾハルゼミが賑やかな晴れ。
でも、雷注意報が発令されていたので
ネットの雨雲レーダーを見つつ、にわか雨も想定に入れての活動です。

薪割りや森の遊び場
虫よけスプレー作り、森カフェなど
それぞれに好みの活動を見つけて、同時進行でスタートです。



…と、間もなく
にわか雨がパラパラ、空からもゴロゴロ聞こえてきたので
ログハウス軒先のタープに避難して
棒巻きパンやソーセージなど焼いて、思い思いにランチタイムです。



降ったり止んだりを繰り返すお天気でしたので
様子を見てタープと外を行ったり来たり。



ブームになっていたのは、エゾハルゼミの抜け殻集め。
そうそう、途中トガリネズミがふらふら歩いていたりもしましたね。

雨雲が抜けてからは
お手入れしてた散策路のお散歩へ。

やっぱりセミの抜け殻に魅了される子ども達でしたが
冬の暴風雪に耐えたヒミツ基地にご挨拶などしていました。

散策路を抜けてからは
シイタケのほだ木でちょっと収穫も。


ホイル焼きにして早速いただきました。
どちらかというと大人に大人気!


その後も、室内でハンドマッサージを受けたり
タープの下でのんびり雨をやり過ごしたりしておりました。



お天気をにらみながらでしたが
いろんな人たちと関わりあいながら
思い思いに過ごしたいただいた木育ひろば
季節変われば、楽しみも変わると思います。次回もお楽しみに!
今度は何しよう(^^)

(はぎわら)

原野のもりは今…

2015-06-11 21:58:28 | 原野のもりプロジェクト
14日(日)の木育ひろばに向けて林内の整備をしています。

昨秋に作った散策路。
雪解け後に花が咲いた―。などと喜んでいたのもつかの間。
あっという間にボウボウに茂っているではありませんか。
「いつでも元に戻ってやるからなっ!」という原野のもりの気概を感じます。



↑これが昨年12月。
↓今年6月、同じ場所からの撮影




↑どこに道を作ったのか見失うポイントもありました(!)
なんという緑の力強さでしょうか…。


いつも遊んでいる森のひろばは
下草を刈って、こんな感じです。

14日には心地よく過ごせるよう、あれこれ配置したいと思います。
お楽しみに!

(はぎわら)

原野のもりの春

2015-04-28 10:15:33 | 原野のもりプロジェクト
いつになく雪の多い冬でしたが
ここ数日、暖かな日が続いているため、急激に雪解けが進んでいます。昨日はまさかの夏日でした(!)。

カラマツ林の中もすっかり雪がなくなったので
昨年作った散策路を散歩してきました(散策路作りの様子はコチラ


秋にササ刈りして、落ちているカラマツの大小たくさんの枝をどけましたが
度重なる暴風雪でリセットされています…。
雪の重みで道の上に被ってきている枝もあるので、お手入れが必須です。

それでも、ササ刈りの効果でしょうか。
足元をよく見てみると、あれこれ芽吹いていました。

定番のフキノトウですね。


手前の大きいのはオオウバユリ。
イラクサも顔を出していました。


お、エゾエンゴサクが咲いている!


わずかな距離の散策路ですが楽しいお散歩でした。

木育ひろばの日程も検討中ですので、またご案内します!

(はぎわら)

原野のもりの木育ひろば2015.3.8

2015-03-09 21:41:41 | 原野のもりプロジェクト
例年になく雪の多い、ここ弟子屈町です。
いつもなら、雪解けがすすみ、地面が出始めている箇所もあるのですが
まだまだ雪深い原野のもりです。
この日も朝に少し雪が降り、曇り空ではありましたが
風が穏やかで暖かく過ごすことができました。



「この辺」というのがわかっていた薪割り用の丸太の山ですが
思いの外積もっていたものですから、発掘作業からスタートです…。
前回から子どもの背丈以上に積もったと思われます)

この薪は乾かさないとちゃんと燃えませんので、子ども達と燃料の確保に柴刈り探検に出かけました。
カラマツの枯れた枝をいただきに森の中へ。
雪深いとはいえ、子どもたちは軽いので、埋まらずに歩いていけます。
同行する大人は、足が埋まって行動不能になりますのでスノーシュー(かんじき)を使います。
子どもの身軽さが羨ましい…。




柴刈りのみなさんを見送って作業を始めたのは木育マイスターの大工さん。
薪小屋の増設をしてくれました。

木を扱うプロの手仕事をお見せしたかったのですが
プロの仕事が想定外に速く、気が付いたら終わっていました(笑)。
次回は、ぜひ皆さんお見逃しなく…。
午後からは、薪をガンガン割って、完成した薪小屋に積んでみました。
薪が積まれていると、なぜか安心した気持ちになります。




話は戻って、同時進行していた
たき火ひろばや森のプレーパークでは
思い思いに遊びが展開されていました。


雪にすっかり埋まってしまったイグルーも発掘されました。
中にまで雪は入っておらず、まだ遊べたのです。
イグルーというか、雪のトンネルになっていましたね。
さらに、雪のカウンターができたと思ったら、森のコーヒー店が開店。
薪ストーブで沸かしたお湯。オケクラフトのカップ。
お外でいただくコーヒーはまた格別なものです。

…などなどしていたら、あっという間にランチタイムです。棒巻きパンも登場。

外でホカホカのパン。美味しかったですね。


ところで、室内の様子はといいますと
こちらも、幼児やお母さんたちを中心に盛り上がっておりました。
今回もセラピストさんたちの協力を得まして、ハンドマッサージ体験のほか
花粉症などアレルギー反応を和らげてくれると言われているティーツリーなどの精油 数種から好きなものを組み合わせたスプレーを作りました。
濃度を抑えているので、直接お肌にかかっても安心で、マスクやリネン類に吹きかけて使うとのこと。
すでにハンノキなどの花粉は飛び始めていると新聞記事でありましたのでこれからの季節に重宝しそうです。



午後からも暖かく、外にいても寒くないので
ウェアがビショビショになりながらも、元気に遊んでいました。
おやつには、定番の焼きマシュマロ。
しかも今回はチョコとともにクラッカーでサンドするという極悪(笑)な組み合わせでいただきました。




午前のみ、午後のみの参加の方もいらっしゃいましたが
終わって集計してみたら総勢50名ほどの方が参加してくださいました。
たくさんのご参加の中、特にケガもなく終えられたこと
また、雪で駐車スペースが確保できないところ
みなさん上手く協力して車移動をしてくださったことなど
感謝感謝申し上げます。

今年度はこれでいったん終了です。
来年度の日程は現在調整中ですが、スタートは雪解け後の5月になろうかと思っています。
季節が変わると楽しみも違ってくることでしょう。
またのご参加をお待ちしています!

(はぎわら)