goo blog サービス終了のお知らせ 

- Confession -

携帯電話からの閲覧は、本文中の外部リンク(画像やURL等)を表示できないようです。パソコンからも確認して下さいね(^^v

なんと撤退撤回

2006年09月07日 | 音    楽
騒音問題で演奏出来なくなった店ですが…

よくよく話を聞いてみると、1年半前営業を開始するに当たって役場で"夜の営業は23時まで"と取り決められてたそうだ(演奏は24時までやってました)。
営業形態や用途地域によって条例で決められてるとのこと。
近隣の住民にも当然その説明はあるわけでして、近所から苦情がくるのは当たり前。
近所の方が役所に通報したため環境課から注意されたそうだ。
僕らが最終日と思って店にいった時には随分と空気が変わってまして「ここでバンド演奏を中止するのは腹立たしい、オレにも意地がある!」と社長。
23時までなら大手を振ってやれるので、ステージ時間を調整して続けたいと言ってきたのだ。
しかし、うちのバンマスはすっかり機嫌を悪くしており「やめる」の一点張り(笑)
あーだこーだやってましたが、ママが会話に入ったとたん"続ける"方向で話がまとまった。

撤退発言は撤回されました。

演奏を始めてしばらく経った頃は"ノリ気"のしない現場だったけど、貴重な収入源であり自分を磨く場でもあるもんねぇ…
やっぱり継続してもらわないとね。

早々と撤退 ショボ━━━━━(´・ω・`)━━━━━ン!!!

2006年09月06日 | 音    楽
この夏からオールディーズの演奏で入っていたお店が今夜ラストになる。
早々と撤退 ショボ━━━━━(´・ω・`)━━━━━ン!!!
週に2回入っていたからコレは痛い(>_<)
先週の金曜日に社長との打ち合わせで、これからの展開・広告活動などを話してた矢先の出来事。
なんでも近所から苦情が出たそうなんだよね。
住宅地にある店なので対策はしてあったはずなんだけど、さすがに週2回のバンド演奏はきつかったのかなぁ。
元々会社社長が趣味で始めた店なので、近所の人と揉めてまで続けたくない気持ちが強いのかもしれない。
営業時間も深夜まで伸びてたしね…
いや~ しかし色んな意味で痛い


よくあるステージ

2006年08月28日 | 音    楽
日曜日の現場は、よくある「カラオケイベント」。
カラオケ好きな素人さんが参加費を払って次から次へと歌っていき、最後はゲスト歌手で占めるという企画。 
朝から晩まで歌ってます(笑)
カラオケイベントなのだが、生バンドを入れることによって音楽イベントっぽくなるんだよね。
この日は音響さんが珍しくまともなところで、主催者もバンドを尊重していたので演奏する事では気分は良かった。
たいていはバンドなんてリハ無し・サウンドチェック無し・Cメロ楽譜さえあれば何でも演奏できると思ってる主催者が多いからね。

カラオケ好きな素人さんを歌わせるのは大変な作業で、基本はリズムマシンでテンポをきっちり守り歌い出しがわかりやすいよう演奏を工夫する。
それでも歌い出しがずれることを想定していつでも歌い手に合わせられるよう準備する。
歌に入ってからもずれていくこと必至で、一拍単位で歌い手に合わせていくのだ(笑)

知らない曲を当日Cメロをもらって演奏するので楽しいって事はまず無いのだが、この日はゲスト歌手さん達はパート譜を持ってきてくれたので助かった。
ちゃんとした譜面があると安心して演奏できる(あたりまえですがw)
さすがにゲスト歌手さん達はずれることも入りを間違えることもなく、気分良く演奏できました。


でもね、この日参加したのは117人。
バンド演奏は中盤の17人と、最後のゲストタイム。
待ち時間があまりにも長いので疲れましたよ。

こんな仕事が月に1回くらいあるかな~

今月からレギュラー追加

2006年07月08日 | 音    楽
今月からレギュラーで演奏に入る店が増えましたよ。
先月末に急遽決まりました。
開店して1年半の店なのだが、そこはオープニングイベントや1周年行事にも呼ばれていたので馴染みの店。

カラオケの店なのだが、内装がポップなアメリカンと挑戦的。
白黒チェックのフロアーに真っ赤な調度品。 装飾品はアメリカ直輸入という徹底したアメリカンの店で、店内も禁煙とカリフォルニアを決め込んでいる(笑)
これだけ聞くと若者が集まるアメリカン・カラオケパブを想像するでしょうが…

どっこい客層は40~50代が中心(爆)
当然皆さん違和感があるわけで、1年ぶりにお邪魔したら内装変わってました!
ブルーを中心にした内装で、フロアもブルー。
真っ赤だった革張りのソファーとテーブルは黒へ。
ヨーロッパ調のシャンデリアがいくつも追加され、テーブルにはキャンドル。
とどめはぐるぐる回るミラーボールだ(爆)
なんだか統一感のない昭和のカラオケ屋って感じかな~

唯一アメリカンでナイスな感じを保ってるのはカウンター。
カウンター席は奥まっていて、ここだけ別世界。
なんとも良い感じですよ!
若い客はみんなココに座るんだってさ。

今週の水・金とオールディーを歌ってきましたが、いつまで続くでしょうか…
レギュラーの店ってバンドはバンドで飽きられるし、店は資金難できつくなるので難しい。
現にいくつもレギュラーで入っては中止になったり店が潰れたり…
今は土曜の1件だけだもんねぇ。

せっかく頂いた話なので、できれば長く続けたいところ。


新スタジオ

2006年07月04日 | 音    楽
今日からレッスンスタジオが変わった。
出来たばかりの奇麗なスタジオで、気分も良いのだが…
だが…
今までより遠いんだよね。 距離が。
約倍。・゜・(;ノД`)・゜・。
これで30分という時間を失ったかな。

30分ていうと大きいぞ~
blogが余裕で更新できる時間だ!
更新が少ないと思ったら新スタジオのせいだと思って下さい^^


今まで使いやすいようにと色々なアイデアを出して機材も購入してきたのだが、場所がかわると無駄になるねぇ…
慣れなんでしょうが、今回は何かと制約もあるので不便なんです。
喫煙所が素敵なのと、スピーカー&スーパーウーハーが素晴らしいのは嬉しいポイントなので、これから使い勝手が良くなるよう手を入れていかないと!


MIDI打ち込み専用

2006年05月03日 | 音    楽
物置部屋と化していた北側の部屋の一部を使って、打ち込み専用のスペースを作った。
今まではメインパソコンで作業してたのだが、動画処理・ゲームエミュ・他にも怪しいソフトをガンガン動かしてるので、専用サウンドボードの認識が悪くなってきたためだ。

MIDIの打ち込みってCPUのパワーをあまり必要としない。
サブで使ってるPenⅡノートパソコンでも充分動く。
旅行の時とか、メインマシンが動画エンコードなどしてて触れない時くらいしか動いていないので、もったいないからコレを使う。
使う時だけ引っ張り出してきていたMIDIコントローラー(鍵盤)も配線して常設。
サウンドボードとMIDI音源をメインマシンから移植。
近所のリサイクルショップでパソコンデスクを1000円で買ってきて設置。
全ての出力をHDレコーダー(MTR)に送れるよう配線すれば全て完了です。

ネットは無線LANでスッキリ接続。
うむ、こりゃ快適かも♪
引きこもり体制ってやつですな(笑)
この連休に1曲仕上げる予定なので、早速作業しますよ~



デビュー

2006年02月12日 | 音    楽
インストアライブイベントを手伝ってきました。
昨日全国発売されたデビューシングルの即売会なんですが、なんせ知名度がない…
当然予定して見に来る人もいないわけでして、正直不安が大きかったのですが、結果はGOODでした。
こちらで用意した"サクラ"は10人程度で、会場のキャパは30席+立ち見スペース。
場所は名古屋の中心街の某有名レコード店。
さすがに賑わってる場所なので、音をだしてしゃべりだせばそこそこ人は集まりました。
そこそこ人が集まれば、さらに多くの人の気が引けて集客効果はどんどん上がります。
立ち見スペースも全部埋まり、会場の外から見てる人まで出てきて大盛況!
まったく名もない新人歌手なのに驚きですね。

一応レコード店では事前に告知してくれているので、一部新人マニアの方も席を埋めてくれておりました。
CDもきっちり買ってくれており、サイン会・握手会でも場慣れした素振り。
いるんですね~ 
デジカメ首からぶら下げて最前列でかぶりつきですからね(笑)

さて、初イベントを無事終えた彼女はこの先どうなるのか…
ブレイクして大ヒットを飛ばすか、人知れず消えてゆくのか…

また後日レポートしたいと思います。

アイドル目指して

2006年01月25日 | 音    楽
今度スクールに入ってくる子供のステージを見てきた。
11才の女の子で、この日は5人の小学生ユニットで歌ってたのだが驚きましたよ!
何がって、客層がすごすぎる。
大半が小中学生の女の子と出演してる子供の母親。
ライブハウスでこの客層って初めてかも(笑)
出演陣はアイドル目指してレッスンに勤しんでる子供達なんだが、見に来てる子供達も同じですね。
ファンというよりライバルって感じがひしひし…
特に親達の視線はすごかった(爆)

出演してる子供達は、そのままテレビに出てきそうな連中ばっか。
化粧も作り笑顔もすばらしかった。
でも…
オレとしては、子供よりその母親の方がケバくて良かったかも( ̄▽ ̄;A)あはは♪

豪雪の中、宮川村へ

2005年12月19日 | 音    楽
年に1~2度、飛騨市へ演奏にいくのだが、今日がその日…
前夜の名古屋は大雪、朝4時に起きて外を確認すると吹雪てるじゃないか!
そんな中、バンドマスターが調達してきたフルタイム4駆のエスティマが迎えに来ました。
マ、マジでいくのか!

早朝なのに車が何台もスタックしてる。 なんでも今日は58年ぶりの大雪だったみたいだ。
岐阜県に入ると道は走りやすくなる。
雪の多い土地では雪対策がされてるって事ですね。
東海北陸自動車道も愛知県内は通行止め。 岐阜県の各務原から先は走れるって状態だ。
雪になれてない人が事故るのせいでだろうが、納得いかないね~
でも各務原インターまでいくのはロスが大きいので、結局国道41号を北上。
やや凍結気味の路面だが、順調に走る。
やっぱり行くんだ…

携帯で高山の積雪状況を確認。
積雪148cm
道路のライヴ画像と積雪情報を見せるも「すごいな~」と順調に車は走る。
結局行くんですね(涙)

想像よりも走りやすかった国道も、高山にさしかかるころから一変。
センターラインや前車が走ったラインもわからないくらい真っ白。
しかも吹雪いてます。

大雪の高山市を抜けて飛騨市にはいると、雪は更に増える。
道路の両側はエスティマより高い雪の壁なんだよね~
スキーやらないオレにとっては驚異な積雪です。

結局6時間かけて宮川村に到着。
3時間(演奏したのは5曲くらい)のイベントに参加して終了すると即、帰路につく。
帰りは各務ヶ原まで高速を使った。
急がないと夜のレッスンに間に合わないからだ。
生徒に「雪だから無理してこなくていいぞ」とメールしたんだが、「大丈夫デス! いきます!」ってレスがくる。
結果この日のレッスンは8人の予定だったが、雪&風邪で4人が欠席。
どうせなら全員欠席してくれればよかったのだがねぇ…

音楽するのも楽じゃないのを実感した一日

錦通い

2005年06月01日 | 音    楽
名古屋で一番の繁華街『錦(にしき)』。
正確には錦三丁目で「きんさん」とか呼ばれてます。 東京で言ったら銀座にあたる飲屋街でしょうか。
今週は、とあるチャイナクラブの周年パーティーでの演奏で久しぶりに錦通いしてます。
きらびやかなネオンと浮かれた人達は昔と変わってないですね。 以前は仕事で毎日通っていたので、連日訪れると何かしら懐かしい感じがする。
「錦は変わった…」とよく聞きますが、さて…

何年か前からか錦にも風俗店(性風俗)が入り、バブル崩壊後は低価格帯の店も増え、時代と共に少しづつ姿は変えているが、基本的には何も変わってないような気もする。
同伴待ちをする女性達が待ち合わせに使う喫茶店も昔のままだしね。
派手目な服を着た若いホステスが連れてるのはハゲオヤジ。 これも昔と一緒だ(笑)
同伴出勤の時間合わせでお茶をするようなホステスは、どうせ低価格なキャバクラ嬢だろうが(爆)
冷静な目で観察してると、彼女達って楽しそうな顔してないのが丸わかりなのだが…
恋は盲目なのでしょうね~ 
いつ何時でも冷静さは保ちたいものです。 

確実に変わってるのが"客引き"かな。
今は若い男の子ばかりなのだが、以前はホステスが街をあるいてキャッチしてましたっけ。
そしてカラオケ。
高級なクラブになるとカラオケは置いてないのが定番で、ほとんどの店ではピアノの弾き語りで歌ってたものなのだが、今回演奏でお邪魔したクラブはカラオケが入ってました。
聞いてみると、今は一部の超高級クラスにしかピアノは置いてないそうだ。

ずいぶん若いママが増えてきて、客層も若年層が多くなってきた錦。
今宵も装飾美に浮かれた企業戦士がスキだらけで闊歩してます。
そんな彼らを狩りのようにキャッチしてゆく客引きやホステス。
笑い声が響くこの街は、やはり何も変わってない、食うか食われるかの街。
経済的にも社交的にも常に冷静さを保てる人でないと、この街では勝ち組になれないでしょうね。

これといった"落ち"もなく、明日も錦に通います