小石垣を過ぎてからは北石垣の方へ登ります。途中に咲いていたすみれ
これはカワラタケ。びっしりです
お昼はここ大野城跡でしました。日当たりが良く風も周りの木が遮ってくれるのでのんびりとします
すぐ横の枝にあったのはカマキリの卵。久しぶりというか何十年ぶりだろう
すぐそばには栗がいっぱい落ちていました。
R7.3.1
小石垣を過ぎてからは北石垣の方へ登ります。途中に咲いていたすみれ
これはカワラタケ。びっしりです
お昼はここ大野城跡でしました。日当たりが良く風も周りの木が遮ってくれるのでのんびりとします
すぐ横の枝にあったのはカマキリの卵。久しぶりというか何十年ぶりだろう
すぐそばには栗がいっぱい落ちていました。
R7.3.1
四王寺山に行ってきました。目当てはすでに投稿しているセリバオウレンでした。
県民の森センターから焼米ヶ原へと登ります。焼米ヶ原に土塁の作り方版築の模型があり説明がありました。
鬼の腰掛け
椿はまだつぼみ
大原山(354m)&15番札所
小石垣:ここで昼食と思いましたが風が強かったのでパス
R7.3.1
退職してから山歩きを始めました。そんなある日のことカメラを買おうと寄ったお店でふと見たのがカシオのプロトレック。気圧、高度がわかるというお店のお姉さんの説明でつい買ってしまった。高度は15分毎に記録されていて、読み出してその日に登った山の高度をグラフにしたりして遊んでいました。
・そうこうしているうちに、歩いた軌跡がわかるというGPSを搭載したGARMINのを買いました。が写真を撮っていません。取説も残っていませんが、それで記録したデータをカシミールのソフトに落として作図した軌跡が地図上で残っていました。
・ところが、4~5年過ぎた頃 腕時計だけで軌跡も高度も記録できるのがあると山の雑誌に広告が出ていて、急に欲しくなり買ったのがエプソンのMZ-500でした。(写真左) 山行から帰って記録した時計を専用のコードでPCに繋ぐとエプソンのページが立ち上がりデータを読み込んで表示してくれるので、どこに行ったとか、コースを書いておけば、いつでもアクセスして見ることができるので便利でした。
・しかし、そのサービスも令和7年3月までとの知らせがあり、困ったなと思っていたら、何故かデータの累積上昇高度、累積下降高度が表示されなくなりエプソンに電話したら、親切に対応をしていただいたものの時計の故障ということになり、修理はできないので新品との交換(購入)になりますとのこと。でも買っても必要なサービスが見られるのもあと少し ということで新しく買うことにしました。
・去年の10月ころに買ったのがGARMIN INSTINCT 2 DUAL POWERでした。ほとんどのスポーツの記録などができるようですが自分は山歩きだけでいいのですが、山登りにしたらコースなどいろいろと面倒だった。それでウオークで使ってみたら、何分か毎にタイムを喋るので、結局ハイキングで使っています。ようやくハイキングだけは使い慣れたかなと言うことで、時々You Tubeを見て勉強しています。
・最近体力が落ちたなとつくづく感じるようになりました。のんびりとマイペースで歩きます。
左:Wristable GPS for Trek 右:GARMIN INSTINCT 2 DUAL POWER
長々と読んでいただきありがとうございます。
R7.1
PS:昨日新しいプロフィールでのリアクションボタンが押せないと言いましたが、今朝試してみたらできるようになっていました。
1月3日は年に一回だけの毘沙門天詣りに行ってきました。最近は上りはきつくて歩きが遅くなるのでじかんに余裕を持って出かけます。
県民の森センターに停めてできるだけ近いコースを歩きます。ゆっくり歩いて40分ほどで毘沙門天詣りの列の最後尾につきました。
こんな旗が立っています。
毘沙門天詣りのいわれです。お賽銭をお借りして来年その倍を返せばお金に苦労することはないそうです。
約30分ならんでようやく番がまわってきます
お参りしてお賽銭をあげて、その横でお札、破魔矢、線香、ろうそく、おみくじなどを買います。そして去年のを焚き火で焼却します。
あと、境内にある25番札所にお参りしてから大城山の山頂に寄ってから帰ります
途中で見かけたヤブツバキ
R7.1.3
四王寺山の展望所⑤で少し休憩します。
とても青い空
福岡空港を飛び立った飛行機が目の前を通ります。ついシャッターを押してしまいます
春日公園の森が見えます
.
紅葉が見えましたので望遠を精一杯伸ばして撮りましたがボケていますね。
これは四王寺山のどこかで撮った紅葉
R6.12.1