赤と白の鳥居がある展望台から急坂を下ります。
とちゅう大アリドオシの実がありました。
急坂が終わるとゆっくりと歩けますがこんな木もあります
一旦舗装道路に出ます。そこにあったつつじ
そして10段くらい階段を登ると金比羅宮です。
金比羅宮から長い階段を降りるとゆるい坂道を下ります
トキワツユクサ
ネズミモチ
キョウチクトウ
R7.5.31
赤と白の鳥居がある展望台から急坂を下ります。
とちゅう大アリドオシの実がありました。
急坂が終わるとゆっくりと歩けますがこんな木もあります
一旦舗装道路に出ます。そこにあったつつじ
そして10段くらい階段を登ると金比羅宮です。
金比羅宮から長い階段を降りるとゆるい坂道を下ります
トキワツユクサ
ネズミモチ
キョウチクトウ
R7.5.31
宮地山から在自山へ向かいます。ほとんど見晴らしのない山道ですが、一箇所だけとても展望の良いところがあります。福間から古賀、新宮までの海岸線が見られます。
森の方へ目を移せば大きなセンダンの木に一杯の花が咲いていました
登山道脇にはノアザミ
ちょっと急な階段を登ると在自山(あらじやま)山頂です。
少し歩くと天蓋山の古宮があります
そして急傾斜を下ると展望所で赤と白の鳥居です。ここで昼食をとる方が多いですね。
展望所からの眺め
あじさいの横の道から降ります。
まだまだつづきます。
R7.5.31
久しぶりに立花山に行ってきました。34回目です。近くなったのにご無沙汰でした。
登山者用駐車場に咲いていたテイカカズラ
駐車場から登山道入口までは柑橘類があります。
登山道入口の小屋。中に立花山や新宮町のパンフレットがあります
山頂
山頂から福岡方面
R7.5.15
久しぶりに四王寺山に行ってきました。少し遠くなるとだんだん足が遠のきますね。
大城山山頂
毘沙門堂
野外音楽堂へと降ります。こんな絵はなかったようですが・・
鮎返りの滝
小石垣
飛行機
鯉のぼり
椿
カラー
R7.5.4
開花宣言の次の日26日に四王寺山へ桜を見に行ってきました。
岩屋山の広場。奥の方の小高くなったところが山頂です。桜の木が沢山。
岩屋山山頂
政庁跡が見えます。
桜(ソメイヨシノ)はちらほらでした。
しかし、なんと開花からわずか3日の28日に満開となったと発表がありました。
椿
R7.3.26