フォトギャラリー種差海岸《西澤照光のフォトブログ》

ライフワークとして撮影中の三陸復興国立公園・種差海岸の四季情景を中心に紹介。

★種差海岸に咲く花 ~ズミ(酸実)~

2015年05月18日 16時20分59秒 | 渚の花図鑑(4・5月)

☆ズミ(酸実) バラ科  リンゴ属   撮 影  5月17日  大須賀

◎丘陵から山地の日当たりの良いところに生える落葉小高木。
◎和名の由来 ソミ(染み)の転訛で、樹脂を黄色の染料、絵の具の原料にしたことによる。コリンゴ、コナシ、ミツバカイドウなどの名もある。   
◎花 期   5月~6月    
◎花言葉  「評判」 「名誉」

★種差海岸に咲く花 ~タネツケバナ (種漬花)~

2015年05月18日 13時00分13秒 | 渚の花図鑑(4・5月)

   ☆タネツケバナ (種漬花) アブラナ科  タネツケバナ属   撮 影  4月26日 種差
   
   ◎水田のあぜ道や水辺の湿地などに生える2年草。
   ◎和名の由来  田植えの準備に種もみを水に漬ける頃花が咲くことからこの名がついた。
   ◎花 言 葉 「勝利」「不屈の心」
   ◎花   期  3月~5月

★種差海岸に咲く花~シウリザクラ~

2015年05月12日 05時08分36秒 | 渚の花図鑑(4・5月)

   
☆シウリザクラ  バラ科  サクラ属  撮 影  5月9日  種差海岸 大須賀
      
   ◎寒い地方に多い落葉高木。枝先に長さ10~15㎝の総状花序を出し、直径7~9mmの白花を多数つりる。果実は黒く熟す。
   ◎和名の由来  アイヌ語であるという説と純然たる大和言葉であるという説がある。    
           シオリには,道標という意味がある。  
   ◎花 言 葉 「豊麗」
   ◎花   期  4月~5月
   

★種差海岸に咲く花 ~ホタルカズラ (蛍葛)~

2014年11月15日 16時55分12秒 | 渚の花図鑑(4・5月)


   ☆ホタルカズラ (蛍葛) ムラサキ科  イヌムラサキ属   撮 影 5月12日  中須賀

   ◎日当たりの良い乾いた山地に生える多年草。
   ◎和名の由来  よく目立つ青紫色の花をホタルの光にたとえたものという。
   ◎花 言 葉  「高潔」「たくらみ」
   ◎花   期   4月~5月

★種差海岸に咲く花 ~カキドオシ(垣通し)~

2014年11月14日 20時51分57秒 | 渚の花図鑑(4・5月)


   ☆カキドオシ(垣通し) シソ科  カキドオシ属   撮 影 5月19日 淀の松原

   ◎野原や畑、道端など、ごく普通に見られるつる性の多年草。葉の脇に淡い青紫色の花をつける。下唇には濃紫色の斑点がある。
   ◎和名の由来  垣通しの意味で、垣根を通り越してその向こう側までつるがのびていくところからこの名がついた。
   ◎花 言 葉  「享楽」「快楽」
   ◎花   期   4月~5月