さて、俺はノートパソコンでmoeをやってるのだが、タッチパッドは無効にしてマウスでやっている。
んで、それには俺のNEC LaVieだとBIOSの設定をせねばならんのだ。
メーカー・機種によってはwindows上で設定できる物もあるので気を付けて欲しい。
注意:パッドをoffにする前に必ずマウスを付けよう。
注意2:パッドをoffにしなくてもマウスでプレイすることは可能である。
気にならなければoffにしなくとも十分。(俺は邪魔だからoffにしている)
まずは
コントロールパネル→マウスの中にタッチパッドのタブがある人はおめでとう。
そこをひらいて無効の設定をすればよろしい。
次に
パッドの制御ソフトまたはon/offキーがある人
これは説明書等を読んで知っていなければならない。知らなければできない。
Fn+F4でできるPCもあるんだって。
ここまでで、パッドoffが実現しなかった人は、いよいよBIOSの設定である。
まずは電源を入れる。
入れたらすぐ(winが起動する前に)F2を押し、離さないで押し続ける。
すると以下の様な画面が出る。
(F2で出なかった人は、違うキーが設定されているので、電源を入れてすぐに表示される
press ○○ key for BIOS set upとかなんとか書いてある所を探す。書いてあるキーを押す。)

これがLaVieのBIOS設定画面である。
メーカーによっては英語の物もある。
その場合は、とにかくがんばれ。
一番上のメニューをカーソルキーの←→で選び、下で各項目を選べる。
ここでは、2番目の拡張設定の中のNXパッドが目的の項目である。
どこを探してもタッチパッドの設定らしき物が見つからなかったら、残念ながらあきらめてほしい。

カーソルキーでここまでもってきたら、Enterを押す。

すると上のような表示が出るので、「使用しない」を選びEnter。
そうしたら上のメニューの一番右「終了」の「設定を保存して終了」を選ぶ。

「はい」をEnter。するとPCが再起動します。
これでタッチパッドは効かなくなっています。
ちなみに、俺のmoe環境は
ノートパソコン
マウス(タッチパッドoff)
外付けUSBフルキーボード(ノートのは打ちづらいからね)
プレステ2用コントローラ+変換アダプタ+joy to key(どんなゲームでもPS用コントローラを使えるようになるソフト)
コントローラーは、微調整がとても楽だ。まあ人におすすめはしないけどね。
さて、お役に立てただろうか。BIOSはメーカーによってかなり違う。がんばってくれたまえ。
んで、それには俺のNEC LaVieだとBIOSの設定をせねばならんのだ。
メーカー・機種によってはwindows上で設定できる物もあるので気を付けて欲しい。
注意:パッドをoffにする前に必ずマウスを付けよう。
注意2:パッドをoffにしなくてもマウスでプレイすることは可能である。
気にならなければoffにしなくとも十分。(俺は邪魔だからoffにしている)
まずは
コントロールパネル→マウスの中にタッチパッドのタブがある人はおめでとう。
そこをひらいて無効の設定をすればよろしい。
次に
パッドの制御ソフトまたはon/offキーがある人
これは説明書等を読んで知っていなければならない。知らなければできない。
Fn+F4でできるPCもあるんだって。
ここまでで、パッドoffが実現しなかった人は、いよいよBIOSの設定である。
まずは電源を入れる。
入れたらすぐ(winが起動する前に)F2を押し、離さないで押し続ける。
すると以下の様な画面が出る。
(F2で出なかった人は、違うキーが設定されているので、電源を入れてすぐに表示される
press ○○ key for BIOS set upとかなんとか書いてある所を探す。書いてあるキーを押す。)

これがLaVieのBIOS設定画面である。
メーカーによっては英語の物もある。
その場合は、とにかくがんばれ。
一番上のメニューをカーソルキーの←→で選び、下で各項目を選べる。
ここでは、2番目の拡張設定の中のNXパッドが目的の項目である。
どこを探してもタッチパッドの設定らしき物が見つからなかったら、残念ながらあきらめてほしい。

カーソルキーでここまでもってきたら、Enterを押す。

すると上のような表示が出るので、「使用しない」を選びEnter。
そうしたら上のメニューの一番右「終了」の「設定を保存して終了」を選ぶ。

「はい」をEnter。するとPCが再起動します。
これでタッチパッドは効かなくなっています。
ちなみに、俺のmoe環境は
ノートパソコン
マウス(タッチパッドoff)
外付けUSBフルキーボード(ノートのは打ちづらいからね)
プレステ2用コントローラ+変換アダプタ+joy to key(どんなゲームでもPS用コントローラを使えるようになるソフト)
コントローラーは、微調整がとても楽だ。まあ人におすすめはしないけどね。
さて、お役に立てただろうか。BIOSはメーカーによってかなり違う。がんばってくれたまえ。