転職のクスリ~会社を辞めたい凡人の転職マガジン~

会社を辞めたい凡人の悩みを解決する方法をメルマガ提供しています。このバックナンバーが役に立つならメルマガをご購読下さい。

「退職してから転職活動した方がいいですか?」の本当の正解は?

2006年10月25日 | 転職のクスリメルマガバックナンバー
こんにちわ。
転職ライフドットコムの河野です。



今日も、またまた開封してくれてありがとうございます!




このメールマガジンも第6号。はりきっていってみたいと思います。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆「別に転職しなくたっていいんです。」って言ってやれ!?◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



「転職活動で悩んでいます。一度辞めてから転職活動した方がいいでしょうか?
 それとも働きながら転職活動した方がいいでしょうか?」




この質問は、どの掲示板、どの転職本でも見かけますよね?
もしかしてあなたも同じことで日々悩んでます!?




これからお話する事が正解です。






 ・転職活動はどんなにすぐに逃げ出したくても、辞めずに行い、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  我慢の限界が来るまでにサクッと内定を取りまくって逃亡する。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



と、まあこれだけだと、誰でも知ってるっちゅうねん!って突っ込まれそうですね。




でも、本当の理由はどうですか?




  ・転職活動では、活動期間が長期になるかも知れないことを考慮して、
   十分な生活費を確保できないなら、やめずに転職活動した方が良い。

  ・すでに退職していると、印象が悪く不利になる為、在職中に転職活動
   した方が良い。




こんなイメージですか?でもね。これ違うんですよ。ブブー!はい不正解!




きちんと退職理由が説明できていなければ、在職していようが、していまいが
結局印象は悪いんです。
この世の中、生活費は最悪バイトすればなんとかなるもんです。




私は在職中の活動と失業中の活動を両方とも数回経験していますから、本当の
理由を知っています。
こういうことなんです。




 ・退職していると、退職理由を考えるのが超めんどくさい
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




逆に、最強の退職理由は、「別に絶対退職しなければいけないわけじゃない。」
ということって知っていましたか?




「今のままでも自分の目的は果たせるけど、転職によって目的に最短で到達できるよう
なら転職しようと思っている。」ってウソついちゃうんです。




実際は、辞めたくて辞めたくて死にそう。だとしてもです。




そうすると、すっげー強気の転職活動になります。志望動機=退職理由なん
ですから。




「別に今より条件が悪ければ、今のまま時間をかければ目的は果たせます。
だから、別に転職しなくたっていいんです。」って言ってやれるんです!




「別に転職しなくてもいいんです」 ・・・・   あー。気持ちいー♪




普通はなぜ辞めたいのか?なぜ今のままではダメなのか?を説明する為に
みんな悩んでいます。企業もこれを聞き出すのに必死です。




だからこそ、「辞めたいんじゃなくて、さらに良くしたいんだ。」と
強引に言い切るんです。転職することで叶えたい目的で押し切るって
ことです。




私ももちろんですが、コンサルティングでこれをお話して、実践した方は
面接の通過率が倍増しています。




これがまず一つ目の本当の理由なんです。
もちろん理由はまだありますよ。次の理由も聞いたらびっくりするんじゃ
ないですか?




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆何でもいいので僕に仕事を下さい!!◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



まだありますよ。




・失業しているまま転職活動すると、転職の理由が変化する。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



単純な話です。




会社が嫌で嫌でしょうがなく、逃げるように辞めちゃうとしますよね?




当然そういう時は貯金がせいぜい(いまどき退職金が出るならばあわせても)
多くて100万くらいだと思うんです。
私ははちなみに50万しかないくせに逃げるように辞めました。




転職活動には最低でも40日程度かかりますから、わかりますよね?活動中に
大体の人はお金がなくなってしまいます。来月の家賃をどうするか悩むこと
になるんです。




そうすると、転職活動のスタンスがどうなるか?はっきりしてます。




 ・とにかく何でもいいから仕事を下さい!給料下さい!働かせて下さい!




ってことになるんです。




年功序列は嫌だ。営業は嫌だ。同族企業は嫌だ。残業が多すぎるのは嫌だ。
とか言ってた、当初の理由なんてとっくに吹っ飛んでます。




私の時は、この事を先に気づけたので、キャッシングまでして心の余裕を
確保するようにしていました。





知らない人はどうなるか?




もちろん「仕事下さい!」ってスタンスになってしまい、とんでもない
会社に入っちゃったりして失敗します。
そしてすぐにまた転職活動です。




でも、すでに大事な事には気づいているので、前職よりもクソ忙しいのに
器用に時間を作って、辞めずに転職活動していたりします。




と、まー最終的には成功するんだからいいじゃんって話ではあるんですけどね?





もう明日うつ病や自律神経失調症になるかも!って人以外は、内定をある程度
もらうまでは、辞めずにちょっとだけ我慢しましょうね。





今日はココまで!!



偉い学者も言ってます「職場を変らないと状況は良くならない」

2006年10月19日 | 転職のクスリメルマガバックナンバー
週の真ん中水曜日。お仕事お疲れ様です。
転職ライフドットコムの河野です。


今日も開封してくれてありがとう!


今日は、先日参加してきたマネジメントセミナーからのお話!


おっと!
ここでいきなり×閉じないで下さいねー。


マネジメント論なんて眠たい話は、しませんから。
まー聞いて下さい。



 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆会社が嫌になった時は、会社を辞めるしかない。自分を変えたって無意味◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



なんと13万円もするコースです。話のネタに経費で行って来ました。
13万円するだけあって、非常に有意義なセミナー・・・・




な、わっけないじゃないですか!チョーつまんなかったです。




しかも3日間!




人を育てることを熱く語るおじさんなんかもいしました。





正直つまんないのと、ウザかったので思わず、

「たまたま同じ部門にいる上司に、いい年こいて育てて欲しいなんて
誰も思ってないだろうし、こちらが何かを要求すれば、達成した時の報酬を
部下が要求するっていうのが自然な感情では?」

って本当の事をいってしまい場が固まったこともありました(^_^.)






でも、トレーナーから唯一面白い話を聞きました。




人事部門の人とか、心理学を学んだ人なら知っていると思うんですが、
ある偉い学者さんが考えた理論。




「 場の理論 」っていうんだそうです。




それは、人は個人の特性によるだけでなく、その人が置かれた「場(職場)」に
影響を受けて行動するものだという説で、会社における人間行動を理解する為の
1つの枠組みとされてるそうです。




簡単に翻訳するとこうなります。




『 会社を辞めたい時は、会社を辞めるしかない。自分を変えたって無意味 』




そうなんです。よくある転職相談の回答
「転職を決意する前に、本当に自分に問題がないかどうかを点検して下さうい。」
「嫌な上司がいるなら、こちらから積極的にコミュニケーションをとりましょう。」
ってやつ。




これは、学問としても無理があるってことですね。




「うるせー!嫌なもんは嫌なんだよ!」ってことです。私もそう思います。





職場の嫌な上司や同僚や辞めたり、社長が変って文化が一変したりしない限り、いくら
自分が変っても、その人のどうしようもないストレス、日々のやる気のない行動は変
えようがないってことなんです。




私なんかは、「嫌なら辞めろ!」常に言っている人なので共感してしまいました。





あなたはどうですか?




どうしようもないことで悩んでてもしょうがないですよ!我慢はいけません。




今日はココまで!

あなたは面接でこんな典型的な失敗をしていませんか?

2006年10月11日 | 転職のクスリメルマガバックナンバー
今日もお疲れ様でした!
転職ライフアドバイザーの河野です。


今日も開封してくれて、ありがとーございます。




この前、こんな面接してちゃ-ダメだよなというひとコマを見たので
お伝えしますね。




あまり転職活動をしたことのない人は、これと同じ間違いをすることが
多いんですよ。
まー、ちょっと見てみてくださいな。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆そりゃーため息も出ますって・・・◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


それは、私の部門で採用予定の面接でのこと・・・




応募してきたのは34歳の女性で応募職種はユーザサポート職。
ただ、経歴書にはインストラクター経験しかありません。




資格はびっくりするくらいたくさんもっていました。




インストラクターというのは、特にITやOA系の場合資格をもってい
るかいないかで判断されることが多いので取得はする方がいいんです。



ただ、それ以外の職種では全然必要ありませんし、採用するかしないか
の判断材料にはなりません。



「がんばったんですね。」っていう程度です。



ま、それはいいとして、面接のやりとりをちょっと聞いて下さい。



~~~ココから~~~
   ↓↓↓↓


私:経歴はインストラクター。でもユーザーサポートがしたいということ
  ですが、なぜですか?


女性:この会社に顧客としてサポートを求めた際、とても感じがよいと
   思いました。その為ぜひこの会社で働きたいと思いました。
   ですので、インストラクターでもサポートでもいい。

私:・・・(学生みたいな回答だな。・サポートはっていうのは、どの
  会社でもだいたい感じはいいんだけどな。)
  でも専門と全然違いますよね?インストラクターとしての経験を伸ばす
  ことは考えないのですか?


女性:はい。インストラクターもサポートも結局はお客様へ信頼される
   ことが仕事という意味では同じと感じています。

    
私:・・・(ん?質問をちゃんと聞いてる?)
  逆にうちでインストラクターとして活躍してほしいということになった
  場合はいかがですか?


女性:はい。もちろんがんばります。


私:・・・(どっちでもいいのかよ。)
  では、インストラクターとサポートどちらでもいいということですね。


女性:はい。柔軟性と順応性が長所なので大丈夫です。


私:・・・(抽象的・・・もう1回聞くか。)
  サポートで応募された理由はなんですか?


女性:はい。インストラクターもサポートも結局はお客様へ信頼されることが
   仕事という意味では同じと感じます。


私:・・・(だから!同じなんだったらインストでいいじゃんか!)
  なるほどわかりました。(あきらめ)


私:これまでの経験で、得た強みはなんですか?


女性:インストラクターをしていると、私は他の先生と違って
   「あなたでよかった」とよく言われます。


私:・・・(ん?だから?)
  そうですか。人から信頼されるということが強みなんですね?
  それはなぜですか?人柄ですか?カリキュラムの作成能力ですか?


女性:それはわかりません。私が壁をなくして人と付き合うからだと
   思います。


私:・・・はい。ありがとうございます。(不採用けってーい!残念!)


   ↑↑↑↑
~~~ココまで~~~



 
どうですか?
伝わりますかね?




この女性は定型的な「転職できない人」ですね。



なぜか?





圧倒的に準備が足りないですよね。




それは・・・

 



 【経歴から今回の応募職種へつなげる、偽のキャリアプランを
  準備していない。】
 



だから、抽象的な事しかいえません。
 



 これまでの経歴と今回希望する職種はこういうところが同じ。
 ただ、これまでの経歴ではこういうとろを経験しておらず、
 さらに○○になるためには得たい経験だと考えた。
 将来的は○○を背景にインストラクターを統括する職種に戻
 りたい。




とか、こんなウソでもいいので準備をしておくべきなんですよね。




 【自分の強みを偽りのものでもいいので準備していない。】




だから、抽象的なエピソードで終わってしまう。




 教える側、教えられる側としての壁をなくしまずは徹底的に教えられる
 側の要望をヒアリングする。その結果をカリキュラムに盛り込む。
 その結果、受講者の満足があがることで信頼を得る。というプロセスを
 大事にしていました。
 ただ、このカリキュラムと企業側の方針にギャップがある場合にはその
 調整に苦労はします。それは・・・




とか、とにかくもっともらしいウソをつけばいいんです。





でも、この女性は準備していませんでした。





おそらく彼女の戦略は、



『人柄がよく、協調性があることをアピールすれば採用される。』




というものだったんでしょう。




ただ、自分の年齢を忘れていたようです。



32歳を超えてきたくらいからは、とにかく経歴にうらずけられた実施可能な
業務、その中で得た強みを論理的に説明できる必要が出ます。



でないと、論理的に自分の仕事や強みを説明できない人が、他の人を論理的に
分析して適切に使えないと思われるからです。



おっと、どこかの転職雑誌に書いてあるようなウザイ話みたい聞こえますよね?




違うんです。お話したいのは、






 ■そういう”ウソ””はったり”をきちんと考えておきましょう。




ってことなんです。



誰も「そんなのウソでしょ?」なんて思ってても言いません。




どうせ、会社ではみんなウソばっかりついてるんですから。





本当の自分なんて出してませんよね?




今日は「ちょっとは、ウソをつきましょう」ってお話でした。



今日はココまで!

こういうパターンの人はずっと転職できません

2006年10月04日 | 転職のクスリメルマガバックナンバー
今日もお疲れ様でした!
転職ライフアドバイザーの河野です。


今日も開封してくれて、ありがとーございます。




今日は、私が転職コンサルティングでよく受ける相談のお話をさせて下さい。





 相談者「人材紹介会社に言ってきました!」


 私「やっと行動しましたね!どうでしたか?」


 相談者「いやー。言われた通り自分の考えを説明した所、ピッタリの
     求人をいくつか出してくれました。」

 私「じゃー即応募ですね。これまで考えた作戦とおりやってくださいね。」


 相談者「そう思ったんですが、なかなかピンとくる会社がなくて・・・
     どこにしようか考えてるんです。」


 私「どこにしようか・・・ですか・・」





こういうパターンの人は、多分この後もずっと転職できないでしょう。





なぜか?





実は・・・簡単な理由です。




たぶんこの後、永久に応募しないから。




転職活動をそもそもしないので「転職できない」というより「転職しない」
ということです。




この方の場合だと、すでにコンサルティングの中で、自分の希望をかなえ
つつ、採用される応募先の特定はできています。




なのに、”まるで入社する会社”かのように”応募するだけの会社”を
あれやこれや考える。




これじゃー行動しないのも無理はありませんよね。私だって求人書類だけで
入社するかどうかなんて決めれません(~_~;)




応募したって、内定もらったって入社する必要なんてないんですけどね。




別に、「贅沢を言うな」といっているわけではないんです。




採用されやすくて、自分の希望をかなえる応募先は私のコンサルティング
で得た秘訣を使えば絞れるわけですから、あとは内定を貰っていく過程で
入社したいかどうかを十分検討すればいいんです。




入社したくないなら、その内定を辞退してまた応募先を特定して内定を
もらっていけばいいんです。



【 本当に入社したいと思える会社が現れるまで応募すらしない人 】



【 入社できる会社から内定を取ってから、入社するかどうか考える人】





あなたはどっちですか?






はい。今日はここまで。
漫画かスポルトかCanCanでも見て、さっさと寝ちゃってくださいな。




今日もお仕事お疲れ様でした!!


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆後記◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

んげー!!これ怖い!


ニュースで、

 「先日、川崎市の富士通川崎工場で女性社員が派遣社員の男に背中を
  いきなり包丁で刺されたそうです。しかも男は直後、同じ包丁で
  自分の胸を刺し、間もなく死亡した」


って言ってましたね。
何があったのかは知りませんが、怖いっす。


シリアスな話は苦手なんですが、最後にこんな話しでごめんない。


ほんっと!みなさん我慢はいけませんよー!転職なんて楽勝です!
日本ではなにやったってそこそこ豊かに暮らせますって!


合計1年間の失業経験者が言うんですから(^_^)本当ですよ?