goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイティビティのたね

創造力のための刺激を求めて、認識や視野を広げたいな

高校 未履修問題について思うこと

2006-10-28 | 社会
未履修生徒の救済策検討 首相が文科相に指示(共同通信) - goo ニュース

ニュースによると離れて暮らす娘が通う学校が該当。
親に似ず優秀な成績で今月末には推薦入学校へ成績証明書を送るとの事。
本人は学校を信頼し心配のない様子との事だけど、要らぬ(と願いたい)心配をしてしまいます。

大人の理屈からすれば履修していない科目の成績を含む?成績証明書で推薦入学の合否決定に疑問があるが生徒に責任はないのは当然の事実。
翻って、今回の問題発覚後の生徒への説明では『今後、県教育委員会とも協議しつつ対応の在り方について検討して参ります』との事。
次は今後の対応によりどの様な説明をせざるを得ない状況になるものか。
これ以上、信頼を裏切らない対応を政府、文科省、教育委員会、学校が一体になって行って頂きたいと強く願う。

それぞれの組織で擦り付け合いの発言を行う様子を見せる事が最も酷い姿を生徒に見せる事になると思うからだ。
生徒からすれば学校以上は全て繋がった世界に見えるだけに皆で十分に協議した結果を提示して欲しいと願う。信頼回復は一科目の履修以上に重要な教育と思う。

また推薦、本試験受験、卒業を問わず全ての生徒(たった一人しか該当しないレアケースであっても)もらさず、救済する対応が必要だ。



うれしかったAPEC報道‘小泉首相’

2005-11-20 | 社会
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <小泉首相>独自の「日中友好論」展開 APEC全体会議
最近の小泉首相の発言は一言一言が落ち着いていてとても信頼できる気がします。
上の報道も‘らしい’パフォーマンスとして紹介されていて確かに痛快な素晴らしさを感じるのですが、発言された言葉を見ると、良識的にも納得できます。
中韓両国との関係改善、首相「中長期的に」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
この言葉があっても他国の方たちは冷静になれないのかしら。
おそらく、こういう姿勢がぶれなければ、将来的な不安は感じなくて良いのかなとも感じます。
しかし一方で現実は日本の報道や社説で語られる御近所物語的なメンタリティでなく、シビアな国際事情が動機になっているのだと思います。
「日米同盟」は対中国包囲網の世界戦略だ!
またしても朝日がやっている様な、【韓国】 「挑戦」なんて言っていない 盧大統領 韓国通信社報ず [11/19]報道は本当に『もういいです』ので、一般紙上で、このような記事がTOPで見れる国にならないのかなと思います。
そうした論点の多面的な主張が見れるようになって欲しいと願ってやみません。
一方で国内にいる麻生外相の言葉。
韓国大統領の来日、年内にこだわらず…麻生外相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
私の中では、今回の小泉内閣へえの期待感が安心感に変わって行きつつあります。

靖国:朝日は児童向けの新聞で何を意図するのか?子どもアサヒ『なぜ問題なの 首相の靖国参拝』の問題

2005-10-18 | 社会
『なぜ問題なの?』じゃなくて『問題じゃない?』な子供向け新聞

ニュースでジャンケンポン

この記事は問題だと思います。
首相の靖国参拝に対し賛否があるのは事実です。
が、賛否のあり方が現在の複合的な問題であって、一方的なこの説明は無思慮と思う。

この記事の在り様は賛否以前の問題であり、問題とされる(大きく報道される)意味を変えてしまっている様に思います。

国内における靖国問題の本質は報道への違和感・不信感ではないでしょうか?
とはいえ、朝日は何を意図している?

一方で以下。
靖国



ブログが一般的になって初めて解散・総選挙、テクノラティの特集と日本のブロガーの意識について思うこと

2005-08-18 | 社会
日本でのブログは今回の総選挙でどのような役割を果たすのか?
非常に興味があります。
流石に『テクノラティ』では特集を組み、毎日、更新されているようです。

【今、ブログで一番語られている争点は?
■綿貫、亀井氏らが新党結成か
自民党の綿貫民輔、亀井静香両氏ら郵政民営化法案反対派が新党を結成するようです。同法案反対派(=自民非公認候補)の多くが無所属での出馬を表明しているなかでの新党結成は、ブログの世界でも議論されそうです。キーワードで検索すると、「亀井静香」は15日で1,225件、16日で1,283件(前日比4.7%増)でしたが、17日には1400件(同9.1%増、いずれも午前10時時点)と急増しています。新党結成の是非を問うブログ記事が増えているようです。「綿貫民輔」も同様に590件(同9.6%増)と増えています。一方、「ホリエモン AND 出馬」での検索件数は347件。
2005年8月16日 Technorati Japan調べ 】
テクノラティ

米大統領選ではブログが戦術的に使われたと聞くが日本のブロガーの洗練度を試す機会ではある。

LiveDoorの堀江さんを、例え既存企業と一色異なるからか、年齢が32歳と若いからか、『ホリエモン』と言って憚らない『ドラえもんやポケモン』とほぼ同じ位置づけをするかのようなメンタリティが多く見られますので、期待できるものは少ない感が有りますが、『ロングテール』なネットの世界ですから、相変わらず『情報は受けるもの、そして極めて安易に評論する傾向』を変える方向性があれば、ビジネスへの活用の期待を高めるべきかと思っています。

手応えのつかみにくい選挙運動の最大の武器はブログ

さてブログの進化とブログだからこその検索サービスの主張は見れるのか?期待で一杯です。

『風の地図』 風力発電の可能性

2005-08-17 | 社会
『ナウシカ』の『風の谷』の景色を思い出してしまう。
風と共に生き、風車が廻る谷。


スタンフォード大学のシュミレーションでは風力発電は世界で使う電力の5倍を生み出す可能性があるらしい。

「世界風力地図」が示す風力発電の大きな可能性

未来図は『風の谷』であってほしいと思う。
可能性のあるニュースは良いですね!
一方でニューヨークの『世界貿易センタービル跡地』 やイギリスでは

「都心の風力発電施設」を目指すWTC跡地タワー

世界は動き始めていると感じていのかな?

バズを追え~ネットの書き込みに潜むチャンスとリスク~に行って来ました。

2005-07-29 | 社会
平素の業務でネット監視的な事も(と云うかネット上の書き込みから発想の種を貰う事がおおいですが)していますので、参加となりました。

場所はまたもや六本木ヒルズでした。今週は3回目です。今やIT世界の象徴になった感がありますね!楽天さんやライブドアさんはやっぱりすごいなaと思います。

さてガーラさんが主催した本日の講演会は次の通りでした。バズ(Buzz)を追え!~ネットの書込みに潜むチャンスとリスク~ / 株式会社ガーラ

2ちゃんねる管理者 西村博之氏
この人は聡明ですね。こんな人がいるんだなぁ

訴訟まみれになっても平然としながら、何を俯瞰しているのだろう?本日は『書かれる事がイヤ』な人が多かったのかな?全般的にネットでのコミュニケーションの展望も分かりきったことが多く、一般向けの内容だったという感想ですが、『大衆心理やムード』を理解した2チャンネルのあり方に深く興味を覚えました。ここから何が出来るかと考えると、かなり面白いと思う。



新生自民党の吊し広告を見て

2005-07-26 | 社会
『小泉首相:新生自民党を作る』という見出しの吊し広告があった。
もう大賛成!とにかくハッキリして欲しいと常々思っています。
私は郵政自由化に大賛成です。国内資金の流出や地方を見捨てる法案と云う言葉も聴きますが、それは郵政の不自然さが生んだ必然ではないのかしら?
求めるのは国家大計にたった戦略なのであって、そこに移行するに当たって起こる事とは別問題のような気がしてなりません。
一般のビジネスの世界でも時代の変化によって進むべき戦略と、従来のビジネスモデルとのチャネルコンフリクトが起こっているのは当然の課題です。
とはいえ捨ててしまうだけでは、存在価値を失いますから、知恵を絞ってランディングできる戦術を創造しなくてはならないのです。
この戦略と戦術を混同する方を、反対勢力とよぶのです。

結論からすると、今の自民党に投票してもどちら側を応援してるのか分かりません。地方選挙はまったく分かりません。
その中で自民支持率Vs民主支持率等と大騒ぎのメディアは何を指しているのかしら?
この際、ハッキリして欲しいと期待するのは変なのかな?

すごいなぁパキスタンの天才少女!インドも相変わらずすごい!創造力って何なんだろう

2005-07-20 | 社会
インテルのCMが現実の世界になってると思った。
アジアは、この辺りから変わる様な気がしてくる。
果たして教育の問題なのか、相対的な豊かさが原因なのか、創造力って何だろうと思う。
インターネットの進展によってコミュニケーションの有り様は確かに変わって来たのだと思う。
EC一つとっても買い手側はドンドン抵抗が無くなっているのに、
従来からの売り手側が抵抗を持っている。曰く『面倒』・曰く『難しい』・曰く『不安』。お客様がOKなのに売り手が拒絶してしまう時代。淘汰は明らかだけど、何かこの抵抗を無くす術は無いのか?それはそれで一つのビジネスチャンスなのだと思う。

パキスタンの天才少女、B・ゲイツと面会--9歳でMS認定技術資格に合格

ホワイトバンドをつけよう

2005-07-03 | 社会
ほっとけない 世界のまずしさ

テクノラティでブログを探していて『ホワイトバンド』を知りました。
助けないといけない力のない子供たち。この事を思うと身の内から震えるような怖さを感じます。日ごろ関心の外にいることへの気付きと焦燥と自身の不甲斐なさなどに対してだろうと思います。ブログを始めたおかげでホワイトバンドを知りました。それだけでも良かったと思っています。