未履修生徒の救済策検討 首相が文科相に指示(共同通信) - goo ニュース
ニュースによると離れて暮らす娘が通う学校が該当。
親に似ず優秀な成績で今月末には推薦入学校へ成績証明書を送るとの事。
本人は学校を信頼し心配のない様子との事だけど、要らぬ(と願いたい)心配をしてしまいます。
大人の理屈からすれば履修していない科目の成績を含む?成績証明書で推薦入学の合否決定に疑問があるが生徒に責任はないのは当然の事実。
翻って、今回の問題発覚後の生徒への説明では『今後、県教育委員会とも協議しつつ対応の在り方について検討して参ります』との事。
次は今後の対応によりどの様な説明をせざるを得ない状況になるものか。
これ以上、信頼を裏切らない対応を政府、文科省、教育委員会、学校が一体になって行って頂きたいと強く願う。
それぞれの組織で擦り付け合いの発言を行う様子を見せる事が最も酷い姿を生徒に見せる事になると思うからだ。
生徒からすれば学校以上は全て繋がった世界に見えるだけに皆で十分に協議した結果を提示して欲しいと願う。信頼回復は一科目の履修以上に重要な教育と思う。
また推薦、本試験受験、卒業を問わず全ての生徒(たった一人しか該当しないレアケースであっても)もらさず、救済する対応が必要だ。
ニュースによると離れて暮らす娘が通う学校が該当。
親に似ず優秀な成績で今月末には推薦入学校へ成績証明書を送るとの事。
本人は学校を信頼し心配のない様子との事だけど、要らぬ(と願いたい)心配をしてしまいます。
大人の理屈からすれば履修していない科目の成績を含む?成績証明書で推薦入学の合否決定に疑問があるが生徒に責任はないのは当然の事実。
翻って、今回の問題発覚後の生徒への説明では『今後、県教育委員会とも協議しつつ対応の在り方について検討して参ります』との事。
次は今後の対応によりどの様な説明をせざるを得ない状況になるものか。
これ以上、信頼を裏切らない対応を政府、文科省、教育委員会、学校が一体になって行って頂きたいと強く願う。
それぞれの組織で擦り付け合いの発言を行う様子を見せる事が最も酷い姿を生徒に見せる事になると思うからだ。
生徒からすれば学校以上は全て繋がった世界に見えるだけに皆で十分に協議した結果を提示して欲しいと願う。信頼回復は一科目の履修以上に重要な教育と思う。
また推薦、本試験受験、卒業を問わず全ての生徒(たった一人しか該当しないレアケースであっても)もらさず、救済する対応が必要だ。