goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイティビティのたね

創造力のための刺激を求めて、認識や視野を広げたいな

フォトログへのチャレンジ

2005-11-14 | ビジネス
quarterwind's Fotolog

ブログの本質はコミュニケーションだと思いつつ、基本は記録なのだろうと思ってしまう。
インターネットとの関わりがOPENな個人発信の方向にすすむとすれば、一部の素晴らしい記事・興味深いテキストだけが引っ張るだけではないのだろう。
なら、公開したい気持ちにさせる、ロングテールの形態は何なのかな?
って事でフォトログを試してみました。
というのも最近買ったデジカメのフォトカレンダー機能が(カシオですが)、とても面白かったから。
映像などで毎日の記録があっても、十分に人となりが出るんじゃないかしら?
たとえば、日々食べるご飯や、何気なく目にした景色でも、振り返ると面白いんじゃないか?
ブログマーケティングの先行きを考える上で、一般的な個人のモチベーションを、もう一度、実感したいと思いました。
でもフォトログって、なかなか無いのですね。

ニューコンテクストカンファレンス2005 Vol.2『Blog&Commerce Day』

2005-09-06 | ビジネス
302 Found

Vol.1に続き今回も参加させていただきました。
この10年でインターネットビジネスの全てがあったものの期待されたほどにOPENな展開になっていない中、ブログの登場もあり、いよいよ成功の鍵が“オープン”“コミュニケーション”“シェアリング”といったキーワードで示されるユーザーからのボトムアップの双方向性が主流になるということでしょうか?
『インターネットのこれからの10年』がテーマでした。

成功の鍵は「オープン」であること--伊藤穣一氏の語るインターネットの本質

Vol.1では妙に『従来のリアルなビジネスで有効なブログの活用ができた企業は大きく伸びる』といった趣旨の一言に勇気付けられた私ですが、
今回は『従来からダメだと云われた川上発想に対しユーザーオリエンテッド、その実現をブログは突きつける。負のリスクもあるがお客さまとの距離は確実に縮まっていくので実装が必要』にまたもや勇気を頂いた次第です。

しかし営業畑の私には、新たなコミュニケーションのネットワークを作れればという現実的な思いが強く終了間際にあった、『テクノラティ』を使った広告効果、『スモールワールドネットワーク』を思わせる可能性に期待が残りました。
これからのインターネット・ブログの世界で影響力あるコネクター・ハブとなる個人との関係性は何が許され、最終的な効果が得れる方向性があるのでしょうか?

そのときの企業の有り方は?

ITのことを何も知らない私ですので見当はずれな感想なのかも知れませんが、何か発想への焦りを感じてしまう刺激を頂きました。

勉強しないとねと思います。
ところで、当日頂いたこの10年についての資料ですが、大変、有難かったです。
参加させて頂いたことに、あわせて感謝いたしております。

子供びいる!ラベルを変えて375倍の出荷だって 『こどもだって 飲まなきゃやってらんねえよ』らしい

2005-08-05 | ビジネス
Yahoo!ニュース - 共同通信 - ボクたちも乾杯! 人気広がる、こどもびいる
COOのCMみたいにのむのかしら?
それとも友達の前で『悩みがあったら話してみなよ』かな

こどもびいる専門店

『お父さんの晩酌のお供に!』
『ちょっと大人になりたい夜に!』
最適らしい

かなり可愛いかも
『下町屋』さん、毎日ラベルをはがしたり、張ったりしてたんですね。
偉いなぁ やられたって感じですよね
しかも、このトラック 偉いなぁ

FeriCa おサイフ携帯に鍵が加わると何が変わる?の記事をクリップ.

2005-07-21 | ビジネス
おサイフ携帯、使ってます。限られたお店でしか使えないのが、かえって自由に使える貯金を持ってるみたいな気にさせれれ、我ながらオバカだとは思いますが、ストレスが無い分、つい豪気に使ってる?雰囲気を感じたりします。(少ししか入金してない。しかも使うのはプロントかAMPMばかしなのですが)
FOMAのCMでは、お部屋の鍵として使われています。『これって何か役に立つのかしら?もし無くしたら拙くないか』としか思っていたところ、以下の記事を見つけました。
ITmediaビジネスモバイル:おサイフケータイに鍵が加わると何が変わる?──KESAKAシステム (1/2)
なるほどデイリーマンションの認証キーか、確かに施錠されたかどうかも分かるんだろうなぁ。
ならばホテルの予約と一緒になればチェックINもOUTも要らないのかな?
なんか『開けゴマ』みたいだぞ!などと思ってしまいます。
やっぱり決め付けないで『何が出来るか?』と考える姿勢が大切なんだなって反省いたした次第です。

ECブログと販売者の魅力に関して

2005-07-21 | ビジネス
しゃべログとECブログ構築プラン(決済機能付き)
ECサイト構築&ブログサイト構築プラン [ECデザイン.JP:ECサイトの構築と運営代行]

ブログによってコミュニケーションの場が、これからも広がって行くとしたら、その新しいコミュニケーションを使って新規顧客の獲得や既存顧客の維持が可能になるのは、極めて自然な事と思います。
一方で商用のコミュニケーションが販売者と消費者、もしくは商圏との間にあるとすれば、ブログに現れる販売者の魅力や対話力が大切になるという事でしょうか。
販売者の魅力とは表現方法も大きいのでしょうが、つまるところ『こだわりやストーリー』といったものと思います。
ブログの目新しさだけにとらわれないで、ここを洗練させる事が、大切なような気が致します。

その意味では従来のビジネスと同じですが、ただごまかしが効かない、ストレートさを感じます。
だとしたら、さらの淘汰の激しい、競争力のある感じになる予感がします。
一歩進んだ『クリック&モルタル』になるのかしら?



『ビデオ+ブログ『ブイログ』が流行の兆し』について、ご意見を教えてください。

2005-07-20 | ビジネス
『ブイログ』という言葉を始めて知りました。少し分からないので記事にします。ブログの本質はコミュニケーションや対話力にあると云われます。だからこそ従来の商売の中心であったコミュニケーションや対話手法を超えるビジネスの進化が期待されるものと受け取っています。(間違えであれば指摘願います。)
確かに、表現力や訴求力といった面で(映画の進化がそうであるように)映像の力は大きいと確信してはいます。しかし『ブイログ』に見られる個人の映像は一方向の情報提供に留まる要因を持っていないでしょうか?もしくは企業発信のHPに戻ることは無いのでしょうか?何も知らないので、関係される方たちにたいして失礼な意見と存じます。差し支えなければご意見を伺えたら有難いです。

ビデオ+ブログ『ブイログ』が流行の兆し

テクノラティ:最新のBLOGビジネスセミナー(ニューコンテクスト カンファレンス2005)

2005-07-02 | ビジネス
302 Found
デジタルガレージグループが主催する最新のBLOGビジネスセミナー(ニューコンテクスト カンファレンス2005)に参加してきました。
BLOGビジネスの今後の発展の未来像やビジョンを中心に、『BLOGがもたらす次世代インターネットビジネス』や『キーパーソンが語る日本ブログビジネスの展望』など5つのセミナーが行われました。
会場となった恵比寿『ウエスティン東京』はIT業界の方がほとんどの様で、華やかな雰囲気でした。
営業関連の私は もしかして部外者かも?と思いましたが、なんのその、しっかり聞いてまいりました。IT業界にとってのBLOGビジネスの創造がある一方、既存ビジネスを行っている企業がBLOGと言うスピードのあるコミュニケーション力を融合したビジネスを創造する事に刺激を感じます。
BLOGの特性を活かしたビジネスモデルの創造を、先駆けて実現する企業は、大きく伸びる事が出来るということだと確信いたしました。まずは確りブログの本質を実感することが大切なんでしょうね。同じように感じる方の意見を聞いてみたい。

非常に参考になったメルマガについて

2005-06-29 | ビジネス
Vol.039「中古車インターネット販売成功法」:これからの中古車店が行うべき差別化とは?

中古自動車業界については何も知らないのですが、ブログを使ったビジネスモデルの先行事例や新しい試みはないだろうかと、あちらこちら探していた際に出会ったのが、こちらのメールマガジンでした。

業界を問わず、基本となる考え方は同じなようで、非常に勉強になりました。
原理原則の意味を理解するから、変化の本質を利用する事が出来るのだろうと信じています。
まさしく風雅の極みは『不易流行』なのでしょう。

ブログなどから、漸く底力を見せ始めたかと感じさせる、ネットの利点ですが、
その意味では古くからのビジネスと良い形での融合が、いろんな場所で始まっていくのだと思っています。
新しいコミュニケーションツールを使い、お客さまの視点にたった関係作りが大切なのだと、改めて感じました。

ところで、中古車オークションの世界での車の売買が投機的になっているとの話は、聞いた事があります。お客様に販売すると云うより業者間での売買が商売になっているという意味でです。しかし、この事は車の世界に留まらず、様々な範囲に広まっていることの様に思います。
ここにもキット、ビジネスチャンスがある。原理原則との乖離は何だろう?気に留めて置かないといけない気が致します。