goo blog サービス終了のお知らせ 

山の声を 風の詩を 

年間 季節のうつろい 言いたいことなど多方面の話を搭載

春の1日 14

2015年04月12日 20時25分54秒 | トンボ
4月18日に予定していた宇陀の撮影会が
11日日延べしていたが お流れに でも
計画した以上 行かなくてはと 朝4時半を家をでて
6時過ぎぐらいに 又兵衛桜に
途中 2回ほどナビと喧嘩しながら たどり着いた
勘ピュータの古い地図とナビでは幾分 敬意を表して
又兵衛桜に まずは正面で


皆さん遠望狙いなの 物好きな観光客だけが
桜の近くまで歩んでいる とかく老人の方が前でじっくり
写真を撮られているケースが多い

雨に傘も差しつつ撮っていると機材にも影響が出るので
トイレと併設した屋根つきの休憩所に陣を敷き
そこには親子のカメラプロ(機材がすごいマミヤデジタル
 D1 D4と)とおじさん1人
そこで




そこで観光客のいないシーンを30分かけて
その後横に回り


拡大で



さらにアップで
ここまで来ると 風による被写体ブレもあり 日本画のようになってしまう


春の1日 15

2015年04月12日 20時20分06秒 | トンボ
又兵衛桜を後にして 少し下流側の右手に
北地蔵の桜がある
桜に地蔵(墓)とは群馬だったか 墓桜で有名なところが
あった 古来 桜草 樹木葬てのがあったので
南信州にも多いが お墓には必ずや桜が咲いている。
存在と敬いのためであろうが 地蔵に桜はよく似合う


雨のためか 余計に風情が良い
桜は散り終わっているが 存在感がある


ついつい余計に1枚


春の1日 16

2015年04月12日 20時04分38秒 | トンボ
本郷地区に長くいすぎた
本当は天益寺に行きたかったが
その寺の名前すら おぼろげだったので
ナビがあっても始末が悪い 完全に勘ピュータになってしまった
後で考えると 来た道すらナビ通りに来て
道を覚えていなかった なので直線の場所を
右折なのに 手前で左折で山に入ってしまった

最初のお宅
やけに古のお宅 まだ棲まれていて
当事者ならよほどすみずらいだろうが
多くの植物を植えておられて
水仙 菜の花 ユキノシタ 3色花5種
ピンクの花6種 
外から見ると とてもきれいだったので撮ってしまlった


さらに進むと 山桜はとても良い
元来 日本人は山桜を愛していたとか
学年生の4月1日が明確に運用され出して
ソメイヨシノのオンパレードになったとか


さらに進むと
豪快な桜が 目を見張る桜(見張るが三春になったのか?)
昨今 枝垂れ桜をよく見るが 今年の中で最高の枝垂れを
今 目として感激をした 




こんな桜が家の前にあるとうれしくなってしまう
集いよりは 存在と敬いの桜であろう
長年のたぶん100年は越しているだろう 細かいことを次回お聞きしたいと思う




そして 山を一回りして 又兵衛桜への道の上にでた
そこにも
哀愁の桜が鎮座していた



春の1日 17

2015年04月12日 19時56分09秒 | トンボ
かなり本郷周辺で時間を使ってしまった。
次の仏隆寺に行く際に
宇太水分神社と言うのがある その近くに流れる芳野川沿いに
200本ほどの桜並木がある 気にはしていたが あまり気に留める事も
ないのだが 一度は知っておいた方が良いかと
水分橋のすぐ横に駐車スペースがあったので停めて
写真どりをする。
当然 一瞬で集いの桜と分かる


祭りの看板が出ていたが 気にしなかったので
日を忘れた


それほどに 集いの桜でsると思った



春の1日 18

2015年04月12日 19時45分46秒 | トンボ
なんといっても 今回のメインは又兵衛と仏隆寺
なので ナビに入れて ナビ任せに走って
山道に入る
8:00前で駐車場は満杯 したの山道の横に3台ほど
車が止められて 1台三重の茶葉けたルノー止まっていたので
すぐ横に止めて
狙いのポジションで撮影


皆さん 撮影のためか 参道に入る方が居なくて
時折 観光客がゆっくりと登られるのに
横で撮られている方が舌鳴らしをして撮っておられたが
無視して



やはり 千年桜ゆえに威風堂々
桜も集いの桜 晴れの桜 存在の桜とあれば
これは存在の桜であろう 




雨の中でのその存在感は大きい
花をつけて その迫力は十分にあった

春の1日 19

2015年04月12日 19時35分45秒 | トンボ
又兵衛桜を皮切りに 6か所目
諸木野の桜 行道は山道でしかわからず
仏隆寺の駐車場をそのまま上に上がって
最初の分粋を高田に曲がり そのまま道沿いに
ただし離合ができない とんでもない山道
最後に諸木野の看板の右に折れると 山を一つ越えて
諸木野の上部に来る その上部の路肩に直接とめて
今までの鉄の柵が高くなり 範囲も広げてある
少し幻滅しながら 20人のカメラマンがこぞって撮っている
仏隆寺で会った三重のカメラマンさんも
まるで先ほど会ったのに無視して撮っておられる
やおら 場所を確認して1枚


水面に近いと全反射で綺麗だが その点忘れて


もっと水面すれすれを狙うべきだった


だが 左右のケーブルが邪魔
カットするのに
桜と 木の幹を使い でも主人公が分からなくなってしまった