つらつら日暮らし

4月の結夏 5月の結夏

今日4月15日は、暦や季節感などを無視してしまえば、古来より「夏安居」の開始日として定められていた「結夏」の日に当たる。なお、現在では5月15日を一般的な「結夏」としているので、古来より行われていた結夏に関する説法などを見ると、若干のズレがある。であれば、5月15日に「結夏」の記事を書けば良いのかもしれないが、とりあえず今日にしておきたい。

 結夏の上堂に、云く、
 百草、如今、将に夏を結ばんとす。拈来の尽地、万千茎。
 一華五葉、天沢に開く。結果自然、必ず当生なり。
    『永平広録』巻1-44上堂


道元禅師がまだ京都宇治の興聖寺に居られた頃、仁治2年(1241)に行われた結夏上堂である。道元禅師は、後には結夏の開始を、上堂ではなくて、小参で行うようになり、また後には中国曹洞宗の宏智正覚禅師や、中国臨済宗の黄竜慧南禅師の説法を用いながら説法されるが、この時期にはまだ偈頌のみで法語にしている。

ところで、今回の上堂の意図はどこかといえば、まずは「百草」と呼ばれるあらゆる存在が、「夏を結ぶ」という一種のシステム論的なネットワークの自己組織化をこそ問題にしているといえる。また、それを持ち来たるあらゆる場所には、あらゆる存在があるわけだが、夏を結ぶには、先ずこの「自分」が、そのネットワークの構築に参入しなければならない。よって、その「自分」が参入されること自体が、初めて結夏世界を開くことを、達磨の伝法偈を使って提唱された。

 高祖道、一華開五葉、結果自然成。
 この華開の時節、および光明色相を参学すべし。一華の重は五葉なり、五葉の開は一華なり。一華の道理の通ずるところ、吾本来此土、伝法救迷情なり。光色の尋処は、この参学なるべきなり。結果任你結果なり、自然成をいふ。自然成といふは、修因感果なり。
    『正法眼蔵』「空華」巻


ここでも、道元禅師が達磨の偈を用いながら、提唱されるが、一華には五葉が開けている。「一」が「五」に展開しているため、ここでは、単数-複数という或る種の「理と事」の問題が同時的に直観されている。先の上堂では、一華が五葉に開けており、同時にこの天地をも開けている。それは、複数の修行者が集まっていても、和合する安居となり、叢林となることを指す。

また、結果が自然であるというのも、それは、何をしなくても、自ずと結果するということではなくて、あくまでも安居されたる事実が、因果歴然の事実によって、一華が開けば、果も結ぶのである。また、一華も開かせるためには草を拈来しなくてはならない。その開始は、我々の修行という行為の継続のみにある。頭の中にあるのでも、どこかの文章上にあるのでもなく、只管に結夏せねばならない。結夏の行いが、一華を開き、自然と結果する。そして、「伝法救迷情」できるといえる。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事