つらつら日暮らし

「三徳六味」の話(令和6年版)

まぁ、今日は3月6日なので、語呂合わせから「三徳六味」について見ていきたい。

この語句について、現今の曹洞宗では、昼食時の首座施食の偈文の一句として知られている。

三徳六味〈三徳とは、一には軽軟、二には浄潔、三には如法作なり。六味とは、一には苦、二には醋、三には甘、四には辛、五には醎、六には淡。涅槃経に云云す〉、施仏及僧、法界有情、普同供養。
    道元禅師『赴粥飯法』


一句目に「三徳六味」とあるのが理解出来よう。なお、この読み方だが、「さんてるみ」と発音している。唐宋音ということになるのだろうなぁ。それで、意味は、先の引用文に見える割註の通りである。なお、「涅槃経に云々す」とあるのは、大乗の『大般涅槃経』巻一「寿命品第一」に挙がっているこの数字のことを指しており、同箇所では在家信者が仏と僧侶のために食事を調える様子の説明に、この「三徳六味」を用いている。

 諸もろの優婆塞、仏及び僧の為に諸もろの食具、種種の備足を弁ず、皆な是れ栴檀・沈水香を薪とし、八功徳水の成熟する所なり。
 其の食、甘美にして六種の味有り、一には苦、二には醋、三には甘、四には辛、五には醎、六には淡なり。
 復た三徳有り、一つには軽軟、二つには浄潔、三つには如法作なり。
 是の如く等に種種荘厳す。
    『大般涅槃経』「寿命品第一」


つまり、在家信者によって、正しい方法で用意された食事は、「三徳六味」が具わることを示し、先の偈文も読み下せば、「三徳六味、仏及び僧に施せば、法界の有情、皆同じく供養す」となり、首座が施食として唱えるのは当然の内容だといえる。ところで、特に「六味」について、気になる記述があったので、見ておきたい。

 若し我が声聞、諸もろの弟子等、功徳已に備え、大乗経典を修習するに堪任なれば、我れ是の経に於いて、為に六味を説く。云何が六味なるや。苦は醋味、無常は醎味、無我は苦味、楽は甜味の如し、我は辛味の如し、常は淡味の如し。
 彼の世間中に三種の味有り、所謂、無常・無我・無楽なり。煩悩を薪と為し、智慧を火と為し、是の因縁を以て涅槃飯を成す、謂わく常・楽・我なり、諸もろの弟子をして悉く皆な甘嗜せしむ。
    『大般涅槃経』「如来性品第四之一」


ここで興味深いのは、もし大乗経典を学べるような声聞などがいれば、そのテーマとして「六味」を話すとしているのである。しかし、六味の一々について、他の意味が付与されており、それぞれが大乗仏教で説くべき教えなのであるが、それは如来性についての話であり、「六味」の段階では、「苦・無常・無我・楽・我・常」を当て嵌めているが、この内、「世間」の迷いとして、「無常・無我・無楽(苦)」を充てており、その中から煩悩を薪として、智慧を火とし、結果、涅槃飯を炊いているのだが、それは「常・楽・我」になるという。

そうなると、「六味」から、実質的に「三味」を選んでいることになる。あれ?まぁ、ただ喩えということで理解して良いのだろうか。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事