goo blog サービス終了のお知らせ 

はな ゆうゆう

流れ行く日々を、ゆったり、のんびり、気ままに綴ります。

早春の吾妻山①

2010-01-18 23:46:54 | デジカメ撮影会

先週は、厳しい冷え込みが続きましたが、
15日は、幸いに風もなく穏やかなお天気に恵まれた、撮影会でした。

吾妻山は、
登り口から、すぐに急な階段が待ち構えていますが、
園児たちは、元気よく駆け上って、アッと言う間に追い越されてしまいました。

登りは、汗ばむほどの陽気で、山頂の菜の花も、きれいに咲いていました。











きらめきの夜

2009-12-28 23:41:43 | デジカメ撮影会



今年も早いもので、あとわずか3日間となってしまいました。

2か月近くも、ブログをご無沙汰してしまい、
いつも見ていただいていた方には、本当に申し訳ございませんでした。

以前から、不調気味だったパソコンが、壊れてしまい
買い替えに手間取ったうえ、セブンへの不慣れで、
ただいま手さぐり状態です。

これからも、なんとか頑張って、アップしてまいりたいと思いますので
どうかよろしくお願いいたします。

横浜のクリスマスナイトは、一層のきらめきを増しておりました。

みなとみらいのオフィス全館点灯・キャンドルカフェ・帆船日本丸も
イルミネーションとライトアップされ、
幻想的な姿が楽しめました。
思う存分、クリスマスを楽しんだ夜でした。
















           12/24 撮影

コスモス三昧の日

2009-10-17 22:41:55 | デジカメ撮影会

昨日は、立川の国営昭和記念公園への野外撮影会でした。
以前から、一度は行って見たいと思っていた公園でしたので、
念願がかない嬉しい撮影会でした。

コスモス満開で、ピンク色に染まった丘が、見渡す限り
広がっています。

夕方のラッシュを避けて、早めの切り上げ予定でしたが、
閉園時間を過ぎても、カメラを仕舞ったり取り出したりと、
すっかり夕日が落ちるまで、楽しみました。













わずか10分間の花火大会

2009-09-21 16:02:08 | デジカメ撮影会
昨夜は、金沢・八景島の花火大会へ出かけました。
8時30分~8時40分までの、わずか10分間の打ち上げ花火です。

花火をとらえきれぬまま、またシャッターを押すリズムをつかめないまま、
アットいう間に終了となってしまいました。

秋の寂しげな、花火の映像となってしまいましたが、
実物は、迫力いっぱいに夜空を染めていました。







いずみの森(2)

2009-09-18 23:01:30 | デジカメ撮影会
厚木基地からの航空機が頻繁に、爆音をとどろかせ通過します。
鳥たちは、すっかりこの爆音に慣れているのでしょうか?
私の方が、頭上が気になり、かわせみの飛び込みを見逃してしまいました。
どの池にも、かわせみが飛んできて、
後ろ髪惹かれる思いで、森を後にしました。
日没が、ますます早くなりました。












「バン」

いずみの森(1)

2009-09-18 21:52:12 | デジカメ撮影会


作品展会場にて、室内撮影の勉強をした後、
大和市の「いずみの森」での
野外撮影会でした。

広大な森の中に、幾つもの池があったりして、
自然観察が思う存分できる素晴らしいところでした。

いつものレンズ+400mm持参で、
総重量9キロを背負っての、16,000歩。
よく歩きました!!










湘南平塚花火大会

2009-08-02 00:41:35 | デジカメ撮影会
湘南平塚花火大会での撮影会でした。
事前に撮影の説明とカメラセットをしっかり先生にしていただき
刻々と迫る打ち上げ時刻を待ちます。

打ち上げの場所が、右に左に真横にと・・目まぐるしく変わり、
なかなかカメラがついていけません。
3000発の花火も、ため息と共に終わってしまいました。

またしてもゴミ箱の山となり、反省しきりです・・・






「河口に打ち込まれた水中花火」

海フェスタ横浜

2009-07-22 20:15:03 | デジカメ撮影会

20日「海の日」に行われた、総帆展帆への撮影会でした。
3隻揃って帆を広げるとあって、すごい人・人・人・・・でした。

本番に備え、予行練習をしていたものの
この人出と、予想以上に早い時間に、帆の巻上げが始まってしまい、
綿密に練られた先生の計画が狂ってしまいましたが、
実に優美な姿にうっとりしました。


「旧・日本丸」


「海王丸」&「日本丸」&「パシフィック ビーナス」(後方・皆既日食の旅へ)

海フェスタ・横浜

2009-07-18 22:12:36 | デジカメ撮影会
横浜港・大桟橋には、大型帆船「日本丸」と「海王丸」が
ぴったり並んで、20日の「海の日」を待っています。

20日には、初代・日本丸と合わせて、3隻いっせいに、
帆を広げる総帆展帆が行われるそうです。

「太平洋の白鳥」と呼ばれる日本丸。
「海の貴婦人」と呼ばれる海王丸。
どんな優美な装いになるのでしょう・・・楽しみな海の日です。