goo blog サービス終了のお知らせ 

てまりひまわり

日々是好日といきたいもんです

私が調査士試験を受けた理由

2007-01-20 | Weblog
単刀直入に言えば、親の介護のためなんです。

両親が70歳を過ぎて
いつ介護の問題が生じてもおかしくないことに不安を感じた私は
とりあえずホームヘルパー2級講座を受けたわけで
実習先で親と同じ年齢の方々が痴呆症であったり
暇をもてあましてデイサービスに来たりしてるのを見て
現役で仕事してる自分の親に対する感謝の気持ちが強まったのですが

「お父さん、やっぱりボケてきちゃってるのよ。」

との母からの電話を受け
話を聞いてみると
書類に判子もらい忘れたりとか
現場でポイントを1つ2つ測り忘れてきたりとか
必要書類を用意するの忘れたりとか
そんなことが増えてきたんだそうで。

更に、両親の喧嘩の原因はいつも同じで
父が気に入らない仕事は1年くらい平気でほったらかしにしてしまい
そのクレームは常に母が受けるからってことで

父が60歳代後半になったころから
「もう仕事は辞めてください」と母も姉たちも言い続けているのですが
自分が土地家屋調査士であることにプライドを持っている父は
一向に仕事を減らす気配もなく
それでもどんどん仕事が億劫になっている父の姿を見て

「私が調査士の資格を取って父を手伝えば
 父も私の言うことをきいてくれるようになるだろうし
 父が放置する仕事を私がやってしまえば
 両親の喧嘩も減るだろうし
 なにより、現役の調査士のままであの世に逝けることは
 父の一番の望みだろう。」

と思ったから資格をとったのでした。

なので、父にお迎えが来てしまったら
私も調査士の仕事は辞めるつもりでいます。
仕事は、父が納得できるだけ受ければそれで充分。
ま、先のことはどうなるかわかりませんけどね

釜出しかすてら

2007-01-14 | Weblog
文明堂の浦和工場直売店でやってる

「釜出しかすてら試食販売」

に行ってきました。

隔週土日曜日にやってるのかな?
よくわかんないけど

焼きたてのかすてら食べてみたいな~

と思い、試しに1個だけ買ってみたのですが、これが

うまい!
ほんのりあったかくてふわふわ~~~

店頭で販売してたりする頂き物のカステラって
しっとりしてちょっと重い感じで
これはホントにふわふわなんです
これはカステラというより
かすてら味のシフォンケーキって言ったほうが正しいです!

通常、カステラを食べると牛乳を飲みたくなる私ですが
このかすてらはそうはならなくて
紅茶でおいしくいただきました
もう1個買えばよかった。

駐車場には誘導の人が立つくらいどんどん車が入ってきます。

店頭でもそこそこ並んで買うのですが
並んでる間に試食のカステラを配ってくれるし
焼きあがったでっかいかすてらを切り分けて包装してくれるのを目の前でみせてくれるし
どんどん人が掃けていくから
待つのはさほど苦になりません。

次回は27日(土)28日(日)
焼き上がり時間は
10時11時12時14時15時だそうです
また行かなくちゃ

あったか便座

2007-01-11 | Weblog
ようやく、
ようやく我が家にもあったか便座(ウォシュレット)が付きました
「え、今頃?」

って引いちゃった人いるでしょっ!
そう、今更なんです

あったか便座のある実家からこの家に嫁いではや5年目
どれだけこの便座が恋しかったか

だから私の選ぶ職場は「トイレにあったか便座のある職場」

暗くて寒くて冷たいトイレの職場は2ヶ月で辞めました

そしてとうとう、買っちゃった

ビックとかヨドバシとかコジマとかヤマダとか全部回った結果
価格.comの通販でTOTOのウォシュレット買いました

取り付けは自分一人でやったので
通常取られる「取り付け工賃」が浮いたぶんは
私のへそくりに

あぁ、トイレでおしりが洗えるってしあわせ

東京法経がんばれ!

2007-01-10 | Weblog
ニュースで「東京法経学院、民事再生」の知らせを聞いたときは私もびっくりして
同社のHP確認しちゃいましたよ。

mokoさんやfutohoさんのブログを見て
同学院の受講生だけでなく、多くの調査士試験の受講生にとって
東京法経学院は必要なんだな~と改めて実感しました。

私も前出のお二人同様、LECの受講生でしたけど
やはり東京法経の出版物にはお世話になったし
同社の公開模試と口述模試くらいしか受講してない私に
合格祝賀会の招待状をくれたり(参加しませんでしたが)
お正月には「合格おめでとうございます」って年賀状送ってくれたりして
その対応のこまやかさに感激していたところなので
民事再生のニュースはショックでした。

ちなみに、測量士補講座を含めかなりの金額をつぎ込んだLECからは
年賀状もなにもありませんでしたよ

snowさんや名無しさんなど、東京法経の受講生の満足度は高かったようですし
出版物や講座のフォロー、その他受講生にありがたい様々なことに
がんばりすぎたのかな~

金銭面では何を助けることもできないけど
東京法経学院の再生を祈っています

成人式

2007-01-09 | Weblog
姪が今年成人式を迎えました

私も一所懸命抱っこしたりオムツ替えたりした子が
もうこんなに大きくなったなんて(うれし泣き)

成人式の写真撮影って前撮りなんですね。
その様子を見学にいきました。

スタジオで様々なポーズをとった後
家族全員で撮って、祖父母も一緒に撮って
姉弟だけで撮って、おまけで私たちその他の親戚も一緒に撮って

その後、近くの公園でもたくさん撮影してました。

後でちょっとした写真集みたいに仕上がるんですって
楽しみ~

私は成人式のとき海外に留学していたので
式典に出席もしていないし
写真撮影すらしませんでした。
今となっては「写真くらい撮っておけばよかった」とも思いますが
当時は留学までした上、成人式までなんて親に悪くて言い出せなかったのですよ。

だから、この姪の結婚式には、彼女の振袖を着て出席しようかと

姉にそう宣言したら
「じゃあ私は息子の結婚式にこの振袖を着るよ
ですって
負けました

『デュアル ライフ』

2007-01-08 | Weblog
LECのエース講師☆金子先生が
土地家屋調査士講座のサイトで

「夏樹静子の『デュアルライフ』が好きだ」

と言っていたので読んでみました。

私はこういうのだめだな~

自意識過剰な主人公(♂)が仕事も家庭もダメになって
最後は全てを放り投げて好きな女のところに逃げるっていう主人公の選択が
鬼平好きの私には絶対に認められない。

以前、全く同じガッカリを味わったことがあります。

結構認めてた上司が

「ぼくは藤沢周平の『海鳴り』が好きだ」

というから読んでみたら
やっぱり仕事も家庭もダメになった主人公は
最後に全てを放り投げて好きな女と逃げてしまうんです。

がっかりしましたよ。

きっと、その上司は今の自分の姿に軽く失望していて
できることなら全てを捨てて、新しい場所で
違う人生を送りたい願望があるんだなって思った。

金子先生もそうなのかな?

ほとんどの人がそうなのかな。
現在の自分に満足しているほうが少数派で
できることならどこかでリセットしたいと
みんながそう思っているのかもしれないな~。

でも、だからって目の前の困難を放り投げて逃げ出すのは
今の私には許せないのですよ。

「戦えよ!自分の力で乗り越えなさいよ!」

と思ってしまう私は、まだ青いのかな。

『デュアルライフ』を読んだとき
「これって『海鳴り』の焼き直しじゃね?」
と思ったのですが、そんな私はセンスがないのでしょうか?

受精卵の商品化

2007-01-07 | Weblog
今日の産経新聞1面に

「受精卵 初の商品化  米企業」

との記事がありました。

テキサス州の「アブラハム生命センター」が始めたそうで。

Googleで検索してもヒットしなかったけど

妊娠に至るまでのコストは1万ドル以内ですって。

いいな~。
ほしいな~。
でも、批判も多いんだろうな~

受精卵の分割が止まって以来
毎晩のようにうなされて夜中に目が覚めるんですよ

勉強しなきゃ

2007-01-04 | Weblog
土地家屋調査士通信講座の仕事をはじめる前に
一通り教材に目を通しておこうと思っているのですが
これがなかなかできません

そりゃそうさ、自分が受験生の時ですら
テキスト読むのなんて大嫌いだったんだもの

ようやく手に取ってみても
「この記述は無用だろう」とか
「ここにはあれを入れなきゃダメじゃん!」とか
突っ込みいれてばかりで進まない進まない
挙句の果てには居眠りこいちゃってるし

通信教育でDVDもなくテキストだけで合格に導くって
すごく難しいってことがよくわかりました。
LECや東京法経学院など
それ相当の講座を受講する人たちは
それなりのレベルとモチベーションがあるから教えるほうも教えやすいんですね。

「ペン習字と調査士、どっちにしようかな。」
くらいの勢いで調査士講座を受ける人に不動産登記について理解してもらうって
いったいどこから教えたらいいんだろうか
講座運営する側の苦悩の声が聞こえてきそうな教材なんです。
読むのすごくつらい

プレッシャー

2007-01-04 | Weblog
みなさま、明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

今年は亥年ということで
思いもよらないプレッシャーが…。

亥年生まれの母が私を産んだのは母36歳の時で
私も亥年生まれの今年36歳。
そのため身内から「今年手毬が子供産んだら、お母さんと一緒だね!
3代続いて亥年生まれだね~
なんて言葉をかけられてしまいました

「もうあきらめてください。私も必死であきらめようとしているんですから。」

言いたいけどいえませんでした

今年も終わり!

2006-12-29 | Weblog
年内の投稿もこれが最後です。

みなさんに支えられ、いろんなものに支えられた一年でした。

ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします

来年は調査士として本格的に活動開始!(のはず

年末年始は旦那の親と私の親と私たちで
2泊3日で初詣旅行に行ってきます
メインは元日の伊勢神宮
それでは皆様、よいお歳を