goo blog サービス終了のお知らせ 

てまりひまわり

日々是好日といきたいもんです

DINKS

2008-03-18 | Weblog
DINKS - double income no kids の略。 夫婦のライフスタイルを示した言葉で、共働きで子供をもうけないようにしている夫婦の事。(はてなダイアリーより)

もう、すでに死語だと思っていたこの言葉を
旦那ちゃんが言われたそうです
「お宅はDINKSでしょ」って

しかも、その言葉を発したのが
結婚してから長いこと子供ができなくて
この度、やっと授かった女性だそうで

「おまえが言うか!?」

って感じです
うちだって「子供をもうけないようにしている」わけじゃねぇんだよ

その女性も、今までさんざん心無い他人から言われてきたんだろうな

やっと、そういう立場から開放されて
仕返しとばかり、誰かに言ってみたくなったんだろうか

理由はどうあれ、ひどい話だ

子太郎が無事生まれてきたら
そんな風に傷つけられることもなくなるから
それまで、もう少し辛抱してね、旦那ちゃん


調理実習

2008-02-22 | Weblog
今日は母親学級で調理実習でした

調理実習なんて何十年ぶりだろう?
料理はあまり得意じゃないので
「みんなの足ひっぱったらどうしよう」って心配でした

メニューは
・いり豆ごはん
・青菜とあさりのサラダ
・白菜とベーコンのクリームスープ
・豚肉のオイスターソース
・豆腐団子

こんなに盛りだくさん
始める前は「作りきれるのか」と多少不安に思ったものの
4~5人で1グループ、さすがみなさん主婦の集まり
手際よく、適当にちゃっちゃと作ったり片付けたり
それはそれは気持ちよく働いて
難なく仕上げました

どれもみんなおいしくて
お腹いっぱいで最後はみんな
「う、動けない
なのにカロリーたったの645kcal

栄養士さんってスバラシイ

母親学級は受講料無料なのにこんなにおいしいご飯がいただけて
本当にありがたい
住民税ちゃんと払っておいてよかった

母親学級も今回で3回目
来週の4回目が最後です
1回目から同じグループだった方々とメールアドレスの交換などして
「生まれてからも一緒に公園行ったりお食事行ったりできたらいいですね~
なんて話になって和気あいあい

1回目の母親学級は2月初旬
あれからまだ2週間ちょっとしか経ってないのに
みなさんそれぞれに体の状態が変化していて
「母体の変化ってめまぐるしいな~」と実感
それだけに、母親になるってのは大変なことなのね~
なんてしみじみ
グループの中で私が一番年上なのですが
胎児の月齢は一番若いので
みなさんの話がとても参考になります

明日は両親学級
旦那ちゃんが乳児のお風呂の入れ方やオムツの変え方を学びます
うちの旦那ちゃんは上手にできるかな?

確定申告

2008-02-21 | Weblog
いよいよ出産予定日まで100日をきりました
とはいえ、帝王切開ですから本当はあと70日くらいで生んでしまうのでしょうけど

うちは、旦那ちゃんも私も、自分の勤める会社以外に
帳簿上、旦那ちゃんの母親の会社からも給料もらってることになってるから
確定申告が必要なわけで
そうでなくとも、私は確定申告すれば源泉徴収分返ってくるし
旦那ちゃんの分は私の不妊治療などの医療費控除なんかがあるもんで
二人分の書類を抱えて
スギ花粉が飛ぶ前に
出血の可能性が少しでも少ないうちに
そして、税務署が混む前にと思い
昨日、確定申告行って来ました

会場のあるビルで4年間バイトしていたことがあり
その頃は毎年適度な来場者数だったのですが
二年ぶりに行ってみたらすごい行列にびっくり
いつの間にここはこんなメジャーな会場になったんだ?

今回のもう一つの目的は
会場近くのフレンチレストランでランチすること

行列に並んでたらランチタイム終わっちゃうわ~っ
てなわけで、先にランチしてきました

あぁ、久しぶりのちょっとしゃれたランチ
幸せ~~~~
旦那ちゃんには内緒です

デザートのガトーショコラ・シナモンアイスクリーム添えと
ハーブティーもしっかりいただいて
すっかり満足して申告会場にむかうと
行列がさっきの半分に

無事、申告済ませて
会場近くのGAPをのぞいたら
まぁ、、なんてかわいい女子用ベビー服がたくさん
神様が私に女の子を授けなかった理由がわかるきがします
娘だったら財産全部子供服につぎ込みそう

お~い、要安静妊婦
そんな所うろうろしていていいのか~
って、神様の声が聞こえてきそうです

いつも家でじっとしてるから
体がすっかりなまってしまったようで
家に着くころにはすっかり疲れきってしまいましたよ

さてさて、明日は母親学級の調理実習です
エプロンと三角巾持参で行ってきます
調理実習なんて、中学生以来
楽しみです

狭量?

2008-02-08 | Weblog
電車の中や街中に
ぎゃーぎゃー騒ぐ子供がいると「イラッ」としてしまいます
それを放置して注意もしないその親は憎いと思うし
それどころか、輪をかけてやかましくママ友同士おしゃべりに興じている親などに対しては殺意さえ覚えてしまいます

妊娠するまえからずっとそうだったから
「そんなふうだから私には子供ができないんだろうか」
「これは妊娠できない私のひがみなんだろうか」
などと考えてしまってイラつく自分を責めてしまうこともしばしばでしたが

今でもやっぱりイヤだなと思う気持ちに変わりはなく

心が狭いのかな

子供が産まれたら、もっと寛容になれるんだろうか?

そもそも、そういうのを「寛容」と呼ぶのか?
「鈍感」と「無関心」と「寛容」とがわからなくなってきました

世に心配の種は尽きまじ

2007-12-11 | Weblog
里帰り出産予定なので
実家の産科に行ってきました


前置胎盤でした

「部分前置なら出産までに移動して前置胎盤じゃなくなることもあるんだけど
 手毬さんの場合完全に全前置胎盤だから
 産むまでこのままだろうね~。」

帝王切開ほぼ確定

それより何より

出血→入院の危険性が大ってことで

「じゃ、入院することなく無事32週まで育ったらまた来てね。無事を祈ってます。」

その病院は、本来なら35週までに里帰りして受診すればよいのですが
全前置胎盤の人はたいがい32週に出血するんだそうです
だから、私も大事をとって32週には実家に帰ります

「そのまえに出血しちゃって帰ってこられないかもね~」

みたいに言って笑う先生

卵巣のう腫を両側摘出してもらったのがこの先生で
人柄も腕前も信用していますので
一緒になって笑ってみたものの

病院を出てからは頭の中をグルグルと

「前置胎盤・出血・入院」という言葉が回り続け
すっかりブルーな感じ

「手毬さんには『運』があるから、大丈夫でしょう♪」
先生のその言葉を信じて前向きに生きていきます

街の灯り・鍋のフタ

2007-12-07 | Weblog
私の職場のある街は
大学受験予備校があるためか

「クリスマス?どこの国のことですか。」

って感じなのですが

電車に乗って一駅隣に行くと
まばゆいばかりのイルミネーション
ゴージャスなショーウィンドウのディスプレイ

そりゃあもう、アナタ、華やかでにぎやかで

金曜日の夜ってこともあってか
すごい人出で
輝く街並みを切り取ろうと
カメラを構える人たちもたくさんいて

普段は人ごみが大嫌いな私ですが
クリスマスのこういう浮かれた空気は
「悪くない」って思います

私の会社のある駅から、たった一駅
距離にして1.5km程度なのに
こんな別世界が広がってるなんてね~


話は変わりますが

うちの旦那ちゃんはお片づけが大嫌い
部屋の片付けも、食後の食器の片付けも
なにもかも大嫌いなのですが

まだ私のつわりがきつかった頃

「つわりは代わってあげられないから
 食事の後片付けは代わりにやってあげる

などとめずらしいことを言って台所に立ってくれた旦那ちゃん

しばらく一所懸命洗物をして

「あー、疲れた」とか言いながら満足げにリビングにもどってきました

「ありがとね~」なーんてなにげにシンクをのぞいてみたら
食事で汚れた食器は何一つ洗っていなかった

「鍋のふたが雲ってたから、ピカピカに磨きあげたんだ
どうだ!といわんばかりの旦那ちゃん

もちろん、私は笑顔で
「わ~すご~い、ピカピカだね~、ありがとう!」って言いましたよ

「食事の後片付けをする」と言ったのはどの口だ!?

いやいや、多くは望むまい
何事も感謝々々

おかげさまで、今はほとんどつわりが治まって
何でも食べられるようになりました

チロルチョコ

2007-12-03 | Weblog
チロルチョコ社は「チロルチョコ」の包み紙を、オリジナル写真などを使ったデザインにして販売するサービス「DECOチョコ」を始めた。

デジカメで撮影した画像をプリクラみたいにデザインしてチロルチョコの包み紙にしてくれるそうです。つまり、個包装1個1個に顔写真と名前が入ったチロルチョコを作ってくれるんですって。
インターネットでオーダーすると、45個入り2250円(税別)とのこと。

これおもしろ~い

結婚式の二次会とかで配りたかったな

子手毬が無事産まれてお祝いなぞいただけた日には
子手毬の写真つかってチロルチョコにして
お祝い返しに添えてみよう

10月にダイドーから「チロルチョコドリンク」が発売されたそうですが
つわりで伏せっていて全く気づかず
今頃あちこちのコンビニ探しても見つからないの
飲んでみたい~


今日も子手毬は元気でした
「これから20週までに、突然心拍が止まることがありますが
 それば誰のせいでもなくて、ただ赤ちゃんの運がわるかったってことです。
 そんなこと、滅多にあることではないけれど。」
とのこと。
ま、相変わらず油断するなってことですね。

今年はインフルエンザの当たり年とか
産科の医師は予防接種大推奨派
14週から接種可能とのことで
私も現在14週なので明日にでもかかりつけの胃腸科に行って
接種してこよ~っと

短ラン ボンタン

2007-11-28 | Weblog
短ラン、ボンタン
確か、私より少し上の世代のつっぱりというかヤンキーの兄ちゃんが着用していたと思うんだけど

また流行ってるの?

昔はみんな学ランだったけど

今日、通勤電車の中で見かけたのは
紺のブレザーを短くタイトにして着て
グレーのズボンをぶっとくしてはいてた

どう見ても頭の悪そうな高校生の男子二人組み

時代は廻るというけれど…

マタニティキーホルダー

2007-11-04 | Weblog
母子手帳とともに保健センターがくれたマタニティキーホルダー
「おなかに赤ちゃんがいます」
ってかいてあるやつね

まだ私が妊娠していない時、職場のランチタイムにこの話になって

ただ太ってるだけなのか妊娠してるのかわからない人がいるから
電車で席を譲ろうにも譲れない
従って、妊婦はキーホルダーを付けるべきだ

という結論でまとまりそうになった時
仲間の一人が

「キーホルダーをつけていたために、道路や駅で突き飛ばされる人もいるらしい」
と言い出して
結局話はまとまらないまま「いろいろあるね」で終わったことがありました

自分がキーホルダーを付ける立場になって思うのは

「デザインに配慮がない」

ってことです

これ作るのに携わった人々って
子供のできない人の痛みとか全然考えてないんだな~

こんなに甘ったるくて幸せいっぱいなデザインのキーホルダー
バッグに下げるのすごく抵抗感あります

私を含め、多くの不妊治療経験者は
子供のできない辛さはよく知っていても
妊娠した人に対する妬みの感情ってのは持ち合わせていないものだと思うけど
「嫉妬心が芽生える人もいるかもしれないな」ってことを
理解できないわけではありません

電車の優先席のマークみたいに
もっと無機質で感情を伴わないような
それでいて「妊娠してます」って一目でわかるような
そんなデザインにしてほしかったな


青空球児・好児

2007-10-11 | Weblog
げろげーろ
つわりがっ

無事、心拍確認できました。

しかし、マタニティライフとはもっと幸せなものかと思っていましたよ
こう朝に夜にマーライオンにでもなったかのような吐きっぷりでは

「こんなにつらいなら子供なんてもういらない!」
なんて考えが頭をよぎろうものなら
速攻でおりものシートに真っ赤なものが付いてたりして
「あぁぁぁ、お母さんが馬鹿でした、もうそんな事考えません!
などと慌てふためく始末
生まれる前からこの子に振り回されてるよ
先々思いやられる

「少子化対策」をうたうなら
なぜ政府はつわり対策を研究しないのだ?
妊婦のほとんどが苦しんでいるじゃないか
妊婦の生活の質はこれほどないがしろにされていいのか?
拳を上げようにもつわりが邪魔して、、、うえっぷ