秋の学会シーズン!
参加してきました。
「東アジア伝統医療文化の多角的研究」班!

私には場違いなところですが
京都大学です。今回で2回目です。

『医心方』訓読作成プロジェクトに向けて
では、資料のように
訓点の位置で読んでいくことを
初めて知りました。
これも中々大変な作業だなぁと。。。
もう一つは
遠藤次郎先生(東京理科大学薬学部元教授 薬学博士)
「知徳から行徳へ」です。
一度拝聴したかった先生でしたが
内容は大変参考になることが多く
再度原点を再確認させられることが多く
とても良かったです。
ご講演の最後に
ツボに軟膏を貼付して
身体の反応をみるテスト(実技)を
されたのですが
私はかなり身体変化が出ました。
おそろしい(笑)
これから日本伝統鍼灸学会、日本鍼灸史学会の学術大会
それに福岡、会の合宿などなど
続いております。
参加できるものが限られますが
そんなこんなんで
今年も終わりそうです。


LINE@はじめました。クライアントさん専用

参加してきました。
「東アジア伝統医療文化の多角的研究」班!

私には場違いなところですが
京都大学です。今回で2回目です。

『医心方』訓読作成プロジェクトに向けて
では、資料のように
訓点の位置で読んでいくことを
初めて知りました。
これも中々大変な作業だなぁと。。。
もう一つは
遠藤次郎先生(東京理科大学薬学部元教授 薬学博士)
「知徳から行徳へ」です。
一度拝聴したかった先生でしたが
内容は大変参考になることが多く
再度原点を再確認させられることが多く
とても良かったです。
ご講演の最後に
ツボに軟膏を貼付して
身体の反応をみるテスト(実技)を
されたのですが
私はかなり身体変化が出ました。
おそろしい(笑)
これから日本伝統鍼灸学会、日本鍼灸史学会の学術大会
それに福岡、会の合宿などなど
続いております。
参加できるものが限られますが
そんなこんなんで
今年も終わりそうです。




LINE@はじめました。クライアントさん専用

