goo blog サービス終了のお知らせ 

可憐の日々是吉日

今日という日を大切に
近場の自然を満喫中o(*^ー^*)o
山歩きが楽しいです。

紅葉日和

2014-11-03 | ハイキング・山行き
10/30 廿原(つづはら)から弥勒山へ。
春日井植物園まで下りて もう一度弥勒山へ。
この山歩きを週1ペースで歩いています。
植物園の園内では紅葉も始まっています。

葉っぱを落としてるのはモミジバフウ

ハナミズキやナンキンハゼも綺麗です。
友人とおにぎりをほおばり
今日も良く歩いたね~と
弥勒山を 楽しく歩けた事に幸せ感じてます。



籾糠山

2014-10-29 | ハイキング・山行き
10/21 ツアーで籾糠山へ。
籾糠山は紅葉が素晴らしく とても人気の山です。
満席だったはずが 雨、80%との予報で キャンセルが相次ぎ、
たった10人の参加でした。
駐車場も私達のバス1台。

寂しいね。熊注意の看板を見て歩きます。
6月には水芭蕉やリュウキンカ、サンカヨウ、ニリンソウが咲き
初夏にはニッコウキスゲが咲き誇る天生湿原を抜け
カラ谷分岐へ。そしてカツラ門。

甘い香りのする カツラのハート形の葉っぱもすでに落葉。
カラ谷登山道を登り、木平分岐→籾糠分岐→籾糠山頂へ。

80%の予報でも、少しパラリとしたくらい。
本降りにならず 本当に有難かったです。
山頂からの景色は…雲が厚い。

あまり見えず。仕方ないですね。
帰りは木平探勝路を通ります。
葉っぱも紅葉と言うより枯れてるし…

振りかえって 籾糠山を見る。ふーん。あの山なんだ。

木平湿原の紅葉

今回、見事 はずれでしたね。
紅葉は10日位が良かったのかも。
山頂に立てたのは嬉しかったけど 
紅葉も 展望も望めなく
よく手入れされた登山道をひたすら歩いた気分。

自分達で行くのなら 快晴で紅葉もバッチシの日を
選ぶ事も可能だけど
行けない山は 
やっぱし日にちの決まったツアーを選ぶより仕方なし。
しょうがないねぇ 


天狗岳登山

2014-10-27 | ハイキング・山行き
10/18 市民登山に初めて参加しました。
行先は 長野県茅野市にある八ヶ岳連峰の天狗岳。
渋の湯登山口で登山届を出し

登山スタート。天気は快晴。黒百合平を目指します。

石ゴロゴロ、歩きにくいです。…
黒百合ヒュッテ到着

たくさんの人が休憩してました。

順調に東天狗岳に向かって登ってたんだけど…



帰りのバスの集合時間に間に合わない!
やむなく引き返す事に…
こんな快晴で頂上に立てないとは 本当に残念です。
↓この標識 字が消えてて読めない

縞枯れ

霜柱もたくさんあったけど 葉っぱもこんなに綺麗~
今朝は寒かったのよ。

無事に下山し入浴。
うーん、それにしても残念。
市民登山で期待しすぎたかなぁ…
何時の日か リベンジするぞ



北穂高岳

2014-10-11 | ハイキング・山行き
10/1 いよいよ今日は帰りです。
ハシゴも鎖も慎重に!

岩の鎧をまとった山々。いつの日にか登れるかなぁ…

ハイマツの緑は引き立て役。真っ赤なナナカマドが綺麗です。

涸沢小屋まで下りて来ました。
名物のソフトクリームを食べてしばし休憩。

この錦秋の絶景 来て良かったわ~

此処の紅葉、本当に素晴らしいのはわずか一日とも。
今年は一体何時だろう?



テント場、まだ少ないけど此処もビッシリになるんだよね。

いよいよ下ります。







本当に綺麗でした。お天気にも恵まれました。

いつまでもこの絶景の中にいたいけど…残念
山好きな人にとって 『涸沢の紅葉』は憧れの的。
それだけに人気はすさまじく 凄い人混みです。
私も2011年に初めて来ました。
涸沢ヒュッテに泊まった時
『布団1枚に3人で寝て下さい』って。
どんなに混んでも、やっぱり涸沢の紅葉は最高です。
今回の山旅、本当に恵まれました。


北穂高岳へ

2014-10-08 | ハイキング・山行き
9/30 早朝、体操して登山開始。
まずは涸沢目指して歩きます。

色づいてきてるね。

登って来た後ろを振り向くと う~ん綺麗!

私、常念・蝶ヶ岳縦走したのよね。
自分が歩いた山が見えてくるって最高



涸沢小屋の右、北穂高岳に向けて登ります。
ここからはヘルメット着用!

涸沢ヒュッテがあんなに小さくなりました。

岩稜の登り。

色付く木々、広がる青空。
この雄大な自然の中にいる幸せ。

穂高連峰最北の頂・北穂高岳。

小屋には荷揚げのヘリも。

山頂直下に立つ北穂高小屋(日本アルプスで一番高い山小屋)です。
此処に来るのが夢だったの。
槍ヶ岳を望む。

天空のテラスで ガイドさん達とビールで乾杯
至福のひと時です。
本当にし・あ・わ・せ~  続く