goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノロジー・ニュース

テクノロジーに関したニュースを紹介するブログです。

"列車の無人&自動運転"ホントに安全?どうしても恐いので聞いてみた

2009-09-19 19:50:37 | 日記
無人で列車を運転する「自動運転」。珍しいものではないが、乗務員がいないのに運行する列車って...「ホントに大丈夫なの?」と不安があるため今回は、自動運転で運行する「ゆりかもめ」の安全性などについて聞いた。

乗務員が乗車せず、一部の例外を除き無人での自動運転が採用されている路線。ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)や、東京都交通局日暮里・舎人ライナー(日暮里・舎人ライナー)などがこれにあたる。こうした路線では、一体どのように安全管理を行っているのか?

・無人運転のゆりかもめはでは、駅での停発車やドアの開閉なども自動で行われる?
「はい。駅での停車位置などはすべてコンピュータにより制御されています。運転士や車掌はおりませんが、その代わりとなるのがATO車上装置やATC制御装置です。こうした装置によって、駅のホームにも正しい位置で停車することが出来るんです」

・機械のすることだから、故障する危険性もある...?
「列車の運転制御・状態監視に使用する主要機器類は、すべて多重系で、フェールセーフ構成にしてあります。装置故障等で間違った運転・表示をするおそれはありません。」

・たとえばドアに挟まってしまった場合、監視員がいないためにそのまま出発してしまったりはしない?
「ドアに人や物などが挟まった場合には、自動で再開閉する機能が備わっています。挟まったままで出発することはありません。」

・走行中、線路に障害物があった場合に、無人なのに緊急停止できる?
「先頭車両に接触検知装置が備えられています。ある一定の衝撃が加わった場合にこの装置が働き、自動で停止する仕組みです。」

・どれくらいの大きさの障害物があったら、自動停車する?
「小石くらいの障害物があっても停まることはありません。ただ、衝撃の程度は障害物の大きさや重さだけでなく、走行速度によっても変わってきます。安全な走行が出来ないと判断された衝撃が加わった場合に自動で停止するように設定されています。」

・障害物でなく、台風など強い風が吹いた場合は?
「コントロールセンター(中央指令所)に風速計が備えられています。常時監視しており、強風により安全走行が行えないと判断した場合には列車を停止するなど制御できる仕組みになっています。」

・地震や火災などの災害発生時は?
「震度5以上の揺れを感知すると自動停止する装置が備えられています。また、災害などの異常時には、コントロールセンターから走行中の各電車に対して的確な指示・操作を人間とコンピュータのバックアップにより迅速に行うことができます。」

・無人駅では、急病人が出た場合に対応できる?
「駅のプラットホームやコンコースには、要所に監視カメラを置いて常時注視しております。」

・車内で乗客が急病になった場合は?
「車内は無人ですが、有人駅があります。急病の方を最寄駅まで運び、一番近い有人駅から職員が駆けつける仕組みです。」

・車内にカメラやセンサーなどがあり、有人駅へ自動で連絡が行く?
「いえ、車内にそういった設備はありませんが、インターホンが備え付けてあります。他の乗客の方からの連絡により、職員を派遣します。」

・駅でエスカレータが故障した場合などは?
「駅構内の要所に備えた監視カメラで、旅客の乗降状況なども常に注視しています。異常があれば、コントロールセンターで列車を止めたり、職員を派遣するなどして対応します。」

こうした対処がいろいろとされているのだ。何か起きたとしてもすぐに対応してくれるようで安心しただろう。


参照元
列車の無人&自動運転はホントに安全なの? どうしても恐いので聞いてみた。

"電子チラシ"新着情報が受け取れる「Shufoo! ちらし宅配便」開始!

2009-09-18 13:47:11 | 日記
日本の印刷会社で通称トッパンと呼ばれている凸版印刷株式会社。

2009年9月17日、同社が運営するデジタルちらしポータルサイト「Shufoo!(シュフー)」と、ソニー株式会社の提供するウィジェットサービス「FLO:Q(フローク)」が、パソコンのデスクトップ上で電子チラシの新着情報が受け取れる、PC デスクトップウィジェット「Shufoo! ちらし宅配便」の提供を開始したことを発表した。

「Shufoo! ちらし宅配便」は、登録した郵便番号を元に、好みの店舗やエリア内のオススメ店舗などの最新のちらしが、ウィジェット上に次々と表示されるデスクトップウィジェット。気になるちらしをクリックするだけで、「Shufoo!」サイトにジャンプして、大きな画面でちらし詳細を確認できる。

ウィジェットは、「Shufoo!」および「FLO:Q」の紹介サイトよりダウンロード可能。

家にいていろんなところの新着情報が見られるサービスは有り難いだろう。これからいろんな世代でも普及していくのではないだろうか。


参照元
電子チラシの新着情報が受け取れるデスクトップウィジェット「Shufoo! ちらし宅配便」

"クレジットカード"玄関の鍵兼ねます!?―オリコや三井住友導入決定!!

2009-09-16 22:45:25 | 日記
マンションの鍵としても使える?

そんなクレジットカードが相次いで登場する。玄関の専用読み取り機にカードをかざせば、ドアを開閉できる。オリエントコーポレーションは10月から、賃貸マンションの入居者向けに発行を開始。三井住友カードは2008年に大阪市内のマンションで導入する。

オリコが発行するのは「クワトロカード」。カードにICチップが内蔵されており、KESAKAシステム(福岡市)の個人認証システムを活用する。同システムを導入した賃貸マンション向けに発行し、初年度に1万―3万枚の発行をめざす。入居者はカードで家賃を支払えるほか、マンション所有者にはオリコが家賃を保証する。

どんどん進化していくカードだが、ここまでくるとはさすがだろう。今後、こういった賃貸マンションが増えてくる傾向にもあるのでは?これからの展開にも注目が集まるだろう。


参照元
クレジットカード、玄関の鍵兼ねます――オリコや三井住友導入

北極海 温暖化でアジア・欧州「最短航路」発見?

2009-09-15 20:43:00 | 日記
温暖化が進んでいる中、それを決定付ける事が?

北極海のシベリア沖「北東航路」を経由し、ドイツの貨物船2隻が今月上旬、韓国・蔚山からロシアのオビ川河口のヤンブルク港にたどり着いたそうだ。

貨物船を運航する「ベルーガ海運」社(独北部ブレーメン)によると、北東航路の欧米商用船の航行は初めてで、地球温暖化で北極海の氷が急速に解けているため夏季の航行が可能になったという。

北東航路はアジアと欧州を結ぶ最短の新航路として将来性が注目されている。2隻は今後、積み荷の一部を降ろし、ノルウェー北岸を経てアムステルダムを目指す。

温暖化が進んでいると言われているが、徐々によくなる傾向はあるのだろうか。注目していきたい。


参照元
北極海 温暖化でアジア・欧州「最短航路」

NASA研究所-地上でネズミの空中浮揚に成功!?

2009-09-14 13:39:52 | 日記
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所が明らかにした事とは?

10日、地上の実験装置でネズミを空中浮揚させることに成功したと明らかにした。無重力空間で宇宙飛行士の骨密度が低下する原因の解明につながる可能性があるという。

この実験は、同研究所の科学者であるYuanming Liu氏らが、超伝導磁石で無重力状態を作り出す装置を使って行った。今後、ネズミを同装置内で1週間からそれ以上生活させて、骨などにどういう影響が出るかを観察するという。

この実験で解明される事となるのだろうか。今後に注目していきたい。


参照元
NASA研究所、地上でネズミの空中浮揚に成功