goo blog サービス終了のお知らせ 

Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

知的障害ならではのアクティブ・ラーニング

2019年02月12日 20時50分10秒 | 日記

月刊「実践障害児教育」2月号にチーム埼玉学習会スタッフの荒井先生の実践報告が掲載されています。

「カード整理法による教師間の協議をとおした体育科の授業改善」

小学部低学年の「体つくり運動遊び」「器械・器具を使っての遊び」の内容を取り扱った授業です。

運動能力に関するアセスメントを実施して40名の児童を実態に応じたグループ編成をし,「カード整理法」を用いて題材目標及び学習内容,評価規準を示した題材指導計画を立案し,更に課題ごとの評価表を作成してPDCAサイクルに基づいて授業改善し,主体的な学びや対話的な学び,深い学びを教員間で共通理解して授業づくりに取り組んだという実践です。

チーム・ティーチングをする上で,教員間で授業の研究協議をすること,単元計画・題材計画を共通理解して,その時間と内容のまとまりの中で,どのような力をつけたいのかを共有して一緒に授業を作っていくことは,大変有効であり重要であると,この実践を読んで改めて思いました。

しかし,多忙感極まる日々においては,授業についての振り返りの時間や,単元計画・題材計画の作成など,相当負担感のあることだと思います。負担はあるものの,コストをかけてまでやるのは何故か?それは費用対効果を考えてもそれ以上の効果があるからだと考えます。

教師にとってその効果とは何か?

それを知らなかった,できなかった子どもたちが,分かるようになり,できるようになること。子どもたちと「できた喜び」を共有できること。子どもたちが「できた」を積み重ね,自尊感情も高まっていくこと。資質・能力の三つの柱(知識及び技能,思考力,判断力,表現等,学びに向かう力,人間性等)を育む授業づくりができること。教師として教えることの達成感や充実感を味わえる瞬間,とかなのかなぁ。

「教師は授業で勝負する」と先輩の先生方から教わってきました。そのためには単元計画や題材計画など,ある程度大きな時間と内容のまとまりをとらえて指導計画を立てる力が必要であると考えています(計画・準備・実施・反省・再計画という一連のまとまりを計画した授業づくり)。

この1年で,或いは3年間を見通して,この時期に「身に付けたい力」を考え,学習指導要領を踏まえて各学年における各教科等の年間指導計画を作成し,年間指導計画を構成する単元計画や題材計画において更に具体的な単元(題材)目標・学習内容・評価規準を設けて必要な授業時間数を用意する,その中の一単位時間が本時の授業であるということ。その本時の目標・学習活動・評価基準に基づいて授業が行われていくことが望ましいと考えます。目標が達成されていてもまだまだ何時間も同じ活動が続いていたり,できるための工夫がなされないままできない時間が過ぎていくことがないようにするためにも望ましいと考えます。

授業に関する話し合いや指導計画の作成を負担と思わずに,授業のために効果的で効率的なこととしてワクワクしながら取り組める,そんないいチームで,いい授業を目指していきたいですね。

(畠山) 

 

 

 

 

 


専門性の向上を目指して

2019年02月09日 01時11分11秒 | 日記

次回,チーム埼玉学習会

10周年記念大会です。

日時と会場が決まりました。

平成31年5月11日(平成ではないのですがとりあえず・・・)土曜日,9:30受付開始10:00スタート,17:00終了。その後,懇親会で22:00終了予定(12時間ぶっとーしの稀有な研修会です)。

場所はJR浦和駅東口徒歩1分,浦和コミュニティーセンター第15集会室(定員132名)。

内容は改訂学習指導要領における授業づくり・教員の専門性の向上です(育成を目指す資質・能力を確実に身に付けるための授業づくり,その指導方法としての主体的・対話的で深い学び,それを支える学習指導案,単元計画,年間指導計画等,知的障害特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント,そして何よりも知的障害教育における自立活動・個別指導の基礎基本等々)。

障害特性を抱えつつ日々努力し続けている子どもたちのために,そしてその子どもたちの将来を考え,悩みながらも頑張っておられる保護者のために,少しでも力になれるよう,私たち教員は研修を受け,学び続けていかなければなりません。

その修行を怠ってはならないと考えています。

この10年,チーム埼玉学習会はかなり良質な研修を追及してきたつもりです。参加していただいた先生方にとっては「まだまだ」という評価をされるかもしれませんが・・・。10年の区切りを経て,これからますます質の向上を目指して研修を企画・運営していこうと考えています。

研修の重要性を考えて実践していきたいと思います。

今後ともお付き合いのほど宜しくお願いいたします。

(畠山)


知的障害と性教育、そして生教育

2019年02月06日 20時31分07秒 | 日記

遅くなりましたが

先日1/26(土)に知的障害のある子ども達への性教育について学習会が行われました。

今回は午後のみの企画でしたが、実践発表から始まり、講師として招いた宮崎県の特別支援学校の先生であり、現在休職して早稲田大学の大学院に在籍している門下先生による講義でした。

今回は先生だけでなく色々な方に参加していただけ、性教育についての世間の興味の高さが伺えました。

門下さんの話を聞いていて、やっぱりまだ「寝ている子を起こすな」という思想が強く残っていたり「この子たちは純粋だからそんなものとは無縁」と考える人が多くいるのだな・・・と思いました。

性教育と聞くと純粋に「性に関する指導」と考えますが、生についての教育なんですね。

ただでさえ様々な事情で経験不足がある子ども達の経験や学習機会をどのように保障してあげられるかはとても大切な考え方であり、忘れてはいけないものだと思っています。

 

質疑応答が絶えなく、とても盛んな学習会でした!

門下さんとは昨年度の久里浜の専門研修で一緒で、その時からパワーあふれる先生でした!門下さんのパワーとしてはもっともっと出していけそうなので、今後さらにパワーアップするであろう門下さんに期待です。

また、今回の話をもとに埼玉県内のある特別支援学校で早速講師として呼んで有志の学習会を2月末にやるみたいです。

もし、この記事を読んで「うちも呼びたい!」とお思いの方がいましたらぜひ連絡ください!

 

次回学習会は場所は追っての連絡になりますが5/11(土)に開催予定です。

詳細に関してはまたお知らせしますのでよろしくお願いします。

 

村浦

 


高等部学習指導要領告示!

2019年02月04日 23時23分33秒 | 日記

文部科学省のHPに高等部学習指導要領が告示されました。

いよいよこれから先10年の方針が出揃いましたね。

詳細はこちらから。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm

自分もこれからじっくりと時間をかけて目を通そうと思います。

日常の本務とは別に現在取り組んでいることとして,県の教育課程編成要領の原稿執筆に関して,学校教育法施行規則の改正をチェックして内容に間違いの無いように確認する作業に頭を悩ましています・・・(畠山)。


本日の会場

2019年01月26日 11時20分05秒 | 日記

いよいよ、本日、学習会です!
会場ですが…ちょっとわかりづらいので、補足します。
ジャック大宮の5階が会場となります。
エスカレーターでは来れません。
エレベーターか、階段で、5階にお越しください。
ただいま、スタッフも迷子になり、「どこだ…どこだ…」と慌てふためきながら到着したところです(~_~;)
お気をつけてお越しください!

(宮前)


研修で得ること

2019年01月24日 23時11分12秒 | 日記

いよいよ、明後日の土曜日、学習会ですね!

今回のテーマは「知的障害の子どもたちへの性教育」。

性教育に関しての文献やホームページはいくつかありますが、「知的障害の〜」となると…、ましてや、理論だけでなく現場の実践につながるものとなると…、なかなかヒットしないものです。

しかも、性教育っていうと、プライベートなことだし、触れづらいっていうか、人に聞きづらいっていうか、、、

でも、現場のニーズは、とっても高い・・・。

知らなきゃいけないのに、知る機会があまりない・・・・。

そこで、今回は、宮崎県の現職教員であり、現在、早稲田大学の大学院で研究している門下先生を講師にお招きして、学習会を行うことにしました。

現場の先生による、現場で生きる話。

スタッフ一同も、とっても楽しみにしております。

 

さて、学習会を直前にして、参加するかしないか、迷っている人はいませんか?

かくいう私も、いろいろな研修会に行くにあたり、「どーしよっかなー、やっぱ、ゆっくり休みたいなー」って思うことがあります。

しかし、そんな時にいつも思うことがあります。

「行った場合と、行かなかった場合。自分にとって、どっちが幸せだろう…。」

もちろん、人生には、休憩が必要な時もあります。

一方、重い腰を上げてでも、いざ学んでみたら、「よーし、明日からがんばるぞ〜」ってなることも多いものです。

楽しい時間も、辛い時間も、有意義な時間も、無意味な時間も、、、

時間は、同じ時間を刻みます。

寝っ転がってテレビを見て過ごしても、アクティブに過ごしても、1日は同じ時間で過ぎていきます。

どうせ、同じ時間を過ごすならば、充実した時間を過ごしたくありませんか?

 

今回も、お休みの中、たくさんの熱心な先生方のお申し込みに、本当に頭が下がります。

皆様との充実した時間を共有できること、とっても楽しみにしています!

申し込みなしの当日参加も大歓迎です!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

(宮前)

 

 


自己理解

2019年01月23日 23時49分49秒 | 日記

本日,本校高等部における「職業科」の最終授業でした。

年間20時間の計画で一般就労を目指す生徒を抽出して教育課程に位置付けている授業です。

主に働くことの意義,余暇の過ごし方,利用できる社会制度,職業生活を支える力,相談することの大切さ,ストレスマネージメントやアサーショントレーニング等々についての座学の学習となります。これらの学習を通して学んでほしいことの一つとして「自己理解」があります。

最後に生徒に伝えたいこととして話をしたのは,この職業の時間で学んだことは,今は分からなくても卒業後に分かることもあるので,卒業してからこの学習で学んだことを振り返るためにこの職業の授業で学んだ資料をまとめたファイルを見返してほしいということ(卒業してから開く本として),そして現在の作業学習とつながっているので,日々の作業学習に重ねて考えてほしいということでした。

卒業後は学校(担任の先生)との関係はあるものの,就労に関する相談のプロである就労支援センターや生活に関する相談支援センター,消費生活センターやハローワーク,居住地の市役所の福祉課などを活用して,自立と社会参加を実現していってほしいと考えています。

卒業後の生徒の人生を見据え,全体の奉仕者として次のステージへの引継ぎを確実にしていく必要性を感じています。(畠山)


188(いやや)

2019年01月20日 23時41分50秒 | 日記

消費生活センターへの連絡電話番号です。

クーリングオフが必要な場合やアダルトサイトを利用した詐欺等,誰かに相談して解決策を講じる必要が生じた際には,188の番号へ電話することをお勧めします。当事者本人が直接連絡してもよいし,本人から相談を受けた教員が連絡してもよいと思います(クーリングオフについては契約後8日以内に簡易書留で相手会社へ郵送しなくてはその効力を失ってしまいますので,期限内に動かなければなりません)。

障害の有無にかかわらず,悪い大人は誰彼構わず引っかかる対象者を探しています。

高額な費用がかかる弁護士が関わる前の段階で188へ連絡して害を被らずに済むよう,事が大きくなる前に消費生活センターと連携することが何よりも大事なことだと思います。

 

今週末にあるチーム埼玉学習会,性教育に関して「困っていること,悩んでいること」「関心があること,知りたいこと」など,おもちでしたら,是非とも御意見をお寄せください。学習会当日に情報を共有してお互いの考えを深め合えればと思います。

また,当日は実践報告や講演のほか,性教育に関する教材教具や絵本などの参考図書の展示も企画しています。

参加される先生方のお役に立てれば幸いです。

この機会に性教育についてチーム埼玉学習ならではの学びが共有できればと思います(畠山)。


自閉症教育

2019年01月19日 00時52分03秒 | 日記

本学習会の主題です。

年度末反省の時期ですが,自閉症教育に関してその障害特性の理解をどのように啓発していくとよいのか,本当に悩みどころです。

現場から現場を変えていきたい!と思い,一教員として今に至りますが,現実はなかなか難しく厳しい・・・。

自閉症や知的障害の障害理解があれば,体罰をはじめとする不適切な指導は皆無となると思うのですが,その理解が至らぬために,現実問題として生じているのも事実です・・・。

自分に何ができるのか?

無力さを感じながらも,チーム埼玉学習会や夕練などの学びの機会を大切にしているつもりです・・・。

100匹目のサルを目指して,足元を固めることからコツコツとやっていくしかないのかなと思っています・・・。

 

話は変わりますが,本日,20年次研修の指導案を作成しました。

高等部の自立活動の抽出指導の授業です。

保護者及び学校長の了承が得られれば,いつかチーム埼玉学習会で報告できればと思っています。

 

追記

先日,NHKのプロフェショナルという番組で「くまモン」を取り上げていました。お正月の特番でふざけているのかと思って見ていましたが,地方公務員として真摯に仕事を全うしている姿に感動してしまいました。

教員もくまモンと同様,全体の奉仕者として自分は何をすべきかということを真剣に考え仕事に向かわないといけないなぁと思いました。

(畠山)


明けましたね。

2019年01月06日 02時05分45秒 | 日記

新たな一年の始まりです。

新年の抱負として思い描いたような一年になるように、努力し続けていきたいですね。

個人的な話ですが、今年のお正月は親戚への挨拶回り以外は埼玉県の教育課程編成要領作成の仕事三昧でした(努力が報われる可能性が有るのか無いのかわかりませんが・・・)。

さて、今月26日(土)13:20からJR大宮駅徒歩3分のJACK大宮宇宙劇場にて、チーム埼玉学習会を開催します。今回のテーマは「知的障害のある子ども達への性教育」です。

性教育は大事だと思いつつも指導については難しさを感じえないです。実際に直面していたり、このことについて興味・関心があるようでしたら、是非ご参加ください。参加申し込みはHPにてお願いします。

共に学び合いましょう。

話は変わりますが、高等部の学習指導要領説明会で示される資料が基調となって学習指導要領の解説となるようです。2月には説明会が行われるようなので、今後の高等部の動向を把握するためにも、その資料をチェックしておく必要がありそうですね。(畠山)