goo blog サービス終了のお知らせ 

見るだけで運気アップパワースポット巡り

科学オタクです。
今は、原付で旅したパワースポットをめぐりを書いてます

!鮭の魚になるシャケの話

2021-09-08 22:21:00 | 酒の肴になる酒の話&食の話
連続大河ブログ 原付旅 外伝

酒の肴になる酒の話外伝
鮭の魚になるシャケの話

シャケ、サケ、鮭、サーモンってどう違う?の巻



原付旅またしても脱線します。
前回、海産物屋で海鮮丼と岩牡蠣とラーメンの争いの中、やっと海鮮丼を頼んだのですが!
サーモンがのっかています。好物なのですが…

鮭って表現に若干に違いがありますよね…
実は以前バーテンダーの資格持ってるって話しましたが、調理師免許も持っています。
食品表示の資格も取ろうかと思っていました。

シャケ、サケ、鮭、サーモンってどう違う?の巻

さて、違いがあるのか?ないのか?
どう使い分けるのか?

まずは、漢字の鮭
元々は、サケは生臭い魚という事で
魚編に生でサケでした。
では、私たちが知っている魚編に圭は何?
フグだそうです!
「圭」は怒ると言う意味で怒ると膨れるのでフグだったそうです。
生臭い魚ではイメージが悪いので似た漢字を当てたそうです。

新聞で使用出来る漢字(常用漢字)の中には含まれないので新聞には「サケ」の表示となります。

解説しよう!
魚編の常用漢字はなんと三つしかないのだ!
「魚」「鯨」「鮮」の三つです!
使用例 魚類、捕鯨、朝鮮
この様に訓読み音読み共に使用するこの三つなのだ!

次にカタカナのサケ
これは生きている状態又は食品加工前の状態
つまり生物学状の名称




シャケは主に切り身や荒牧ジャケの様に加工された状態に使われる。
アイヌ語で「神の魚」の意味で「シャケンベ」から来たとも言われるそうです。諸説あり!




さて最後のサーモンですが、
実は生食用なんです!
回転寿司でマグロを抜いて不動の1位
サーモンは、日本の文化の中でつい最近のものなんです!
天然のサケやサバにはアニサキスと言う寄生虫がいて加熱しないと食中毒になります。




およそ30年前ノルウェーから養殖のサーモンが日本に紹介されました。
陸上の養殖場で育ったサーモンは寄生虫もおらず安心して生で食べることができるのです!

ちなみにサーモンって白身魚って知ってました?次回もまた脱線!

次回 サーモンは白身魚、イカやタコの血液は青い!の巻



「ここまで読んでくれた方に 素敵な願い事が叶います様に❤︎」

願い事を叶える記事①
願い事を叶えるカード(メルカリ)

レイラインポイントコンプリートの旅



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (clear-liquor)
2021-09-07 00:20:16
勉強になりました
ありがとうございました
返信する
Unknown (tdragon)
2021-09-07 00:22:19
@clear-liquor コメントありがとうございます
原付旅!今後もどんどん脱線します
よろしくお願いします
返信する
Unknown (masashiclub)
2021-09-07 19:58:52
フォローありがとうございました。
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (tdragon)
2021-09-07 21:28:46
@masashiclub こちらこそ!
返信する
Unknown (flowertie)
2021-09-07 23:45:04
リアクションありがとうございました。疲れ気味でブログをお休みしてましたが、色々な記事を拝見させてもらいパワーがもらえそうです。
返信する
Unknown (tdragon)
2021-09-08 04:02:18
@flowertie 今後ともよろしくです
返信する
Unknown (オキツ)
2021-09-09 23:28:02
質問です。このステキなイラストはご自身で描かれてるんですか??? 
返信する
Unknown (tdragon)
2021-09-09 23:55:49
コメントありがとうございます
いえいえ、画像加工アプリで色鉛筆風に加工した画像を別のアプリで組み合わせてさらに別のアプリで文字入れてって感じです♪
返信する
Unknown (s1504)
2021-09-10 11:00:34
鮭の話、知らないことばかりで面白かったです。
原付旅シリーズは、毎回楽しみにしています。
返信する
Unknown (tdragon)
2021-09-10 11:32:11
@s1504 ありがとうございます
原付旅まだまだ続きます
めちゃくちゃ寄り道、脱線予定です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。