雨の日のwalking 2006年05月13日 20時06分03秒 | 山岡 Hamaさんに負けないよう?私も雫。宝塚ホテルの前を歩いていて見た、街路樹の「えご」の木の花の蕾です。雨の中、傘をさしてのwalkingと撮影です。 “犬も歩けば棒に当たる”でカメラ持って歩いていたら、いい被写体に会い、幸せ?でした。(hero)
宝珠桜 2006年04月30日 22時44分40秒 | 山岡 京都府立植物園に行きました。チューリップや石楠花の花がイッパイ咲いていました。その中でこの桜、一輪の花に花びらが30枚ほどもある変った桜です。 今年の春は、色々な珍しい花を沢山見せてもらいました。(hero)
はなみずき(06.4.26) 2006年04月26日 06時15分14秒 | 山岡 はなみずき”が綺麗に咲きだしました。葉っぱも逆光でとると綺麗です。 最近、街路樹としてアチラコチラで見受けられるようになりました。昨日は尼宝線から歌劇場前を南口の方に曲がった道路沿いに植わっている、白、ピンク、赤の3種の木が入り混じって遠景でもすごく綺麗でした。(hero)
白とピンク 2006年04月20日 18時54分51秒 | 山岡 もう一つ、桜の花を。 万願寺の境内で見た桜です。少し山の中に入りますので、下界?より少し遅いようでした。満開、それに下の雪柳の白が綺麗でした。(hero)
三椏の花(06.4.15) 2006年04月15日 20時35分07秒 | 山岡 三椏(みつまた)と言います(これも難しい字です)。障子紙などの和紙を作る原料にします。岡山県の山の中、醍醐桜を見に行って、この辺では和紙の産地だったんでしょうか、この花がイッパイ栽培されて?いました。枝が「みつまた」になっているのでという命名だそうです。こんな命名、単純で好きです。(hero)
「さくら」です 2006年04月11日 21時09分24秒 | 山岡 阪急とJRの両宝塚駅に挟まれたロータリーに、1本だけある桜の木です。何時も歩道橋から見て、今年もよく咲いてくれたと喜んでいます。私が、出かけるとき「行ってらっしゃい!」と、帰ってきたら「お帰りなさい!」と言ってくれているように思っています。綺麗に撮ってあげなくてはと思いました。(hero)
紅しだれ桜(布売) 2006年04月05日 20時59分57秒 | 山岡 阪急布売駅側の大きな池のほとりにある紅しだれ桜です。他の桜の花に先駆けて、ほぼ満開に咲いていました。執念深く?2度通って2度目に物にした写真です。後の街灯の形が面白いので入れてみましたが、どちらが主役や!と叱られそうです?(hero)
中山寺梅林に行きました 2006年03月18日 18時15分06秒 | 山岡 小雨降る中山寺梅林に行きました。遅れに遅れた花が、やっと満開近くになりました。山の斜面が白とピンクに埋まった景色は?ヤッパリ壮観です。 猪が出るのか、夜は垣根を締めるという看板が上がっていました。自然が戻ってくるのはいいですが、相手が猪ではねぇ~(hero)
わが街・宝塚-03 2006年01月22日 21時39分42秒 | 山岡 阪急宝塚駅を南側に出ると目の前に武庫川が流れています。この川に宝来橋という、S字形に湾曲したモダーンな橋が架かっています。私の子供のころから何回か洪水で流され、平成の初め、駅前最開発の一環として造られた、車も通れる立派な橋です。 写真では、対岸のビルが傾いて写っていますが、超広角レンズの性格から傾いて写ったまでで、決して傾いて建っているわけではありません。(hero)
わが街・宝塚-02 2006年01月15日 09時18分56秒 | 山岡 宝塚と言えば“歌劇”、阪急電車でしょう。小林一三さんの開かれた街です。 これは、阪急宝塚駅の正面入り口です。今は再開発されたモダーンな街になりました。私の生まれ育った家もこのビルのどこかに踏み潰されてしまって?います。リアルタイムの写真ではありませんが、いい街やと思っています。(hero)