宝塚の街も阪急・JR の駅を囲んで近代的な高層ビル街(マンション街)になりました。大きかったはずの“宝塚歌劇大劇場”がすっかり小さく見えます。しかし、年寄り?には20年も前の狭苦しかった細い路地もあった、昔の町並みが懐かしく思えます。こんなに変った街を紹介していこうと思いました。(hero)
昨日、カメラ仲間のMMKYで京都西ノ京、粟生の光明寺の紅葉の撮影に出かけました。今秋真っ盛り、ウイークデイにも拘らず、観光バスやら自家用車の洪水で、人も続々やって来ました。だが、どちらを向いても綺麗でした。お寺さんなのに、お詣りするのも忘れてシャッター切っていました。こんなことをしている時に、一番幸せを感じています。(hero)
昨夜は陰暦の十五夜、お月見の晩でした。夕刻からカメラと三脚持って、あちら、こちらと走り回りました(2時間も?)。ちょっとした添景を入れようとして、あれこれやってみましたが、宝塚は町が明るいので綺麗に撮れませんでした。
お月様だけをアップにしたらどうかで撮ったものです。お月様だけだったらこの方が綺麗でした。
朝、5時過ぎに見たら、まだ西の空に大きく見せて下さいました。(hero)
お月様だけをアップにしたらどうかで撮ったものです。お月様だけだったらこの方が綺麗でした。
朝、5時過ぎに見たら、まだ西の空に大きく見せて下さいました。(hero)
山本のあいあいパークに行きました。写材に困ると何時もここで助けてもらってます?
写友から「さぎ草」の写真を貰って、私もこんな写真を撮りたいと思って花の写真にはまり込むようになりました。
バックをより暗くするために、少しマイナス補正で撮り、パソコンでガンマ値とコントラストで調整しました。(hero)
写友から「さぎ草」の写真を貰って、私もこんな写真を撮りたいと思って花の写真にはまり込むようになりました。
バックをより暗くするために、少しマイナス補正で撮り、パソコンでガンマ値とコントラストで調整しました。(hero)
愛知万博のバングラディッシュ館で見ました。また、ど派手な飾り。新婚のカップルでも乗せて街中を走るのでしょうか・
私のまだ若かった頃、大阪の町にも「輪タク」と呼ばれ、タクシーに代わって走っていました。本当に懐かしいものを見たなぁ~という気持ちです(hero)
私のまだ若かった頃、大阪の町にも「輪タク」と呼ばれ、タクシーに代わって走っていました。本当に懐かしいものを見たなぁ~という気持ちです(hero)
今年も咲きました。JRの方からパソナコン塾へ行こうとマンションのトンネル?を抜けると、すぐ左に真っ赤な花が咲いています。アメリカ・ディゴと言います。
正面から見ると中世の騎士が持っていた「盾」のように、横から眺めると帽子をかぶった?太ぉ~く長ぁ~い嘴を持った鳥のように見えます。楽しい花です。ここに越して来て初めて知った、それから10数年お付き合いしています。(hero)
正面から見ると中世の騎士が持っていた「盾」のように、横から眺めると帽子をかぶった?太ぉ~く長ぁ~い嘴を持った鳥のように見えます。楽しい花です。ここに越して来て初めて知った、それから10数年お付き合いしています。(hero)
宝塚にこんな滝のあるの、ご存知ですか?
阪急の駅から橋渡って、右に5分ほど歩きますと、道が「見返り岩」という大きな岩と山の間を通っている所に出ます。この手前の左側にあります。丁字が滝と呼ばれます。今は雑草と雑木で道からは殆ど見えません。それにごみの不法投棄所のようになっています。下に降りるのには大きな岩にしがみ付いて降りなければと言うほど荒れています。私の子供の頃は、ここは滝を見る公園のようになっており、東屋も建っていました。
先日図書館で宝塚の古い写真を見せてもらい、この滝の写真もありました。私は滝が好きでよく撮りに出かけますが、これは昨年の今頃に撮ったもです。
知られざる宝塚の名所を披露したくて取り上げました。市で整備して宝塚の名所にして欲しいなyと思っています。(hero)
阪急の駅から橋渡って、右に5分ほど歩きますと、道が「見返り岩」という大きな岩と山の間を通っている所に出ます。この手前の左側にあります。丁字が滝と呼ばれます。今は雑草と雑木で道からは殆ど見えません。それにごみの不法投棄所のようになっています。下に降りるのには大きな岩にしがみ付いて降りなければと言うほど荒れています。私の子供の頃は、ここは滝を見る公園のようになっており、東屋も建っていました。
先日図書館で宝塚の古い写真を見せてもらい、この滝の写真もありました。私は滝が好きでよく撮りに出かけますが、これは昨年の今頃に撮ったもです。
知られざる宝塚の名所を披露したくて取り上げました。市で整備して宝塚の名所にして欲しいなyと思っています。(hero)
明石海峡大橋を走行中の写真です。普通乗用車に5人乗って、後部座席左端で前の二人の頭の間から、10倍ズーム最大、フロントガラス越しに、淡路側の橋脚塔の手前から神戸側のを撮りました。
この2つの橋脚間は実際には約3kmの距離がありますが、こう撮るとそんな距離があるようには感じません。これが望遠レンズの特徴で「重なり効果」と言われています。遠くの物が大きく写り、その間隔が短く詰まったように写ります。これを旨く利用すると面白い写真になります。いい写材を見つけて試して見てください.(hero)
この2つの橋脚間は実際には約3kmの距離がありますが、こう撮るとそんな距離があるようには感じません。これが望遠レンズの特徴で「重なり効果」と言われています。遠くの物が大きく写り、その間隔が短く詰まったように写ります。これを旨く利用すると面白い写真になります。いい写材を見つけて試して見てください.(hero)
これは昨年、六甲山森林植物園で撮った紫陽花で、別名「墨田の花火」と言うそうです。この間の宝塚ガーデンフィールズ撮影会でも同じ花、見ました。
皮切りに投稿しました。会員の皆様、どしどし投稿して、賑やかな楽しいBLOGにしてください。(hero)
皮切りに投稿しました。会員の皆様、どしどし投稿して、賑やかな楽しいBLOGにしてください。(hero)