goo blog サービス終了のお知らせ 

宝塚デジカメクラブ

初心者からベテランまで、宝塚近郊のデジカメ好きが集まったクラブです。
月1回の定例会と撮影会を行っています。

クロッカスの花

2007年03月23日 19時50分13秒 | 山岡
京都北山通りの府立植物園に行きました。桜も、チューリップも薔薇もまだまだでしたが、このクロッカスの花を見ました。パソナコン塾のM先生がタンブラーに自分で咲かせて自分で撮っておられます。私は他人様の咲かせられた花を撮ってます。1回だけこの花、水栽培で咲かせたことありますが、以後、毎年腐らせてしまって失敗ばかりで、今は他人様の花ばかり撮ってます。今日はこの花がイッパイに咲いていて綺麗でした。(hero)

変わった花?

2007年03月22日 10時22分14秒 | 山岡
あいあいパークで見ました。平面的には、落下傘様のスカートをはいた女性演歌歌手がおられましたが、そんな感じ。立体的には小さな口に付いた蓋の開いた壷という感じです。これ花ぁ~? という気持です。日本の国で植木屋さんで見たので変わった綺麗な花やですが、原産地は中南米・アンデス山中と書いてありました。こんなジャングルの中で見たら、綺麗過ぎるので、返って気味悪くなりそうやと思いました。
札には“カルセオラリア”という名前が書いてありました。(hero)

清水寺からの落陽

2007年03月21日 06時22分08秒 | 山岡
京都で“東山花灯路”というイベントに行った時、清水寺ではまだ夕暮れ前でした。期待のライトアップもまだ明る過ぎて駄目、丁度夕陽の沈む前だったのでそちらを狙いました。昼の拝観終わりとマイクでがなりたてられる中?そぉ~と潜り込んで?木立の間から撮りました。場所を選ぶ余裕はありませんでした。ピントが手前の木の葉っぱに合って、お日様が少しぼやけたようですが、この方がよかったかなとも思っています。(hero)

四国バスツアーに行きました

2007年03月13日 09時57分29秒 | 山岡
四国バスツアーに行きました。
祖谷のかずら橋、大歩危、しまなみ街道と写真撮りたい所イッパイありましたが、ツアーの悲しさ?思ったところでバス止めてくれませんので、かなり消化不良?でした。
徳島高速道路、吉野川ハイウエーオアシスで昼食いただいたとき、ここではもう桜が咲いていました。こちらのほうが暖かいのかなと思いました(hero)

須磨離宮観梅

2007年02月25日 10時22分49秒 | 山岡
妹に誘われて、須磨離宮公園の観梅に出かけました。運悪く?甘酒の振舞にはありつけませんでしたが、狭いながらにいい梅園で7~8分の咲き。菜の花も満開、水仙も満開と花は賑やかでした。
ここは暖かくなると花も豊富と聞いています。またその頃でかけようと思っています。
{蛇足ながら、入園料400円。65歳以上で公共の身分証明があれば(私は宝塚市発行の“寿手帳”が有効でした)入園無料になり、コーヒー代になりました。得した気分です}。
(tdccの皆様、ドンドン投稿お願いします)(hero)

「スミレの花」のタイル

2007年02月11日 06時09分47秒 | 山岡
パソコン塾のデジカメ講座で撮ってものです。宝塚の市花は「スミレ」。以前、阪神間各市のマンホールの蓋を撮っておられたのを見せてもらったことがありますが、これは花の道の中ほどの歩道橋の上の路面に敷かれたタイルでず。tdccのNさんに戴いた資料の中の写真に、自分の影を写すというのがあり、これを真似て私の影と「スミレ」のタイルの絵をあしらってと撮ってみましたが、陽光が弱く影はものになりませんでした。私には似合わなかったのかも知れませんネ? (hero)

梅の花(2007.1.31)

2007年01月31日 22時50分45秒 | 山岡
1月も晦日になりました。大晦日の夕陽の写真から、1月最後の日の梅の花。随分と間が開いて申しわけありません。来月は頑張ります。
写真ってやればやる程、難しくなるような気がします。この所、思うように撮れなくなってしまいました。考え過ぎなのかも知れません。もっと、素直に撮ってみます。
tdcc会員の皆さんもドシドシ投稿してください。(hero)

大晦日の夕陽

2007年01月02日 18時59分06秒 | 山岡
お正月で初日の出なら兎に角、大晦日の夕陽ではと思いましたがこの日の夕陽も物凄く綺麗でしたので、見ていただこうと思いました。暮れから須磨に行っていましたので、あるホテルの窓から撮りました。淡路島の山に沈んでいく夕陽は、その翌朝の生駒の山の稜線からの初日の出と共に素晴らしく綺麗でした。生きている幸せ感じました。(hero)

看板娘の“大原女さん”

2006年11月29日 20時57分04秒 | 山岡
京都大原三千院の裏にある「音無しの滝」を撮りに出かけました。バス降りてからの坂道を大勢の人がゾロゾロ上り下りしてました。お土産物やさんの店も大繁盛でした。そんな店先で“大原女さん”も応援して?いました。
枝が2本、万歳してるようについた丸太に大原女さんの衣装の布を巻きつけ、ピンクの帯?を締めました。頭に白い日本手ぬぐいをかぶって、柴の束を乗せました。顔をマジックインキかで描いた簡単なものですが、どうやら看板娘のようで、INで見ていると同じ写真が出てきました。上り坂で、少しフウフウ言いながらも楽しく歩けました。(hero)

JR武田尾駅から

2006年11月26日 10時07分46秒 | 山岡
JR武田尾駅で降りてプラットホームの最後尾に行きますと、川のちょうど真ん中くらいの上になります。ここから上流に風景が好きなんです。洪水で落ちた赤い吊橋も架け替えられ、メタセコイヤの茶色の三角形。秋の風景は「いちばんやぁ~!」です。この後、下流にトンネル6つをくぐって名塩まで歩き、秋の渓谷美を堪能しました。(hero)