goo blog サービス終了のお知らせ 

宝塚デジカメクラブ

初心者からベテランまで、宝塚近郊のデジカメ好きが集まったクラブです。
月1回の定例会と撮影会を行っています。

箕面公園の紅葉

2010年11月28日 21時47分21秒 | 横尾
滝にかかる「紅葉するもみじ」を求めて箕面公園へ行って来ました。




滝の上から眺める箕面の山の紅葉は素晴らしいです。


阪急電車の情報紙には、いつも滝にかかる「真っ赤なもみじ」が紹介されていますが
ここ何年も、この様な紅葉に出会った事がありませんでした、今年はと期待しましたが・・・

近くの店の人達に聞きました所、最近は紅葉した事が無く年々悪くなっている様です、
そう言えば、今年の阪急電車の車内広告良く見れば赤よりも茶色といった感じです

これで納得しました。


この様な素晴らしい紅葉が沢山あります。






紅葉が始まりました

2010年11月06日 18時37分18秒 | 横尾
一番早い紅葉です
平地より高い山手にあり、木の種類にもよるかと思いますが例年早いです

宝塚山手台4丁目バス停から西谷方面に抜ける長尾山トンネルまでの街路樹が
今綺麗に紅葉が始まっています







このカーブした先がトンネルです
最近三田方面へも便利とあって交通量が増えています




この先の交差点を左折すると阪急山本へ、直進すると中山台方面です

長尾山古墳

2010年10月17日 19時59分25秒 | 横尾


先日13日新聞に大きく報道された、宝塚市山手台東1丁目にある
前方後円墳「長尾山古墳」の現地説明会が16日に行われ行って来ました。

大阪大大学院の福永教授の説明によりますと、古墳の築造は4世紀初めで、
未盗掘で見つかったのは極めて珍しく,粘土かくのサイズがけた違いに大きく
被葬者は猪名川流域の豪族ではないかと思われる・・・





木棺の内部にはどの様な貴重な副葬品が、眠っているのか・・・
可能性はかなり期待の膨らむところです。



北クビレ部、円筒の埴輪が残存している




付近から出土した埴輪のかけら




山本駅から山手台への道路から古墳のある場所を望む
長尾山丘陵の尾根にあり、大阪平野を見下ろす位置にあります。

水分れ(みわかれ)公園

2010年10月09日 15時19分41秒 | 横尾




中央分水界…降った雨水が、日本海側と太平洋側に分かれて流れる、日本列島北から南まで
      背骨のように走っています。

ここ丹波市氷上町石生(いそう)に日本一低い(標高95m)中央分水界「水分れ」があります。

公園内で水路が、加古川(瀬戸内海側)と由良川(日本海側)に分かれます。
実際の場所は、少し上に行った一帯ですが、公園内で分かり易く分岐路を設けています。





公園内の滝

秋の棚田

2010年09月05日 07時18分27秒 | 横尾


9月1日に、稲刈りを迎えた能勢町長谷の棚田へ行って来ました。

昨年は、田植えの終わった時に行き、刈入れ頃にもう一度と思っていましたが、
稲刈りが始まっておりあきらめました。

今年は、少し早めにと思い1日に出掛けました、仕事をしている人に尋ねました所
家々によって違いはあるが、5日頃から稲刈りが始まるとの事でした。

やはりタイミングは難しく、もう少し黄金色を期待して居たのですが・・・・・








調布市 深大寺門前通り

2010年04月24日 21時50分39秒 | 横尾
先週、所用で横浜へ行った折、
深大寺蕎麦で有名な調布へ行きました。

偶然にもNHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」の「ゲゲゲの鬼太郎茶屋」がありました。

今日、24日の放送から舞台はこの調布へと移りました。


鬼太郎茶屋 深大寺店


楽しい仕掛けがいっぱいあります。



深大寺本堂


深大寺山門


門前通り

花ミモザ

2010年03月14日 16時58分06秒 | 横尾
近くの緑地帯のあちこちに今、ミモザが綺麗に咲いています。






ボンボンの様な可愛い小さな花ですが見事に綺麗です。




今日は本当に久し振りの良い天気でした。


寒天作り

2010年02月19日 19時55分00秒 | 横尾
猪名川町下阿古谷の「寒天の天日干し」を撮りに行って来ました。



山と山に挟まり寒天作りに適した地域です。
100年以上前から作られていますが
かっては何軒も作られていたそうですが現在はここ一軒だけです。





特産の糸かんてんです。



重みが無くなるまで干し続けます。