久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【起業家応援ブログ 大阪支社】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、起業したい方、起業したばかりの経営者、ベンチャー企業をトータルサポート!

大阪日記「3分間スピーチ」

2012年08月26日 | あさけん(朝の実務者研修講座)

大阪日記
8月21日
PC担当:坂本

本日のPC担当は坂本です。先日の銀座でのオリンピックメダリスト凱旋パレードは非常に活気溢れたものでした。パワーでは大阪も負けていられませんね。


<3分間スピーチ>
1人目 谷山さんのスピーチ
本日は経営者マインドについて話します。友人が開業した飲食店の経営に協力する機会がありました。そのときは開業前の準備から会計的分析まで幅広く協力しました。その際に、友人が私に相談をもちかけてくれたこと、私の意見に聞く耳を持ってくれたことから、経営者と同じ目線で物事を考えることができたため、モチベーションが上がりました。経営者マインドの本質は、様々な問題を自分だけの問題とすることにあり、安定的なモチベーションの維持につながります。これに加え、私のこの経験からも、経営者マインドを持つことに重要な意義があると感じました。そして、実際に経営者マインドを持つには、会社がそのような組織風土を提供すること、社員がそのような環境を有効に活用することの二点が必要だと考えました。

<スピーチに関する意見・質問等>
【黒岩さん】
 今回のスピーチの要点をもう少し端的に教えていただけますか。

【谷山さん】
 経営者マインドを持つことが大事だということです。経営者マインドには2つ必要であり、機会を得ることと、それを活かすことだと思います。

【黒岩さん】
 谷山さんが経営者マインドを持つためにしていることは何かありますか。

【谷山さん】
 何らかの問題があったときにそれを内的な要因だけにせず、しっかりと解決していこうと意識しています。

【中島さん】
 ご自身の体験談を踏まえたうえでのスピーチでしたが、気づきや感動というものがなく、でき若を読んで内容に共感しましただけで終わっていたと感じました。気づきや感動を与えられるようなスピーチというものを意識していただきたいと思います。

【金沢さん】
経営者マインドの部分が、少しぼやけてしまったと思います。何かをしたという話だけでは作業で終わってしまいます。経営者が何を考えているか、という話と経営者マインドを結びつけて話していただければと思います。

2人目 安村さんのスピーチ
成果主義について話したいと思います。前職では営業をしていて成果主義となっていました。営業では契約を成立させることでそれが給与に反映されるので、モチベーションにつながることが良い面です。しかし、逆に契約の成立をゴールとすることで短期的な思考となってしまいがちになってしまいます。相手のために仕事をするはずが、自分のために、そして会社のためにという考えになってしまいます。私が実際にお会いしたお客様で契約してもいいが、今ではないと仰っている方もいました。
成果主義を採用すると自分のためにという思考に陥りやすいですが、相手のために仕事をするということを忘れてしまいます。

<スピーチに関する意見・質問等>
【黒岩さん】
 ぜひ出向することで、お客様に貢献すると言うことを感じて欲しいと思います。そして、ただ経験を積むだけではなく、今後また入社される方にも広めていって欲しいと思います。

【西井さん】
とても興味深く聞いていました。最初の成果主義の長所短所は一般論でしたので、安村さんが過去の経験から改善されたことをもう少し深く話していただければ聞いている側の気づきとなったと思います。その当時具体的に改善されたことを教えてください。

【安村さん】
 以前の上司は今契約とならないのではあまり価値がないと考えているように感じました。私がもう少し時間をおいてから契約とした方がよいという話を相談してもあまり良い印象にとってもらえなかったのですが、私はこの契約を成約に結びつけることができました。

【西井さん】
 ぜひ普段の業務や出向したときでも相手のためにというところを常に意識して頂きたいと思います。

【恵谷さん】
投資に関する営業は私にはない経験だったので興味深く聞いていました。内容を広く話そうとするのではなく、もう少しまとめて話して頂くとより伝わりやすいのではないかと思います。

【菊田さん】
投資の業界では期間をおいてから契約は非常に難しいと思います。どのように契約に結びつけたのですか。

【安村さん】
しっかりとフォローし続けていたので長い期間を使って契約に結びつけたとは感じていませんでした。

【金沢さん】
今回はどのような人を対象にスピーチをされましたか。

【安村さん】
営業経験の有無など様々な人がいらっしゃるので、あまりターゲットを考えずにスピーチをしました。そのため、人によってわかりづらい内容になってしまったと思います。

【金沢さん】
次回はその点を意識して頂くと良いスピーチになると思います。

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿