goo blog サービス終了のお知らせ 

流体機械設計による近未来に役立つエンジニアリング

流体機械設計をベースとして近未来に役立つエンジニアリングを行う株式会社ターボブレードの社長 林 正基の毎日の活動

バイク流体解析女子によるバイクスケッチ3次元CADモデル作成の開始

2019年04月04日 | 3次元CAD設計

バイク流体解析女子によるバイクスケッチ3次元CADモデル作成が開始されました。

先日会社にやってきたモンキー125を次のように実機から寸法を計り3次元CADモデルを作成しています。

次は3次元CADの中にバイク全体を多方向から見た2次元スケッチ図群を構成していっている様子です。

作業はとても速く進んでいます。

バイク全体の外形モデルが出来上がるとそれを走行時流体解析に使うこととなります。

バイクに乗るバイク流体解析女子本人の乗車モデルは、以前に造ってくれているモデルを使います。

<今日の流れ>

朝から来客での打ち合わせとなります。


バイクデザイン女子によるアメリカンバイクライダー乗車解析モデルの作成

2019年03月28日 | 3次元CAD設計

バイクデザイン女子によるアメリカンバイクライダー乗車解析モデルの作成途中の様子です。

次はバイクデザイン女子が3次元CADであるSolidWorksを使って行うアメリカンバイクライダー乗車モデルの作成風景です。

使っている3DCAD用PCは、17インチモバイルワークステーションとなり、24インチディスプレイで作業しています。

3次元CADを使って作業する姿勢がいつもピシッとして良いのです。

次図からは作成途中のアメリカンバイクと乗車ライダーの3次元CAD内でのモデルです。

今回も標準的な男性体形のライダーモデルを作成しています。

前回の乗車ライダーに比べてヘルメットの修正を行っています。

更に乗車ライダーの手を以前のグーパンチ状態からちゃんと5本指がある手に変更を進めてもらっています。

そしてライダーが着ている革ジャン風の服もよりリアルに進化しています。

<今日の流れ>

今日は年度末仕事の追い込みをしています。

順調に作業を進められています。


バイク流体解析女子の自動二輪教習

2019年03月27日 | 3次元CAD設計

バイク流体解析女子の自動二輪教習の様子です。

先日バイク流体解析女子は小型二輪AT免許を取れましたので、続きで小型二輪マニュアル免許に挑戦してもらっています。

この動画を撮っている時にバイク停車アクション時にバイクを倒してしまったことがありましたが、すぐに自分で起こしていたので頑張ってるな~と感心しました。

<今日の流れ>

今日の午前中は外での打ち合わせがあり、午後からは会社での設計作業となります。


ラリーバイク研究のベース車両が段々と出来てきています

2019年03月23日 | 3次元CAD設計

熊本のデューンモトさんにお願いして外装を変更してもらっているラリーバイク研究のベース車両が段々と出来てきています。

まだ外装変更は完成ではなく、タイヤのリムとタイヤ自体の変更、外装ではないですがサスペンションの強化を行ってもらいます。

特にサスペンション強化は自分が体重が重いのでオフロードコースをのんびり走る場合も必須と考えています。

<今日の流れ>

今日は昼ぐらいからの動きです。


バイクデザイン女子による解析用ライダー乗車バイクモデルの一応の完成

2019年03月20日 | 3次元CAD設計

バイクデザイン女子による解析用ライダー乗車バイクモデルが一応完成しました。

このライダー乗車解析モデルを使って、走行時車体人体廻り流れシミュレーション、エンジン熱解析シミュレーション、エンジン吸気シミュレーション、サスペンション挙動シミュレーション、バイク全体モーションシミュレーション などを行います。

フロントフォークの傾き角が少し大きくなっていてアメリカン風になっていることと、フロントフェンダーがライダー側に深か過ぎるようです。

タンクとシートと4本マフラーの造形は、形成曲面が滑らかで実車らしく良く出来ています。

乗車ライダーの腕が少々細すぎることは気になりますが、アクセル操作右側とクラッチ操作左側の腕形状が異なっているのは実際を反映出来て良いモデルとなっています。

ヘルメットの形は下部をもう少し顔にかぶるように修正の必要がありそうです。

手がグーパンチ状態なのも気になりますが、詳細に造るのは大変そうなので良しとします。

次のライダー乗車解析用バイクモデル作成はアメリカンバイクが対象として開始します。

<今日の流れ>

3月末の年度末が近づき、弊社でも期日がせまる案件での追い込みが忙しくなる状況です。

期日がせまる案件の全ては、女性エンジニア皆の頑張りで順調に行っています。

よって弊社平日終業時間の午後4時には皆が残業することも今のところは無くて業務を進められています。


バイク構造解析女子によるスプリングとロッドの変位解析

2019年03月16日 | 3次元CAD設計

バイク構造解析女子によるスプリングとロッドの変位解析の結果です。

次はスプリングとそれに作用するプッシュロッドが下方の遠心力アームレバーから押されて最大変位をした状態です。

次は最大変位に至る途中の状態です。

スプリングは下部から押されて縮み変形を開始しているのが分かります。

次は、遠心力アームが回転を開始するまえの全体変位状態です。

<今日の流れ>

今日は午前中から少し遠出をしてきます。


バイクモーション解析女子による遠心力ガバナーのプッシュロッド変位解析

2019年03月12日 | 3次元CAD設計

バイクモーション解析女子が構造解析してくれた、ガバナーの遠心力解析とリンク解析を組み合わせたプッシュロッドの変位解析結果です。

次がガバナーがある回転数で錘が外に膨らみ始めてプッシュロッドの上方への変位が増えている途中の図です。

次図が、ガバナーの錘が遠心力でいっぱいに外に開いた場合に生じるプッシュロッドの最高移動距離を示しています。

この構造+モーションの解析では、プッシュロッドを押さえ付けているバネの抵抗によるプッシュロッド変位の調整状態も、バネのイニシャル状態を変えることで見ることが出来ます。

<今日の流れ>

今日は設計作業の一日となります。


バイクデザイン女子がZ900RSにライダーモデルを乗せてみました

2019年03月11日 | 3次元CAD設計

バイクデザイン女子が3次元CADにて作成中のZ900RSに、ライダーモデルを乗せてみました。

ライダーの頭の部分は、戦隊ヒーロー風になっています。頭も小さくて9頭身ぐらいでしょうか。

これはデザイン用モデルだけではなくて、走行状態流体解析モデルやバイクモーション解析女子による運動解析にも使えることとなります。

<今日の流れ>

午前中は少し出ていました。

午後からは女性エンジニア皆といろいろと打ち合わせしています。

<今日の思い>

最近の自分の気力の減少を考えると、体力の低下だけが原因ではなくて、株式会社ターボブレードは設立20周年になりましたので、20年社長をやっていると色々と疲れているのかもしれません。

まだ後10年は会社を続けるつもりなので気力を奮い立たせなければなりませんが、それが出来れば設立30周年も達成出来るかもしれません。


バイクデザイン女子の初めてのバイクモデリング途中経過

2019年03月02日 | 3次元CAD設計

弊社女性エンジニアがバイクデザイン女子として始動して初めてのバイクモデリング作業の途中経過です。

昔のZ900RS=Z1 が3次元CADによるバイクモデリング対象です。

まだモデリングは完成しておらず途中です。

今後詳細部を進めていきます。

<今日の流れ>

午前中から事務所に出て構造解析作業を進めています。

解析計算が夕方ぐらいに終わりそうなので解析結果まとめを行います。


バイクデザイン女子になるように弊社女性エンジニアが始動しました

2019年02月28日 | 3次元CAD設計

バイクデザイン女子になるために、弊社女性エンジニアが次のようにバイク設計を始動しました。

バイクデザイン練習の開始は、Z900RSの外観モデリングから進めてもらっています。

バイク全体の部品構成を理解してもらうことで、バイク全体外観デザインの基礎が出来て、目的である既存125ccクラスバイクをカフェレーサー化、ボバー化、スクランブラー化、アメリカン化、オフロード化する研究業務です。

<今日の流れ>

今日は午前中来客での打ち合わせがあります。

午後は設計計算が主体となりそうです。