先週の土曜日、愛用しているChromebookが突然動かなくなりました。
今後同様のことが起こったときの覚書として、復旧するまでの経緯を書いておこうと思います。
・12/12(土)
利用中にアップデートの案内が表示されました。アップデートは割りと頻繁に行われるので、いつも通り再起動。
その後動かなくなりました(T_T)。
電源長押しで終了させて再度立ち上げると、ちょっと画面が明るくなるので通電はしている様子。
でもそこから起動画面に進みません。スマホで修復方法を検索・・・。
まずはハードリセット(本体を再起動するリセット方法)。リフレッシュキー(F3)を押しながら電源オン。
しかーし数回試しても改善されません。これは初期化リセットをするしかないようです。
本体のデータは消去されてしまいますが、幸いほとんどのデータはGoogle ドライブなどのクラウド上に保存してあります。
ESCキー+リフレッシュキー(F3)+電源オン。一瞬画面がフラッシュするのでモニターが焼き切れたのかとビビりました(^^;)。
指を離すタイミングが分からなくて、数回チャレンジすると・・・ついに画面に文字が!とりあえずホッとしました。
「復元用のUSBメモリまたはSDカードを差し込んでください。」いや、そんなもの無いよ?どうするのさ?
・12/13(日)
更に検索、復元用のデータはネットからダウンロードできるようです。
Win10のパソコンを久々に起動すると、こっちも更新プログラムが溜まりまくりで、まずはその処理に時間がかかりました(^^;)。
指示に従いWin10のChromeにリカバリアプリをインストールして起動・・・え、8GB以上のUSBメモリが必要!?
手元には4GBのしかありません。本日の作業は終了しました(^^;)。
・12/14(月)
会社の帰りにビックカメラで32GB980円のUSBメモリを調達してきました。安すぎ(笑)。
再びWin10のリカバリアプリを起動して、復元させるChromebookのリカバリデータを選び、USBメモリにダウンロード。
次にChromebookを「復元用のUSBメモリまたはSDカードを差し込んでください。」まで進めてUSBメモリを挿します。
待てしばし!じっと待つ待つ待つ・・・!
起動画面が戻ってきました!!(T_T)オナツカシヤ(T_T)
初期状態なので最初から本体の設定をやり直します。でもGoogleアカウントにログイン出来たら、後は早い!
あっという間に元の環境が構築されました。めちゃめちゃ簡単です!
幸いそれ以後はトラブル無く、順調に使えています。むしろリフレッシュして動きが良くなったかも?
今回は焦りましたが、復旧方法が意外と簡単だとが分かっていい勉強になりました。
調子が悪くなったら、思い切ってリセットするのも有りです。もちろん大事なデータはきちんと保存しておくこと。
これからも大事に使っていこうと思いました。めでたしめでたし。
<参考にしたサイト>
「Chromebook を復元する」