当店で主に使ってる使用材の一つ、阿武隈の地杉。
最近は人工乾燥材が多く、木材に残ってる「シブ」も抜け切れていません。
鉋切れも悪く、モクモクささくれが商品の仕上がりの邪魔をします(+_+)

やぐらを組み、仕入れた木材を逆さまに立てかけ雨ざらしにして木材の中の「シブ」を流し出します。
基本、末口は下にする。
約2,3か月この状態でほっぽっておいて、晴れた日に室内林場に込みます。
10月にはこの杉材で造った建具ができるかもしれません(^^)v
カナザワ建具店facebookページもよろしく!!!
最近は人工乾燥材が多く、木材に残ってる「シブ」も抜け切れていません。
鉋切れも悪く、モクモクささくれが商品の仕上がりの邪魔をします(+_+)

やぐらを組み、仕入れた木材を逆さまに立てかけ雨ざらしにして木材の中の「シブ」を流し出します。
基本、末口は下にする。
約2,3か月この状態でほっぽっておいて、晴れた日に室内林場に込みます。
10月にはこの杉材で造った建具ができるかもしれません(^^)v
カナザワ建具店facebookページもよろしく!!!