たたらワークス★漫画・ドラマ・小説のネタバレ感想

学力日本一の田舎の学校 秋田県東成瀬村の取組

2019年11月30日放送の『世界一受けたい授業』で知った秋田県東成瀬村。
学習塾もないしスーパーもない。
でも、児童の学力は日本一\(^O^)/

大福の画像 tataraworks



いろいろ不便な田舎でも勉強はできる!
私も田舎の子だから、こういう学校があることは嬉しいわね。


私が生まれ育った所も町内に塾はなかった。
塾通いさせようと思ったら親も車で送り迎えが必要になる。
そんな地域ですが、最近じゃあ英語の弁論で全国大会出場者を輩出していたりするらしい。
もちろん地域には英会話教室なんてない。
私が生徒だったX十年前から英語学習には力を入れていたけどね。
基本「自力で頑張れ」の世界。


東成瀬村の小学校では、学校での勉強の仕方はもちろんだけど、地域の大人達が団結して子供をサポートしている。
よその子もうちの子もみんな地域の子
通学バス、給食費、村営塾などは無料。
高校までの通学費も村が8割負担。
素晴らしい(・・||||rパンパンッ
きっとモンスターな親もいないのだろうな。


おそらく、私の地元と同じで「田舎の子だからこそやらなばならん」と思ってサポートしているんじゃなかろうか。
地元には何にもないもんね。
塾もないんだから、企業だってないよ。
結局外へ働きに出ることを考えたら、勉強して学力という武器を身につける必要があるのだよ。
そんな何にもない所からでも東大へ進学する子とかいたりするからね。
勉強はやり方次第なのかも。


田舎で学力が高い学校の共通項は、子供同士で教え合う点かな。
足を引っ張ったりいじめたりすることほど無駄で愚かな時間の使い方はない。
東成瀬村の人々は美しい時間の使い方をしていると思うよ。


ご訪問ありがとうございました(人´∀`)♪

コメント一覧

tataraworks-lynx50
@29qlove さま、コメントありがとうございます(人´∀`)♪
姉たん、頑張ったのですね。
集中してできる事があるのは素晴らしいし、それだけ頑張った事も自信につながると思います。
そして教える事のプロである学校の先生をうまく使う…もとい…頼ることは、最も効率的な方法。
さすがは理系、合理的ですね。
先生達にとっても思い出に残る生徒さんになっただろうし、逆に先生も良い経験になったのかもしれませんね。
29qlove
我が家の周りには塾も沢山あり、兄たんは通いましたが姉たんは結局塾に行かないで大学受験をしました。兄たんの受験でコツが分かったというのもあるけれど、高二の終わりまで週6でバレエに浸かって踊り狂っていた生活に学習時間はほぼナシ…塾とは縁のない子でした。でも、学校終わって友達と遊ぶ暇さえない忙しい日々だったからこそ時間の使い方は上手な子になったし、短時間で集中する力も。最後まで塾には頼らないでやり通したのには学校の先生の力が大きかったです。
とにかく頼るところがそこしかないので、放課後はガッツリ職員室に浸かって各専門の先生たちにかじりついていたそうで、おのずと先生たちとの仲も良くなり、かなりの伸びしろを伸ばしていただきました。
一般受験で理系なので受験は最後の最後まで…卒業式終わってもまだ続く暗く長い道のりでしたが、合格の報告をすると共に泣いてくれる先生ばかり。本当にお世話になりました。
塾には行かなかったけれど貴重な青春の時間をいただきました。(^^)

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「ドラマのあらすじ・ネタバレ感想」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事