Life likes whisky.

20代にしてウイスキーにハマってしまった筆者によるブログ。
Twitter:@Ruud_whisky

ウイスキー検定受検記(当日編)

2016-02-09 23:11:00 | Whisky certification exam.

週末、いよいよウイスキー検定(2級)を受けてきました。


このブログやTwitterでご紹介したように、対策講座を受けたり、過去問を解いたりと
それなりに対策はしてきましたが、基本的に週末1時間程度の勉強量。
かなり不安を残しながらの受検となりました。

東京の会場はお茶の水女子大学。初めて足を踏み入れました。笑
2級(と1級)は午後からでしたが、かなりの受検者がいました。
Ruudの受検室は1級と2級の受検者が入り混じる部屋でしたが、
受検番号から推測するに、300人程度、東京で1級を受検されたようです。

席に着き、受検番号等を記入すると、簡単な試験説明を受け、いざ本番。

問題用紙をめくり、試験問題を解いていきます。
20問目辺りまではどこかで見たことのある、基本的な問題。
サクサクと解き進め、それなりに手応えを感じ始めたころ、
20問目を過ぎてから一気にスコッチ専門ゾーンに突入。
教科書に載っていない問題が数問続き、頭は混乱状態。
スコッチ地獄は75問目まで続き、ようやくアイリッシュ、バーボンゾーンへ。
そこからは概ね好調でしたが、中盤での失点が多く、自信喪失した本番でした。笑

自己採点をしてみたところ、やはり全く初見の問題はダメダメでしたが、
どうやら勘が冴えていたらしく、2択まで絞れた問題は尽く正解。
ただ、分からなかった問題が過去問より多かったこともあり、
自己採点の結果はジャスト70点。結果が来るまで不安でしかたありません…。

次回がいつかは分かりませんが、次回は落ちていれば2級と、JW級の併願でしょうか。
スコッチが7割を占め、マニアックな問題も多い2級は
かなり難しいことを改めて痛感しました。

ひとまず検定の勉強は結果が出るまで一休み。
この数週間は検定対策メインで運行していましたので、
ブログのほうも通常営業に戻したいと思います。



ウイスキー ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

post a comment