goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と海とおいしいごはん

猫きらいの犬 たろについてきた仔猫がはなでした
たろはなもシニアになりましたが変わらず仲良く暮らしています

館山若潮マラソン

2023-01-30 15:38:18 | イベント

朝は晴れて 富士山もうっすらと見えたマラソン日和 ちょこっと見物へ。

ちょうどファミリーの部2kmが帰ってきていました。

エントリーした家族は一緒にゴールを切らないといけないようで

子供たちが親の帰りを待つ姿が見えました😄

お父さん、お母さん お疲れさまでした。

その直後、先にスタートしていた10㎞の選手たちが帰ってきました。

早すぎて・・・ 

あとは連写にしたり

招待選手は名前が書かれたゼッケンですね。

午後からは曇ってきましたが、風もあまり吹かず 良いマラソン日和だったのではないかな?

今年はコロナの関係で豚汁のおもてなしもなくなりましたが、名物クリームパンはあったようです。

県内はもとより 群馬、栃木など遠方からも来られる人が多いです。

海と沿道の花そして富士山を眺めて走るのが人気なのかな?

 

 

 

夕焼けがきれいだったので たろのリードを離して写していたら

いつの間にかついてきたはなと一緒に浜の方へ降りていってます💦

高みの見物?

物価高騰で生活支援のためと主食用米の消費拡大目的で市民1人当たり2,200円分のおこめ券が送られてきました。

地元産のお米を買うと致しますか~~

見出し画像は ヨットと天城連山です


あんもかんもマルシェ

2023-01-23 14:52:45 | イベント

昨日22日 駅東口で二回目のイベントが開かれていたので覗きに行ってきました。

曇りがちで肌寒さのためか前回より人出は少ないようです。

木工のお店

多肉植物の鉢と陶芸品のお店・・・これが気になって😅

シルバーアクセサリのお店

毛糸編みの雑貨のお店

やっぱりかわいいアクセサリーなどに人気がありました。

お店を出されているのは近隣の市からの方も多そうです。

こういう場が設けられて館山も活性化していければとの事で始まったようです。

こちらはシェア型本屋さんです。

一箱を借りて店主さんになる町の本屋さんだそうです。

駅そばの古民家を借りられて本屋さんを開いて それぞれの箱主さんとのコミュニティ場にもなっているようです。

風の図書室 (kazenotoshoshitsu.net) という私設図書館もされています。

 

外ではキッチンカーなどのスペースがありました。

いつからジビエのまちになったのかな?

私が移住したころは「すしのまち」だったけど( ´艸`)

来年にはジビエをメインとした道の駅がオープンされるけどね。

正直ちょっと苦手なんですよね~ ジビエって

マルシェは2月、3月にも開催される予定なのでまた覗きに行こうと思います。

 

しばらく曇りがちの天気が続いています。

たろのトイレタイムについてくるはな。

ゆっくり歩くたろの前で待ってるけど たろは視野も狭まっていて ぶつかりそう

今回は無事 避けられました。

尻尾を踏まれてギャッ😾となったこともありましたからね。

雨が降っても砂が降っても散歩を楽しむたろです。

夜は土間の中にたろスペースを作っています。

周りはぶつかっても痛くないようにいろんなものを掛けています。

滑り止めシートを引いていないと前足が八の字に広がってしまうんです。

はなの寝床はたろの小屋の中に作って湯タロンを置いています。

うたた寝はここだけど、ちゃんと寝る時はやっぱりたろのそばに行きます。

一年前は犬猫だんご・・・

いつまでも仲良しなことはうれしいけどね。

庭の水仙は3番花も咲いてピークを過ぎたようです。

 


この日までは春のようでした。

2023-01-16 16:06:51 | おでかけ

隣接する南房総市千倉町は 一足早くお花畑を楽しめる場所で、いちご狩りとセットでの日帰りツアーが盛んです。

黒潮の影響で冬でも温暖なところです。

こういうお店が数件並んでいて 裏手の花畑で花摘みが出来ます。

温度調節でビニール囲いをあげていますね。

看板犬かな?

道を隔てたところには道の駅「ちくら潮風王国」があります。

第一千倉丸のレプリカが置かれていて中へも入れます。

この道の駅は芝生の広場があって たろも何度も行きましたっけ・・懐かしい🙂

広場ではイベントもよく行われています。

駅内は 

イカメンチが人気で売り切れていました。

こちらのイベントで陶芸家さんたちのショップが開かれているのをなんちゃって陶芸家の陶がどんなものが売られているかを見に来たわけです😏

このコーナーは常設です。

 

 

やっぱり日常使えるものが多いですね。

うちは・・・オブジェも多いからなぁ~~

 

たろは変わらず散歩に出かけます。

よっこらせっと腰を上げて

足が長くって今もスタイルがいいと言われますが、その長い脚を折りたたむように横になります。

かなり苦労してあーでもない、こーでもないと腰を支点にして寝る体勢を決めています。

足が短い方がよかったね、たろ😥

はなは変わらず食欲満点で

ごはんを待ちきれないようです。

満足したら、あとは寝るだけ。

マッサージチェアのカーブがお気に入りのようです。

 

海鳥の姿が少なくなってきました。

4年前は、ちょっと多すぎですね。

どこかいい餌場を見つけたのならいいですけど・・・

 

 


今年もお願いします

2023-01-09 14:22:22 | 日記

年明けから風もなくぽかぽかの穏やかな日が続きました。

たろもはなも 庭でのんびり寝てばかりでした😄

シンメトリーなふたり

ベランダからパチリ

そ~~っと庭に出てもはなは気配で気づきますが・・・

たろは 爆睡です。

12時過ぎ たろのトイレタイムには必ずついてくるはな

観光客は「エッ?」という感じで見ています。

犬と一緒に散歩している猫ですものね。

あたりを常に警戒して (人がいたら すぐ隠れます)

たろのトボトボ歩きに付き合っています。

たろはまだまだ食欲も散歩欲もあるので 今年も頑張ってくれそうです

『今日も元気、明日も元気』を合言葉に💖

 

恒例、初日の入り👏👏

 

お取り寄せおせちは元旦が消費期限なので2日からは 普段とあまり変わらないごはんでした。

陶がコンビニのおでんを初めて買ってきてシラタキ(糸こんにゃく)が すごく気に入ったそうです。

コロナになってから店頭のおでんがあまり売れなくなったそうです。

だからおでん種も少なかったようです。

コンビニ店員さんに陶が聞いて 買ってきたのがコレ ⬇

下味はついています。

つゆは 薄める水の量も書いてあるし、おでん鍋のどこの位置に置くかも書かれています。

なるほどこうなっていたのかと感心しましたね。

牛すじは 水から茹でこぼし、その後水洗いをして適当な大きさに切ってから煮込みます。

アクはもうほとんど出ないので おでんつゆを足して煮込んでみました。

おでんって書いてますけど関西では『関東煮(かんとだき)』と言いますね。

翌日ももちろんおでんでした(笑)

 

今年ものんびりペースですが よろしくお願いしますm(__)m

見出し画像は

E テレの 年越し2355-0655のたなくじをスマホでパシャっと撮りました。