毎年4月14日15日に行われる 山王祭と10月9日10日に行われる八幡祭の総称が高山祭です。
13日 朝8時過ぎ出発です{%車webry%}
中央道を通り、安房(あぼう)トンネルを抜けると、そこは雪国でした {%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}
山を下ると、そこは、春の暖かさ{%顔文字喜びhdeco%}
夕方4時前、ホテル到着
たろの散歩を兼ねて 獅子会館からくりミュージアムへ
全国から集めた獅子頭300体と からくりの形態などを実演しています。
文字を書くからくりと からくりを動かす様子
ホテルに戻り晩ご飯 {%笑いwebry%}
飛騨牛の朴葉(ほうば)みそ焼き、美味しかったです{%ビールdeka%}
翌14日
昨年、ユネスコ無形文化遺産に決まったこともあって、海外からの観光客の多さにびっくり{%ビックリ(チカチカ)hdeco%}
それも西洋人が多かったですね。
たろはこんな混雑の中とても連れてはいけないので ホテルの駐車場でマテです。
赤かぶのお漬物は名物で、酸味があっておいしいですね。
山車はすでに出発しています。蔵の中はこんな風なんですね。
昨年は満開の桜の中で行われたお祭り、今年は蕾の中でした。
この日は暑いくらいの晴天でしたので、贅沢は言えません。
高山警察がスリなどの注意を同じ声の人が
日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語、中国語、・・・などでアナウンスをしていました。
観客は思わず 拍手してしまいましたね{%拍手webry%}
絢爛豪華です {%キラキラwebry%}
からくり奉納 (三番叟)
(龍神台)
心優しい唐子が老人を助けたが、その老人は酒乱で村人に迷惑をかけるのでした。困ってしまった唐子の枕元に神様が現れ「あれは人ではない、龍なので竹生島へ持ってきなさい」と告げ、酒に酔わせて眠った老人を壺にいれ島へ置いて帰りました。目が覚めた老人は怒り本性を表し湖へ沈んでいった・・・とこんな説明でした・・・かな?
始めゆっくりな動きなので写真で良いかなと思っていたんですが最後はキレキレの動きで慌てて動画にしちゃいました{%トホホwebry%}
(石橋台)
お肉はあっても筋肉のない私の腕はプルプル震え動画もかなりフラフラとなっています{%一言・ペコhdeco%} 後半が見どころなのでそこだけでも見てくださいな。
伝統的建造物群保存地区
薬局の店頭には
たろはというと、
従業員のお姉さんにかまってもらっていました{%ハート(ポヨンチカチカ)hdeco%}
どこへ行っても たろはたろです。
夜編へ続きます
13日 朝8時過ぎ出発です{%車webry%}
中央道を通り、安房(あぼう)トンネルを抜けると、そこは雪国でした {%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}
山を下ると、そこは、春の暖かさ{%顔文字喜びhdeco%}
夕方4時前、ホテル到着
たろの散歩を兼ねて 獅子会館からくりミュージアムへ
全国から集めた獅子頭300体と からくりの形態などを実演しています。
文字を書くからくりと からくりを動かす様子
ホテルに戻り晩ご飯 {%笑いwebry%}
飛騨牛の朴葉(ほうば)みそ焼き、美味しかったです{%ビールdeka%}
翌14日
昨年、ユネスコ無形文化遺産に決まったこともあって、海外からの観光客の多さにびっくり{%ビックリ(チカチカ)hdeco%}
それも西洋人が多かったですね。
たろはこんな混雑の中とても連れてはいけないので ホテルの駐車場でマテです。
赤かぶのお漬物は名物で、酸味があっておいしいですね。
山車はすでに出発しています。蔵の中はこんな風なんですね。
昨年は満開の桜の中で行われたお祭り、今年は蕾の中でした。
この日は暑いくらいの晴天でしたので、贅沢は言えません。
高山警察がスリなどの注意を同じ声の人が
日本語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語、中国語、・・・などでアナウンスをしていました。
観客は思わず 拍手してしまいましたね{%拍手webry%}
絢爛豪華です {%キラキラwebry%}
からくり奉納 (三番叟)
(龍神台)
心優しい唐子が老人を助けたが、その老人は酒乱で村人に迷惑をかけるのでした。困ってしまった唐子の枕元に神様が現れ「あれは人ではない、龍なので竹生島へ持ってきなさい」と告げ、酒に酔わせて眠った老人を壺にいれ島へ置いて帰りました。目が覚めた老人は怒り本性を表し湖へ沈んでいった・・・とこんな説明でした・・・かな?
始めゆっくりな動きなので写真で良いかなと思っていたんですが最後はキレキレの動きで慌てて動画にしちゃいました{%トホホwebry%}
(石橋台)
お肉はあっても筋肉のない私の腕はプルプル震え動画もかなりフラフラとなっています{%一言・ペコhdeco%} 後半が見どころなのでそこだけでも見てくださいな。
伝統的建造物群保存地区
薬局の店頭には
たろはというと、
従業員のお姉さんにかまってもらっていました{%ハート(ポヨンチカチカ)hdeco%}
どこへ行っても たろはたろです。
夜編へ続きます
昨年、飛騨紅という蕪を植えました。ここで出て来るなんてなんだかうれしいです。
人では多かったのですか?
なんか思ってたからくり人形の動きと違ってて眼から鱗と申しましょうか、人形にあの動きを付けた高山の人々(?)に妙な感心をしてしまいました
变化がとけて元に戻った時に髪や着物を整えてるのがとっても好きです
いつか見に行ってみたいっすねえ(*^ω^*)
20数年前、春の高山祭に行きました。雪の降る寒い日でした。
動画を見ていると当時の事が思い出されます。
たろちゃんは誰にでも可愛がられてい良いなぁ。
ブログで楽しませてもらいました。夜編も楽しみです。
外人さんが多いのですか。
ユネスコ無形文化遺産の効果は大きいのだね。
スリご用心のアナウンスも国際語豊かでビックリ。
高価な飛騨牛って食べた事ないですよ。
からくり人形 最初 早送り?って思うくらいの
キレッキレな動きしてますね!!
地酒美味しいんやろうなぁ~
飲めないから お土産には買ってかえったなぁ・・・
何年か前まで岐阜のスキー場まで行ってたから(^^;)
飛騨牛やぁ~ みそ焼き お味噌が辛め?やった記憶が{%笑いwebry%}
たろちゃんは、なつこいから皆に可愛がられますねっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
たろちゃんはちゃんと乗っててえらい!
熟練の技!からくり人形の動きが見事です~。
それにしても人人人で驚きました。
大きなお祭りなので海外からも多く来られるんでしょうね。
お巡りさんの警備もたいへんだぁ(^^)。
雪が降ったのですか。
日本も広いですね。
飛騨高山のお祭りは有名ですね。
動画、ビックリ仰天で拝見しましたよ。
とてもお人形と思えません。
何か国語も話せるおまわりさん、すごいですねぇ。
外国の方が多いこの頃ですから貴重な方ですね。
長い時間撮影するのは大変だったでしょうが動画、楽しませていただきました。からくり人形の動きがすごいですね。まさか早変わりまで出来るとは(@ ̄□ ̄@;)!! この動きは江戸時代から続いているのでしょうか?
>どこへ行っても たろはたろです。
このフレーズに思わず笑ってしまいました。たろちゃん、本当に愛されキャラですね(#^^#)
出不精者夫婦には夢の又夢です
飛騨高山も行ってみたいところの一つ
最近は海外からの観光客も多いのですね~