goo blog サービス終了のお知らせ 

太郎のDaxライフ

ミニチュアダックス太郎(12歳10か月)の生活と、ともに生きたパパママの毎日

鹿児島ラーメン王決定戦からの霧島神宮

2016年02月21日 | 旅ライフ
2月19日(金)~21日(日)の3日間
いつものドルフィンポートで開催された
第二回鹿児島ラーメン王決定戦に
ブランチがてら行ってきました。

朝からラーメン、我が家ではOKです♪


出場店舗数、18店!
すべてを味見するのは無理なので
厳選した3店のラーメンをいただきました。
お店によっては、長蛇の列でした↓



最初にいただいたのは、仏跳麺↓

意外にも、列に並ぶ人が少なく
すぐに食べられました。

じんわり身体に優しい味わいのスープに
しっかり麺がからまって、美味しい!

前評判の中では、あまり上位に入っていなかったのに
こんなに美味しいなんて!
評判ばかり気にして人気店に並んでいる人に
ここおすすめですよー!と
教えてあげたいくらいでした。

そして、2店目は
麺屋 とまと↓


これは太郎ママのリクエストによるもの。
個人的に、東札幌にあるVegieのトマトラーメンの
美味しさが忘れられず...

ここのお店は、宮崎県を中心に
何店舗かあるそうですね。
鹿児島市内だと天文館に店舗があります。

ここは少し並びました(笑
感心したのは、麺を受け取るまでの待ち時間に
店員さんが、お店や麺の説明を丁寧にしてくれたことです。

少しでもトマト麺の認知度をあげようと、一所懸命!

受け取ったラーメンには、粉チーズがたっぷり♪
スープもあつあつで、あっという間に
チーズが麺にからみます。
スープも含め、すべて美味しくいただきました。
(Vegieのほうが美味しいけど...)

最後の3店目は
十八番ラーメン↓


このお店。そんなに興味があったわけではないのですが
前宣伝で、「本来なら1200円くらいじゃないと
採算があわないくらい材料にこだわっています」
と、言っていた話を太郎パパにしたところ
「それなら行こうぜ」みたいな返事。

半額星人の太郎パパの琴線に触れたようです。

薩摩黒鶏のチャーシューは、腿肉と胸肉の
2種類をしっかり焼いて乗せてくれます。
丁寧に作っているのは、とてもよくわかりました。

十分、美味しいのです
が、スープのコクがもうちょっとかな。
最初に食べた仏跳麺のスープの勝ちでした。


ということで、投票(3票)は、すべて仏跳麺に。

お天気に恵まれたせいか、大勢の人が来場していましたよ↓


せっかくのお天気なので、どこかへドライブしようと
帰宅して太郎をピックアップ。

夕方5時にはジムに入れるよう
その前に行って帰ってこれる候補の場所から選んだのは
霧島神宮。(TOP画像)

海沿いの下道を通っていきます↓

(川じゃありません、海です)
桜島の対岸を走ったので、このような画像になりました。

到着すると、昨年来た時に比べ
整備がすすみ、綺麗になっていました。

入口横には、温泉の湧き出る池まであります↓


少し硫黄臭があり、周囲に湯の花がついている。
本格的な温泉です。

注意書きの看板があるかと見渡すも
あったのは「ドローンを飛ばさないで」という趣旨のものだけ。

小さい子供が遊ぶのに丁度良いサイズだったので
いつかそんな人が出てきそう...ちょっと心配。

神社・神宮は神聖な場所なので
太郎を連れるのは気が引けたのですが
問題のなさそうな参道は、お散歩がてら歩かせ
鳥居を潜った先は、抱っこをして
お参りして帰りました。

昨年、行った時のブログはこちら

ブログを見直して気がついたのですが
昨年は太郎を連れていなかったのですね。

太郎、お初の霧島神宮↓


それで、楽しそうにしていたのかと、納得です。
暑くなる前に、また行きたいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥栖プレミアムアウトレット

2015年11月23日 | 旅ライフ
年明けに、フルマラソンデビューを控えている太郎パパ。

フルに対応できる靴やウエア、その他小物などなど
必要なものを買いたい!ということで
連休最後に日帰りドライブ決行!
鳥栖まで片道250kmのドライブです。

当初、朝7時出発の予定でしたが
機械式駐車場のトラブルに巻き込まれ
1時間遅れで出発。
途中、霧の多い高速道路をとばし
鹿児島県→宮崎県→熊本県→福岡県→佐賀県
と、約3時間で到着しました。


もちろん、このこも一緒ですよ~♪


この日はセール期間中ということで
行ったお店は、半額セール中!
太郎パパは、ランニングシューズや
ランニング用タイツなどなど
充実のお買いもの。

そして、GPS付きのスポーツウォッチも
新たに購入。気合が入っています!

(ただいま充電中)
アプリと連動して、走った距離や速度などが
わかるそうですが、使い方不明
何せ、初心者なので
なにをどうセレクトしていいのやら...
とりあえず、これで年内の練習を頑張ってもらいましょう。

ついでに太郎ママも~。


欲しかった陶製テリーヌ型とフライパン。
いつもテリーヌを作る時は、パウンド型を代用していたのですが
経年劣化でコーティングが剥がれていて
そろそろ買い替え時だったのですよね。

フライパンは、28cmのものを購入。
二人ですが、現在使用の26cmサイズだと
内容があふれてしまう時があったので。

それから、わりと好きな服の多いAS KNOW ASも
半額セール中だったので、ちょこっと買い足し。
なんだかんだと、4~5時間くらいいたでしょうか。
満足満足なお買いもの。

鹿児島でも買えないことはないのですが
品揃えと価格を考えると
交通費を払ってでもアウトレットに来て良かった!
と思えます。
まとめ買いの予定のある時は、いいですよね。

そして帰り道、滅多に来れないから...と


久留米の大砲ラーメン本店へ。
駐車場の車の中で太郎はお留守番





底に溶けた骨の粉がたまっているほど
濃厚でクリーミーなスープ。
いつ食べても美味しい

強行スケジュール、楽しいドライブだけど
翌日に疲れが残る年頃になりました。
ほどほどにしないとね...
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京滞在

2015年11月15日 | 旅ライフ
2泊3日で、久しぶりの東京へ。

研修目的でしたが、行ったからには
会いたい人と会わなくちゃね。

旧友と銀座で待ち合わせ。二人で銀ブラ♪

「あ、これオンコの実、懐かし~♪」と、友。↓


小学校の校庭にあったオンコの実
よく食べていたのを思い出し。
さすがに銀座のど真ん中のものは
手が出せませんでしたけど...。

すれ違う人の半数以上は、東洋系外国人ばかりで
観光バスが横付けされている光景は
「これがあの爆買いね...」と
想像するには十分なもの。


彼女には、老舗のカフェに連れて行ってもらいました。
初めていただいたエイジングコーヒー↓


今回は、20年物のコーヒー豆で
入れていただきました。
20年物で本当に大丈夫!?と、疑心暗鬼な太郎ママ。

いただいてみると、不思議な香ばしさと独特の酸味
ただ、その酸味は後を引かず、ストンと味が落ちるのに
鼻にはふくよかな香りがずっと漂っている感じです。
なかなかない経験ですね。

積もる話はつきないもので
この後、買い物に付き合ってもらったり
場所を移動して、こちらへも↓


喉が渇いたので、ふらふらとこちらへ↓


軽く一杯↓


お酒が飲めない友を巻き込む巻き込む。笑

さらに、ピザが食べたいという彼女に付き合って
こちらへ↓


ピザとパスタの画像は撮り忘れ
前菜から一気にデザート画像に↓


どんだけ~!というほど
お喋りして食べて...。

家族のこと、健康のこと、メンタルなこと
将来のこと、経済的なこと、などなど
多岐にわたり話がつきることはありません。
お互いに、続きはまたの機会に、と言って別れました。


土曜の銀座、人が多いな~↓


土曜の夜は、別のご夫婦と飲食。
スカイツリー近くのお店で、飲みすぎました。
翌日、頭痛と嘔吐で大変!
体調不良の中、やっとの思いで帰宅しましたよ。笑


東京は、手の届くところに必要なものがある街。

チーズ専門店がたくさんあるし
ワイン屋もたくさんある。
フランス語教室や料理教室にも困らないし
見たい展示会や受けたい研修もほぼ東京。
コストコもIKEAもある。

いまどき、通販や通信教育で
なんとでもなるのでしょうが
自ら探して得る情報と、探さなくても入ってくる情報は
量と質が違うと思うのです。

ないものねだりかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美山陶器まつり

2015年10月31日 | 旅ライフ
薩摩焼の里といわれる美山で
年に一度の陶器祭りがひらかれるときき
太郎パパと一緒に出かけてきました。

数ある窯元が蔵開きをし、直接買うことができる
貴重な機会です。

全く予備知識なく行ったのですが
色々なところに、韓国語の表記が。

豊臣秀吉の朝鮮出兵時に
朝鮮半島から連れてこられた陶工たちが
土の良さからこの地に住みついたとのこと。

伺った沈壽官窯でいただいたパンフレットに
その歴史が書かれていました。
沈壽官窯の入口↓


入口には大韓民国名誉総領事の看板もありました。

当日は、20%値引き価格で購入できるということもあり
和でも洋でも対応可能なものを物色。
結果、この2つを持ち帰りました↓





早速、食卓に登場!
翡翠色はおもにサラダを入れて。
黒薩摩はこんな風にチーズをのせたり↓


とある日は、ローストビーフをいれたり↓


パスタを入れてもいいですね。
使い勝手が良いので、これからも色々と登場しそうです。



おまけ↓

昼食のかけそばが激ウマでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐多岬

2015年09月21日 | 旅ライフ
初めての佐多岬ドライブ。

本土最南端の地なのだと改めて感じたのは
今まで見たことのない、こんな樹木があったから↓


不思議な枝ぶりですよね。
これ、ガジュマルだそうです。

ドリカムのうたに「ガジュマルの木陰も~」って
ありますよね。これのことだったのね!

そして、日本最北端の地「宗谷岬」へも行った、このこ↓


最北端に続き、最南端も制覇です。アッパレ♪


帰り道。道に落下物か?と思ったら...


お猿さん達でした。
どうもボス猿だったようで、車が近づいても
避けようとする素振りすらありませんでしたね。


さすが、ボス。

犬猿の仲といわれるので
太郎には見せないよう、目隠しをして
通りました。

半日ドライブにはちょうど良い距離。
また行きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする