goo blog サービス終了のお知らせ 

タヌキ親爺の晴釣雨呑

定年になったタヌキ親爺が田舎での釣り・狩猟・燻製作り・山菜取りなどに挑戦した奮闘記

小アジ釣りとサビキ針

2013-10-04 16:30:26 | 日記

鮎釣りも終わったのですることが無い、時間つぶしはこの季節小アジ釣りしか思いつかない、竿や仕掛けはトランクに入れたままなので、クーラーBOXに氷りを積み込んだら出発、10時にいつもの場所の敦賀へ、

釣り場は満員であるが一竿分空いているところへ行って、ここで竿を出させて欲しいと頼みこみ場所を確保。

準備をしながら周りを見ても釣れていない、今日はダメかなと仕掛けを入れるとククッとアタリ、いい型の小アジが釣れた、釣れるやんか、、、、

10回入れて7匹ぐらい釣れる、退屈はしない、女房と2人で1時間ぐらいで100匹ぐらい釣れた、その間周りの釣り人の仕掛けには小アジは一匹も釣れてこない。

周りでは何であそこだけ釣れるのや、とか聞こえる、2人だけ釣れるのは悪い気がしないが釣れないのは可哀想になる。

釣り場に入れてくれた隣は全く釣れないので嫌になったようだ、サビキ針がダメなので釣れないので、見かねて釣れるサビキ針を渡した、女房はほかって置けばいいのにという顔をしている。

針を変えたとたん隣も釣れだして盛んにお礼を言ってくる、やはり釣りは釣れなくては面白く無い。

サビキ針は釣具屋に行くとすごく色々カラフルに並んでいるが、釣れるときはどんな針でも釣れるが、釣れないときポチポチでも釣れる針がいい、ほとんどの針をためしたが喰わせフラッシャー豆アジの4号が釣れないときでも釣れると思うので試して下さい。

落ち鮎

2013-09-27 14:44:46 | 日記

台風が日本列島を通過したと思ったら一気に季節は秋になった。

涼しいので無くて寒い、足早に季節が駆け抜けていく。ススキが咲き始めて、昼の温度と夜の温度差が10度を超える日が1週間ぐらい続くと鮎が産卵のため一雨ごとに川を下り始める、この鮎を落ち鮎と言う、台風などで川が増水すると一気に黒い塊となり川を下る。

この鮎をガリで引っかける、転がしとか引っかけ釣りとも言うが、何本もの針で川の中を引っかき回すとその針に鮎が掛かる。

落ち鮎は群れとなっているので旨く群れに当たると竿を一降りで何匹も掛かって取り込めないこともあるが、そんなことは一生に1度ぐらいで、良くて3回竿を振れば1匹ぐらい釣れる。

落ち始めは産卵前なのでパンパンに卵の入った鮎が釣れる、丸々と太って卵のタップリ入った鮎の塩焼きは絶品であるが、時期を逃がすと、段々と産卵の終わったやせた、腹のペッチャンコの真っ黒な鮎になっていく。

人によってはガリ釣りしかやらないと言う人がいて、ガリのために年券を買っている人を知っている、結構面白く癖になる釣り方と思う。

朝晩が涼しくなると鮎道具を片づけることになる、今年の鮎釣りはボチボチと釣れた、この数年が悪すぎたので良しとします。

それよりも大変な事がある。収入が無い無職の私に税金を払えと振り込み用紙が来た、  嘘やろー。   どないしょう。

キス釣り

2013-09-20 16:19:26 | 日記


鮎もあまり釣れてないとの情報なので敦賀にキス釣りに行くことにした。キスの天ぷらを食べたい。

いっちやんが結婚前に買った船がある、もう30年以上前に買った船と2馬力の船外機である。彼は船舶免許を持っているので買った当時は二三度、誘われて釣りに行ったことがあるが、船と言ってもタライの少し大きいのぐらいの船である、私はタライ船と言っていた、この船は水の上では木の葉の様に揺れるのでスリル満点手で死の恐怖を味わえる。

しかし敦賀のキス釣りは手こぎボートで行くから船外機がある分遠くまで漕がなくて行けるので助かる。

昔釣れた所で竿を出すが全く釣れない、場所を変えることにした、手こぎボートでは来れないところまで移動、入れたとたん、いっちゃんの竿にアタリ、キスの大型が釣れた、やはりボートがこれないところに魚はいる。これから入れ掛かりや、、、と思ったらこれで終わり。

それから2時間で小型のキスが3匹、昔は竿を入れるたびにキスやメゴチ、ホウボウなど結構釣れたのにこりゃダメだ。

しかしアジを背掛けにして底に入れていたらバックりとかじられる、何回入れてもアジを半分かじっている、ヒラメがいる。針がヒラメ用でないので旨く釣れてこない、次回はヒラメを狙うことにした、楽しみが増えた。

帰りに何もお土産が無いので近くの魚市場に行って何か買って帰ることにした。店の人と話したら今年はキスは全く釣れていないとのこと。

それで釣れなかったのか、納得。 キスは魚ヘンに喜ぶで鱚、キスと読む、

では魚へんに69で何と読むか ?    アイナメ

先日、見た釣り雑誌に敦賀湾では異常にヒラメが発生していると書いてあった。

鮎がダメならヒラメがあるさ。

東京オリンピックと日本

2013-09-12 07:48:44 | 日記


朝起きてコーヒーメーカーの電源を入れてテレビを点けたら、  さー  発表です。  どこかの外人のおっさんが封筒から紙を出して、TOKYO、テレビの画面が変わり万歳が写った、何や ? そうかオリンピックの決定やったのか、発表とテレビを点けたときがピッタリ合った。

前の東京オリンピックは小学生の時だった、自衛隊機が日の丸を空に書いたり、最後に日本選手団の行進などが今でも目に浮かんできます。

生きていれば7年後にもう一度オリンピックが見れるかもしれません。

前回のオリンピックの後は高度成長となり毎年、少しずつでも日本は豊かになって行った実感がありました。

でも今回のオリンピックはどうなるでしょう。国の借金が1000兆円を超えて、税収が40兆円で予算が100兆円、今後5年間で公共事業200兆円の大盤振る舞い、この前100年安心と言っていた年金は、17年後には積立金がゼロになる。

政治家も皆もその内にどうにかなると思っている、オーストリッチ症候群だ、オーストリッチはダチョウ、ダチョウは危険が迫ると、顔を穴の中に入れて尻を突き出し周りを見なくして、ただひたすら危険が去るのを待っているのだとのこと、その事を指してその内どうにかなるだろうと現実から目を背けて逃げることをオーストリッチ症候群と言う。

国民全員が見ないふりをしている、私もだけど、、、、

私はいい時代を生きてきたのであまり後悔はしないと思うけど、子供達はどんな経験をするのだろぅか。

おいしいぞ!鹿肉

2013-09-06 13:50:03 | 日記


2ヶ月ほど前、図書館のお薦め本のコーナーにおいしいぞ鹿肉という本があった。パラパラとめくってみると料理の仕方や解体による部位の取り方など写真入りで解説してある、こりゃ、面白そうな本だが、狩猟解禁まで何ヶ月もあるから今度ゆっくりと見ようと思っていた。

1月前に暇だったのでもう一度その本を読もうとしたがお薦めコーナーに無く、本棚をどれだけ探しても見つからなかった。

先日、元の会社の大先輩から電話があり、滋賀の大学の中で講演会がありその後で飲み会があるから出てこないかとのお誘い、講演会は興味無いが久しぶりに飲み会で先輩としゃべりたくて出席することにした。

飲み会では先輩と話をしていたが、前に座った事務局の女性が小皿につまみを取り分けたりしてくれるので申し訳なくて彼女に話を振った。

貰ったパンフレットに11月にビワマスや鹿肉など食べる、産地地消の案内が入っていたけどと、話をするとビワマスは私が研究しているとのこと、鹿肉についてはこの人と、紹介してくれたのは松井賢一さんでした。

色々と松井さんと話していくと、うまいぞ鹿肉の本を出した人とのことでビックリ、本の第二弾が近いうちに出版されるとの話や、CoCo壱番屋の鹿カレーも彼の発案で最初は100食とのことでやり出したがテレビや新聞などで取り上げられたので大変な数になってしまったとのこと、先日も知事が食べてくれたと話していた。

その松井さんに鹿肉の1番お薦めの食べ方は何ですか? と聞いたら、ホォアグラと鹿肉の包み焼きとの答え。

そりゃ、  鹿肉が美味しいので無くホォアグラが旨いのでは ? 

この60年間でそんな物、何回も食べてないぜ、庶民にはもっと身近な食べ方を教えて欲しいけど。