骨董市と安産祈願の神社とは認識していたが 骨董市は過ぎ(毎月第2土曜日)
戌の日でもない 今朝方 急に思い立ったからとは言え 何とも半端な日の訪問
だが 狛犬それも江戸期のが たくさんあったっけとの記憶を頼りに出かける
安産も骨董も 今の俺には必要ない 狛犬を追いかけることに専念する も 。
暑さボケは自分だけでなく カメラにも伝染したよう 調子外れのピンボケばかり
不調写真で相済まぬことながら 折角だご覧頂く それにしても狛犬の多い事!!
鳥居近くに 彫が浅いが 江戸期は宝暦10年 耳が垂れている 石工は不明
参道に 吽の顔は補修かもしれない 江戸期 安永9年 越谷村半兵衛
本殿前 狛犬の出来はいいのだが 写真の出来は!? 文化8年 松伏八左衛門
拝殿前 吽は手を伸ばしようよう撮った 天保6年 石工不明
灯篭を背負って 重さにうんざりしてるよう 阿吽にはなってない
この日も 安産祈願やら 若いご夫婦が 数組 お祓いを受けていた 遊び半分の
私は ただただ恐縮して そっと引き上げた
かとりじんじゃ 越谷市大沢(東武線北越谷駅近く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます