goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴょんぴょん :ドーベルマンそらとミニピンちょこワールド

企業顧問、相談役、コンサル(M&A、新規事業、新技術、投資)。ドーベルマンそらとミニピンちょこは虹の橋に。

浜松~♪

2009年06月24日 10時51分16秒 | 転職、男の背中論
今日は浜松に出張。

経費削減で出張控えていたが、間違ってるな~って最近気づいた。経費削減は手段であり目的ではないのだ。

経費削減で、じっと静かにしていても利益に繋がらない。
行動しなければ何も起こらないのだ。

【昔話】
魚たちが池で幸せに泳いで暮らしていた。
ある日、老魚のタニシが池の魚たちを集めて言った。
「この池は毎年20cmずつ水位が下がっている。今のうちに陸に上がる計画をたて水が無くても暮らせるようになろう。」

しかし、殆どの魚たちは、タニシ魚の話を信じなかった。
何故なら、みんな生まれから、ずっと、この池で幸せに暮らしていて、水が減っていても、またいつか水が溜まると思っていた。

しかしタニシ魚は今まで、いろいろな池や森の仲間たちの話を聞き、5感で感じ6感で間違いないと判断したのだ
何人かの魚たちはタニシ魚の話に耳を傾け、陸に上がる計画をして行動しはじめた。
そして、彼らには少しずつ足が生えてきた。
池の水はタニシ魚の予想通り、殆ど無い状態に至ってしまった。

水が無くなる訳がないと、何も行動しなかった魚たちは、死ぬことも出来ず、僅かな水の上で身動きも出来ずにいた。
足が生えそろい陸で楽しく遊ぶ、かつての仲間たちを見て言った。「俺は運が悪いだけ」
タニシ魚は言った。
「運が悪いのではない。君たちは傲慢だった。素直に聞く耳を持ち行動しなかった。つまり必然だ。」

足の生えた仲間たちは、動けなくなった旧仲間たちに食事を与えに行った。

動けなくなった魚たちは、「ありがとう」といい、少しずつガンバり動く練習をはじめた。
そして、みんなが陸で暮らすようになった。
しかし、更なる危機が訪れた。陸が温暖化で無くなる傾向が出てきた。
しかし、仲間たちはすぐに計画をたて行動しはじめた。何故なら既に彼らは危機を乗り越えることを覚え、次の世代にも伝え続けていたから。

浜松にgo !
弁天島にタニシ魚はいるかな?
暫く会ってないなぁ~(笑)

病院へgo!

2009年06月22日 12時52分19秒 | 転職、男の背中論
薬が切れてる~
会社やすんで肝臓点滴と睡眠実施。

前回検査の結果NGの項目と数値

GPT50
γGTP96
尿酸7.2
中性脂肪355
血糖176

肝臓数値は良くなってきた。
中性脂肪、血糖が完璧に上がった…酒だぁ~ね。
まぁたいしたことない数値だよ♪

先生からは栄養価高いものを取り酒は控えめに…だって~
私は
「ボーナスが殆どないから美味しいものなんて食べられないし
病院代もはらえない」と泣きつきました。

でも治療費と薬で7000円以上でした~

この事態を招いた奴らに不満一杯、おもいっきり暴れたくなる…
やけ酒だよ~

超能力

2009年06月07日 19時48分18秒 | 転職、男の背中論
70才越えの超能力者と会食してきました。
(エドガーケイシーの流れの能力者)
7年前に不思議な縁あり知人になり、7年ぶりの再開。

写真は
・超能力者を囲んでの会食後の記念写真

ダウジング(フーチ)で今の私の状態をみてもらったら、次元下がってる。手刀による浄化と次元アップしてもらった。

会社もなかなか厳しいから我社の社長をつれていったんだけど、なかなか良い状態だって…よかったよ、ダメ社長じゃなくて(笑)

家族も浄化してもらづた。

遠隔治療もまだ続けているようで、毎日治療のメールが入っているとのこと。
次の日には浄化の道具の絵をメールで送ってもらえた。この絵の上に水を置くと力がでるとのこと。

彼から
「タニシなら少し修行すれば、この能力をもてるよ。」
と言われた。
少しやってみるかな?まずは自らを浄化しないとね。すぐに汚れるから…心も身体も汚い…
(金や身分や名誉などが欲しいと思った瞬間から次元が下がり汚れる。私は汚れまくり~(泣))
昨日も楽しく遊んでいたんだけど、そんな時は次元上がるけど…
会社に行くと悪霊が一杯ですぐに汚れちゃうんだよねェ~(泣)

今は綺麗なタニシになってるから、家の5Sをはじめました(笑)

ちなみに私は宗教家ではないよ~

男の背中プロフェッショナル

2009年05月30日 12時55分44秒 | 転職、男の背中論
三島についた。

プロフェッショナル
男の背中

5月25日の日経新聞夕刊一面に東工大細野秀雄教授の超電導記事。今、もっとも注目されている科学者。
5月26日22時からNHKプロフェッショナル仕事の流儀に細野教授が出演。

流石だな~
同感!

【細野語録】
・エンジョイと勝てるを両方あって本当のプロフェッショナル科学者
・エンジョイだけではただの化学愛好家だ
・目の前の事実をまっすぐにみろ!
・五感で感じろ
・信念を貫いてこそ研究者
・真剣勝負のなかから新しい発見が生まれる・勝てる科学者であれ!
・公害を起こさないための研究には、普通に周りにあるものを使うという基本が必要。

超電導の最先端にいる細野教授であるが、なんとも話も考え方も庶民ぽくて最高だった。
最近、私が周りに対し不満なのは、
難しいものを難しく考え難しくつくりカッコツケて威張ってる人が多いこと。
誰も喜ばない
ナンセンスである

細野教授は
皆が鉄が一番超電導に向かないという結果として間違った常識を覆し、もっとも身近にある鉄を使い超電導を導きだした。
つまり、新しいとか難しい元素を使った訳ではない。

世の中を幸せにする開発や発見は、身近にあるものを、出来るだけシンプルに考え、常識を打ち破ることなのかも。

アインシュタイン以降、人類の能は衰退傾向と言われている。
知能指数の高さで新発見するよりも、純粋に五感とか六感とかイメージとかα波とかと+強い思いで、新しい人類幸せになる発見があるのではないだろうか。

細野教授の男の背中は最高である

来週末に8年ぶりに
ある知人と会い食事をする。8年前当時は上場企業の役員で、今は定年しYMCAで若い人たちを教育しているらしい。

彼は超能力者である。ダウジング
遠隔治療など
ができる。
彼の書籍「気づきのとき」は実に地球を幸せにする考えであると感じた。
来週末の再開が楽しみである。
きっと自分を高める一時になると思う。
彼も技術者であるから細野教授の話題などで議論してみたい。

楽しみだなぁ~
私は犬になれるかも。

生キャラメル?

2009年04月22日 00時03分56秒 | 転職、男の背中論
何だか体調が悪い日々~
でも…だいぶん復活してきたかな?
先日、病院に行ったら、17年間の行きつけの先生から「先日の検査で、胃の下が、粘膜が全くないから、そこを刺激すると癌になるんだよ。薬出すから、ガンバって生きな!」


「あと何年?生きれます?」

先生ゎ笑いながら
「細く長く生きるか、太く短く生きるか、かな?」


「ヒェ~太く長く頑張るぞ~、先生、また点滴して寝て行くから、よろしくです」
で、睡眠誘導材とガンバ薬と肝臓復活剤の点滴で、一時間寝た~
気持ちいいぞ~
さぁ呑みに行くぞ~ってはしご酒!
意識不明で、上着スーツがない?未だに見つからない(笑)
しかも飲みすぎで体調最悪~
今やっと復活ぎみだが
まだまだ今一だぁ~(泣)
バカだね~
細く短くなってるかも~
って…
今日会社に行くと一割の人が喉が痛いと休み!
しかも会社にいる仲間の一割が喉調子悪いと言ってる(汗)

こんな時期に、また、インフルエンザが流行り、何校かが学級閉鎖だって~

怖いよ~

喉ケアにと、喉アメを買おうとコンビニに行くと
生キャラメルが売ってたよ~
流行りだし!
買っちゃった~パカッ!

世の中、馬鹿が多いが
自分が一番馬鹿と思うこの頃…

生キャラメル
食べたら…うまかったけど、生じゃなくてもいいかな?って、思い、
まだダイエットしてる自分を思い出し
やばい!と汗!

男の背中Part6(パワーストーン判)

2009年01月05日 23時46分37秒 | 転職、男の背中論
「男の背中」パワーストーン版です♪

2009年は100年に一度の自らをステップアップする大きなチャンスの年ですね。
その機会の機=気として捉え、気を高めることで、チャンスをものにできると考える。

気負いなく、肩に力を入れず自分らしく、変化を楽しみ、生きる喜びを味わいたい。気のせいかもしれはいが、その一助としてパワーストーンを使っている。

大不況をポジティブに生きるべく、パワーストーンで自らを浄化し、「気」を最大限に発揮するのだ。

写真にあるように
パワーストーンのブレスレットやネックレスを付け、気を発揮する、しかしある程度発揮するとこれらのパワーストーンは汚れるのだ。だから、帰ったら水晶の上に乗せて汚れたパワーストーンを浄化するのである。
不思議だが、使えば使うほど熱くなる。
これを使うと余り気負いなく自然に成功へのシナリオに導かれる。
注意すべきは、余り強いパワーストーンを使うと、疲れたり、反動があるので、自分にあったものを、その時々で使い分けるべきである。
最初に試すなら水晶である。水晶で先ずは自らを浄化してから、希望するストーンを選択するのがベターでしょう。


昨年ブログ「男の背中論」で、日本こそ、我々に今一番大事なことは「人間力」であり「ワビサビ」であると書いていたが、今まさに、その力を発揮すべき時だと感じる。

五感で物事を感じ、時を読み、早く手を打っておけば、今こそ成果がでるのである。

先日、ある会社の役員と二人で会談した。
「我々は、こんな100年に1度のビジネスチャンスの時に仕事ができて幸せだよな!」と、彼からのだい一声だった。
まさに、同じ言葉を私も働く仲間に伝えたばかりだったから、感動だった。
波長という形で魂が同調し、私の心の振り子が踊った。彼との会談はまさに幸せを感じる一時であった。

もう何年も前に唐津一さんが書いた「物造りを忘れた日本は滅びる」を読み、同調感をおぼえたが、今まさに、「物造り」の価値観を再度見直すとき。

ただ「物造り」の考え方を変える時である。
過去、フォード生産方式とかトヨタ生産方式とか時代が移ってきた。
それぞれの時代にあった優れた方式だったと思う。
今は、「フレキシブル生産方式」だと考える。
為替変動や原油価格変動にフレキシブルに対応できる生産方式というか体制である。しかし一番重要な事はは、(全ての生産方式に言えることだが)「物づくり」の基本は「人づくり」=「人間力」である。
難しいことではない。
誠実、謙虚、仁義とか、当たり前の「愛と正義」を持ち行動することである。

男の背中part5

2008年07月24日 18時52分52秒 | 転職、男の背中論
今、日本だけではなく、世界的に味わったことのない程の恐慌に入っている気がする。

この状況を見極めて、如何に手を打つか!まさにワクワクしている。
何故なら、今こそ変革・改革が出来る環境になっているのである。

そこそこやっていけるとか、勝ち組だ負け組だとか、過去の成功の方策程度でリスクを考え、適度な改革していけばよいとか…小指の先で頑張ろう!なんて、つまんない。
今こそ、かつてない改革を行い、かつてない成功を生み、かつてない喜びを味わえるチャンスの時なのである。

人間の力を発揮しないとできないが、物が溢れ、欲しいものもないなんていう環境だから、多くの人心が病んでいる。だからこそ、もう一度人間本来の力=人間力を発揮すべきだと多くの経営が言いはじめた。

さぁ反対するものは少なくなった。くだらない足引っ張りや妬みやっかみを言っている場合ではない、仁義正義、男の背中を見せるときだ!

松下幸之助も言っていた。商売とはまず第一に考えを売り、第二に人格、第三に優良品、第四に真心、そして最後に良きサービスを売ることだと。
今こそ、考えを売るチャンスである。その為の人格を発揮する時なのである。

これだけの人為的な恐慌(投資マネー、急激な発展の歪みなど)は永久に続かない。
そして多かれ少なかれ、置かれた環境は、どこも同じ。
さぁ如何に早く、今までやったことのない真の改革を考え、男の背中を見せ、人間力を発揮できるかである。
間違っても一人では出来ないからこそ、男の背中が重要なのである。その背中で、周りの多くの賛同を得て熱い人間力を発揮するのである。

そして、ワクワクして改革した頃に、環境は改善され平穏な環境になるだろう。
その時、実行した成果は、その期待値や予想をはるかに超えたものとなるはずである。

男の背中…つづく

男の背中4 転職してそろそろ一年たった

2007年09月30日 12時25分47秒 | 転職、男の背中論
イメージしていたような人生をそのまま歩む人は
いったいどの程度いるのであろうか?

24才で新入社員で企業に入社。
お馬鹿を売りの私は、
1)皆が嫌がるような仕事を率先してやるべき
2)頭脳業務は先輩、私は汗で給料をもらう
3)先輩より早く帰ってはいけない
4)技術は24時間仕事。残業という言葉はない。
と約5年は実践した。
実際、自らのルールで、毎日技術棟の鍵を閉めて帰る日々、
一時間も残業をつけず、有給休暇は一日もとらず
きっと生涯賃金は一番安くなるだろうという日々。
・・・仕方ないよ・・・他の人より頭悪いし、
学校でも自信持って勉強してこなかったし・・・。

そんな自分は、今でも尊敬する一人の上司のお陰で
「俺って、結構できるかも・・・。」と自信を
持ち始めたのは、5年以降、一般的には遅咲き。
世界で初めての製品を次々と生み出した。
学会でも雑誌でも、その成果を報告し、毎日が
楽しくて、一人で徹夜していて、時間のたつのも
忘れて、朝になっていたことも多い。
どんなに業界初、世界初の仕事をしても
実は99%以上の周りは妬みとやっかみばかりだった。
しかし、一人二人は
「お前には負けたよ、お前はすごいよ、お前ならできると思った」
といってくれた。
それだけで、うれしかったし満足した。
コンペジターの財閥系会社から
「やられたな」との言葉をもらったときには、
飛び上がって喜ぶ心を抑えられなかった。

そんな自分は実に幸せだった。
こんな馬鹿な私が、ここまでこれたのは、
あの上司と応援してくれたいろんな部署の何人かの仲間の
お陰だと思う。その上司が言った言葉を思い出す。
「一生懸命やっていれば、誰かが助けてくれる」
・・・一人でやれる仕事なんてない。

15年ぐらいの幸せな技術者の人生を送った。
いつのまにか管理職になり優秀な部下にも恵まれた。
一緒に成功体験を味わい、バッシングにもあった。
そして、共に喜び、共に泣いた。
あるときは部下と一緒に会社を逃げ出し、富士山まで行って、
ストレスを吐き出した。
喜びが高いほどの新規開発をすると苦しみも多いものだ。
現場で徹夜もあった。
責任者として現場に立ってろ!と言われ、小学生のように
一週間立たされたこともあった。その結果は大腸破裂し
腹膜炎で、3時間遅かったら死亡の、1ヶ月入院生活も
送った。

15年もそんな会社人生を過ごすと、知らないうちに
ピノキオになるものだ。
そんな自分にも気づき始めた。
一生、この会社で技術をやっていくんだ。
と思っていたのが、まず間違いであった。
技術者ではなくなった。技術という部署で管理をしていた。
リーダーとしての右往左往。資料つくりと発表会がメイン。
入社後15年~20年の約5年は技術ではなく、いわいる
中間管理職、さよなら技術という世界。

・・・その後、本社に行って、会社を辞めて転職するなんて
そんな自分は想像できなかった。
・・・つづく

1)成功体験は苦楽があり、苦しみのほうが多いが
大きな幸せを感じものである。
2)一人ではたいしたことができない。
頑張っていれば助けてくれる仲間ができ、
幸せを共有し、共に喜び共に泣いてくれる。
3)調子に乗ってピノキオになってはいけない。
、自らを振り返ることが適時に必要である。
4)目標があっても、その目標を達成したら
次の目標を見つけなければいけなくなる。
5)将来のイメージは、社会環境の変化も
あり、自分の成長もあり、入社時、5年、
10年15年と、どんどん変わっていく。
6)苦しみも喜びと思えるようになるには
時と経験が、そうさせるものである。
7)尊敬、感謝する心を持ち続ける努力が
必要である。

以上






男の背中part3

2007年02月20日 00時57分45秒 | 転職、男の背中論
男の背中には歴史がある。
最近、人の背中を見ると、オーラの形や色が見えることがある。
強い光、弱い光、鮮やかな色、くすんだ色、大きく丸い形や歪んだ形など
・・・そして、それは日々変わっているようである。
さて、今の自分のオーラはどんな形をしているのであろうか?
前にも述べたが(part1?)自分の背中こそ見えないものである。
自己分析をしてみよう。
<環境の変化~男の背中論>
昨年の8月に退職し、11月に転職。慣れない単身赴任も少し慣れてきた。
行きつけの居酒屋(客のほとんどが地元の人)もできて、地元の方々と
の交流もできている。行くと必ず声を掛けてくれて、一緒に笑いながら話す仲間が10人ぐらいできた。私にとっては、心のオアシス。しかし、呑みすぎて、ちょっと肝臓が・・・。
仕事も毎日1オングストロームぐらいずつ前に歩いている。急げば間違いなく、足元をすくわれることは簡単に予測でき、それは会社の利益をマイナスにする。だからこそ、急がず純粋な心をもって「正義」と「仁義」と「愛」をもって、一歩いっぽを踏みしめている。
少しずつだが、頼ってくれる人も何人かできた。実にうれしいものだ。
まだ、私の方程式は、残念ながら、{人に頼る}>{人に頼られる}であるが、
徐々に{人に頼られる}の割合も多くなってきた。実にうれしい。
仕事力=人に頼られる>人にお願いする。
強い信頼感と頼られる世界ができたならば、「男の背中がうれし泣き」をする瞬間であろう。だからこそ、今は、皆ができない、やりたくない仕事を率先して、取りに行く。
成功とか失敗とかよくいうが、いったい何が成功で失敗なのか、言っている人がわかっていない。人によって価値観はまったく違うから、失敗とした内容が、その人にとっては、大成功だったりすることもあるし、まったく無意味なことだったりもする。つまり、私の価値観からいえば「愛」「仁義」「情緒」「正義」が全うできることである。これがなくて、お金が入っても、「自己嫌悪」でしかない。
つくづく思う、やはり、人生はお金ではないことを・・・。頼られる「愛」をもった「感動」は、絶対にお金ではない。情緒豊かな人生を送ることが幸せなのであろう。悲しくも「お金」に執着して、つまらないエネルギーを使うのは地球を破壊する。きっと、今の地球は、このマイナスのエネルギーで崩壊に向かっている気がする。近いうちに、紙幣は紙切れになる瞬間を多く経験し、もう一度「愛」「情緒」「ワビサビ」を重要視される時代が来ると予感する。見えない「ありがとう!」という言霊が価値観を有す世界が、きっとくると予感する。その世界がくるように、私も自己犠牲をはらうつもりでいる。背中に多くの傷を負うであろう。しかし、その傷は男の勲章で天界にいける。
そして、天界にも、かっこいい男たる背中は持っていけるのであろう。絶対に紙幣は持っていけないのである。
そして、地球に共に住む、花や木々や動物たちから多くのエネルギーをもらっている。鮮やかな色、発せられる空気、可愛らしい仕草、香しき匂い等など、5感で感じる。これらも、男のロマンという背中になる。
<私の背中>
今の私の背中は、この男の背中論に対し、いったいどうなのであろうか?
やっぱり、わからない。というか、霧のかかった、日々迷い路の中から抜けられていない。表には現していないものの、心の中で、喜怒哀楽が目まぐるしく回っている。一日にすべてを経験している毎日のようだ。これが迷いであると思う。
まだまだ、この男の背中論に対し、邪念がある。人間はそのDNAに私利私欲というプログラムが組み込まれている。このプログラムを抑制するのは、なかなか難しいものである。しかし、このプログラムが中心に出ると、絶対に不幸せになるというプログラムも組み込まれている。どのプログラムを選択するか、幸せへの成功のプログラムを活動させるためには、やはり、美しい自然(花、木々、動物たち)を愛し、大事にするところからはじめなければいけない気がしている。
・・・男の背中part4に続く。


明日から現役復帰

2006年09月20日 09時01分13秒 | 転職、男の背中論
とうとう社会人に復帰する日がやってきた。
このブログも2~4週間に一回の更新になります。いつもこのブログを見てくれている人やコメントしてくれている人に感謝。更新回数減りますけど、たまには覗いてくださいね

今まで、このように富士山が見える富士の麓に暮らしてきたが、
明日から、各地を転々とする。
落ち着くまでは、なかなかPCでのブログ更新はできないので、携帯で覗く程度になるだろう。
更には、社会への復帰、慣れない環境への出馬であり、余裕もなく、また忙しい日々に突入する。

一ヶ月も休養をとったので、頭はボケ始めているので、リハビリ要の感じ。
不思議なもので、昨日ぐらいから、自分の顔が変化しているのに気づく。
ボケーとした顔⇒時々眼光が光る顔?
やっぱり、社会は戦場って意識がある。

ワンコどもからも、是非、お願いしてくれ!
「パパをよろしくね」

・・・ちなみに、レスキュードックのヌイグルミをソラは大事にしている。
噛み千切っていないどころか、持ってあるいている。
どうも、自分の兄弟か子どもと思っているみたい。

自分で自分に応援したりして・・・
頑張れ!頑張れ!頑張れ!