goo blog サービス終了のお知らせ 

和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

珍しい野菜!!

2020-03-16 19:26:39 | みゆきの日記
以前、きなこの散歩でS枝さんの畑に寄らせてもらった際、

『珍しいカリフラワーがもうすぐ出来るで、出来たらあげるでな~!』

と言ってもらっていました。




珍しいカリフラワーって…
(´・ω・`)

その珍しいカリフラワー、先日、S枝さんが畑仕事の合間に届けて下さいました。

『うわぁ(ノ゚Д゚)ノ 恐竜みたい!

思わず声をあげてしまいました







珊瑚礁みたい!と言った方が美しかったでしょうか(^_^;)

その名も『ロマネスコ!!』

ホント珍しい!
こんなカリフラワー、初めて見ました。
さっそくに湯がいて…



味は、ブロッコリー

食感は、カリフラワーというかんじでしょうか。

S枝さんに『素材の味を楽しんでよ!』と言われそうですが、

マヨラーの私は、マヨネーズをたっぷりつけて美味しく頂きました
あと、芽キャベツとパセリも…





こちらも、美味しく頂きました!

無農薬の野菜、本当に貴重です。
S枝さん、ありがとうございました

そして、昨日は、近所の方に、
またこんな初めて見る珍しい野菜を頂きました。



蕾菜(つぼみな)と言うそうです。

別名、子持ち高菜。

その名の通り、子供?がいっぱい引っついていて、その子供たちを湯がいたり、天ぷらにしたり、炒め物にするそうです。



一部を浅漬けにしたので、あとは湯がいて頂こうかと思っています。



蕾菜は、コリコリとした食感と高菜のような風味もあり、
これまた美味しい野菜でした。









早春の…

2020-03-11 15:31:34 | みゆきの日記
寒さもやっと少しは緩んできたというのに、身近にもコロナウイルスの感染が拡大してきており、
心落ち着かない毎日です。

お隣、福知山市営の和紙伝承館もコロナウイルの感染拡大を防止する為、しばらくの間、臨時休館となりました。





一日も早い終息を祈るばかりです。


ある方のブログを見ていて思い出しました。

我が家の庭や畑にも、早春を告げる可憐な花々がたくさん咲いていると。





やっぱりもう葉っぱが開いてしまっていました(^_^;)福寿草。





ふきのとう。

こちらも、もう開いています(^_^;)

そして、
お隣の伝承館には、





みつまたが

黄色という色には、人を元気にするチカラがありますね



日光浴するきなこ

本格的な春の訪れが本当に待ち遠しいです









絵はがき『福知山城の四季』

2020-03-09 17:43:06 | みゆきの日記
この度「エース創作工房」さんが、福知山城の絵はがき『福知山城の四季』を創られました。

うちの和紙をお使い頂いています。

四季折々の福知山城が描かれた絵はがき四枚組のセット(税込1100円 )です。






現在「お土産と喫茶 足立」さんと、うちで販売させて頂いております。




明智光秀の築いた福知山城…
今、旬です。

素敵な絵はがきをぜひ手にとって見て頂ければと思います!



福知山にも、とうとう!!((゚□゚;))

2020-03-08 13:06:32 | みゆきの日記
昨晩のコロナウイルス関連のニュースでは、福知山市民の間に激震が走りました((゚□゚;))

お隣の綾部市在住の40歳代女性、福知山市民病院勤務の介護士の方のコロナウイルスの検査に陽性反応が出たそうです!!
((((;゜Д゜)))

京都府では8例目とのこと、テレビのニュースや、私たちの間でもSNSで瞬く間に広がりました。

テレビのニュースで毎日ほど聞く、例のライブハウスに行かれていたようです。

福知山市民病院は、今月17日まで外来、救急の受付を休止。

京都府北部一の病院、また感染症の受け入れ指定病院にもなっていただけあって、動揺が隠せません

今、この女性の濃厚接触者の検査を随時おこなっておられるようです。

コロナウイルスの感染、とうとう身近に起こってしまいました。

どこで感染しているか?

目に見えないので、本当に不安です。

マメなうがい、手洗いの徹底、

マスクの着用、

不要不急の外出は避ける、

更なる注意が必要ですね。

免疫力を上げる事も大切なんだそうです。
お正月以降、ゆっくり休みを取ることが出来ず、疲れはMAXですが、
きなこパワーで乗りきりたいと思います!

(昭和の布団で、きなこもゆっくりお休み中)


今日はいいお天気\(^_^)/

2020-03-06 15:54:41 | 仕事風景
昨日は、ミゾレやアラレが降り、突風の吹き荒れる大荒れのお天気でした






が、今日は朝から良いお天気

昨日、二十四節気の『啓蟄』でしたもんね、
冬ごもりしていた虫も動き始める事でしょう…




稲木を解体し、工房の前も広々としました。

昨日の仕事のメニュー、大嵐の中『楮の塵(ちり)より』

炊いた楮をアク抜きしながら、ゴミやキズを取り除いていきます。








地下水を使っているので、手はそんなに冷たくないのですが、身体は冷え冷え

貼るカイロ3個
靴下2枚
ジーパンの上にナイロンのズボン

で、寒さ対策しました。

紙漉きの映像は、テレビなどでもよく流れていますが、

紙を漉くまでの下準備に、かなりの手や時間がかかることを知っておられる方は少ないと思います。