お盆の終わり頃に、骨折して手術した母が、病院を退院し、介護施設に再入所しました。
病院のソーシャルワーカーさんが、施設との連携を取って下さり、退院した足で、そのまま施設に向かえるようにして下さいました。
移送には、介護タクシーを使い、
病室から施設内まで車椅子のまま運んでもらいました。
(door to doorというやつですか)
介護タクシーなんて物がある事すら知らなかったけど、この4年間の親の介護を経て、色んなことを知り学習しました。
こないだ…
私たち夫婦と舅姑との間で、意見の合わない事があり、ちょっとした揉め事が起こりました。
私たちが、ワガママで意地悪を言っているのかもしれませんが、舅姑もいっこうに譲らず、
揉め事は、平行線のまま終わりました。
お二人とも、まだまだ元気なので、自分達に介護してもらう日が来るなんて夢にも思っておられないでしょうね。
今、私が、家族に遠慮しながら、母のところへ通うストレスに、
だーれも気づいてくれてはいませんが、
でもいつか、私が親の介護で学んだ事を、舅姑の為に生かせる日が来るはず…
そう思って、自分の気持ちを鎮めています。
あ、でも、介護なんて必要なく、いつまでも元気でいてくれるのが一番良いのでしょうけどねー。
病院のソーシャルワーカーさんが、施設との連携を取って下さり、退院した足で、そのまま施設に向かえるようにして下さいました。
移送には、介護タクシーを使い、
病室から施設内まで車椅子のまま運んでもらいました。
(door to doorというやつですか)
介護タクシーなんて物がある事すら知らなかったけど、この4年間の親の介護を経て、色んなことを知り学習しました。
こないだ…
私たち夫婦と舅姑との間で、意見の合わない事があり、ちょっとした揉め事が起こりました。
私たちが、ワガママで意地悪を言っているのかもしれませんが、舅姑もいっこうに譲らず、
揉め事は、平行線のまま終わりました。
お二人とも、まだまだ元気なので、自分達に介護してもらう日が来るなんて夢にも思っておられないでしょうね。
今、私が、家族に遠慮しながら、母のところへ通うストレスに、
だーれも気づいてくれてはいませんが、
でもいつか、私が親の介護で学んだ事を、舅姑の為に生かせる日が来るはず…
そう思って、自分の気持ちを鎮めています。
あ、でも、介護なんて必要なく、いつまでも元気でいてくれるのが一番良いのでしょうけどねー。
ありがとうございます。
そうでしたか、hibinouturoiさんも、そうやって介護をされてきたんですね…
hibinouturoiさんのように、親の介護を自信を持って語れる日が、私にもいつか来るでしょうかねぇ。