さて、今日はサークルKにて
ごろごろお肉の冷やし肉味噌担々麺 430円
と、厚切りベーコンおにぎり 165円
を買って来ました
まずは担々麺のスープ
ゴマベースで
かなりドロっとしてますね
麺によく絡みます
それに味噌味のひき肉が
ちょいと多めに入り
混ぜあわせれば
ゴマとミソで
ちょっと和風っぽい担々麺で
良いんじゃないですか
しかし、今日イチは
厚切りベーコンのおにぎり
の方だったのです . . . 本文を読む
さて、今日もセブンでお買い物
今週一杯、冷たい麺50円引き
ということで
カリッと野菜ばら天おろし蕎麦 398円と
野沢菜わさび稲荷 130円
を購入です
では、いつもどおりに
つゆをかけて蕎麦をほぐし
ばら天とおろしを乗せて
いただきます
名前のとおりに野菜ばら天が
香ばしくてカリッとしてますね
ただ、カリッとしすぎて
蕎麦と一緒にすすろうとすると
なんかちょっと食べづらい
で、混ぜて見る . . . 本文を読む
さて、今日はセブンイレブンにて
野菜で食べる塩ダレ中華 398円
を買ってきました
只今、麺類50円引き
べ、別にそれに釣られて来た訳じゃないですよ
では、いただきます
深みのある塩ダレですねー
もう何が入ってるのか
わたくしには解らないくらいです
ただ、この商品
今回に限ってはハズレでした
それは、サニーレタスが乗るのですが
これが、ちょいとお疲れ気味で
茶色くなってました
スーパ . . . 本文を読む
さて、今日はサークルKにお邪魔
ここのところ
揚げ物が続いておりまして
なんとなく、体のほうから
さっぱりサインが発生中
ということで
大盛りぶっかけそば 380円と
鱒の寿し 145円
を買って来ました
さらっと食べたい時の
ド定番コンビ
と言ったとこでしょうか
特に、この鱒の寿し
元は鱒寿司
これを、おにぎりにしてしまい
コンビニで普通に買って
食べられるなんて
最初に思いついた人
素敵 . . . 本文を読む
日曜早朝のコンビニ
客も商品もまばらで
選択肢は少ないのですよ
そんな中から
ミニ冷やし中華 315円
柚子胡椒ドレッシングの豚しゃぶサラダ 390円
直巻おむすび ツナマヨネーズ 105円
を選びレジへ
あぁ、この時期でもおでん、売ってるんだ
と思いつつ、ふとレジ横を見ると
おでん用の薬味が目に入ってきた
あっ! そうだ
すんません、これ、もらえませんか?
と作業員
あら、どうぞ
とセブン . . . 本文を読む
またまた、セブンです
まずは、ぶっかけおろしうどん 350円
やっぱり、これからの季節の定番でしょうね
おろし、青ネギ、おかか
そして、レモンが一切れ
この、生のレモンが良いんですよね
やっぱり、レモンサワーと生レモンサワーは
まったく別物
最後にレモンをひと絞り
周りの空気までもが、さわやかになってく
そんな、さっぱり路線のうどん
どうしても、それだけでは物足りないので
相棒が大事です
. . . 本文を読む
また、セブンです
高尾山名物!冷やしとろろ蕎麦 430円と
昆布〆辛子明太子 おにぎり 165円を
お買い上げです
とろろ蕎麦って
高尾山の名物だったのですね
知らなかったなー
それにしてもセブンの蕎麦
どんどん名前が長くなって行く気が…
で、食べてみると
昨日の梅ジュレは女子向きと感じましたが
こいつは男子向き?
コンビニの太いお蕎麦
本来ならゴワゴワして食べづらくなるところを
とろろマジ . . . 本文を読む
名前に興味をそそられて
買って見ました 430円です
まずは問題の梅ジュレ
要は梅味のゼリー?
思ったより量が多い
あと、中に刻んだカリカリ梅みたいのが入ってて
とても良いアクセントになってる
この一工夫がさすがです!
それに梅干しの果肉、おろし、しらす
等が入ってて
さっぱりしつつも
食べた感がある
アイデア料理っぽい
驚きなのは、たったの331kcal
女子向けメニューか?
お供に、こ . . . 本文を読む
さて、今日はセブンイレブンに寄って
冷やし肉味噌担々麺 450円 を買ってきました
ふたを開けて具をどけて、スープ投入
来たっ! もうテンションが上がって来ました
このクリーミーなスープ
はやる気持ちを抑えて、かき混ぜてから具を乗せて
いただきまーす♪
旨い! そうそう、この味ですよ
ちゃんとピーナッツが入ってるじゃないですか
担々麺ってちょっと . . . 本文を読む
さて、今日はセブンイレブンに寄ってから現場へgo そろそろ、冷やし麺が出揃って来る季節ですねー どれもこも美味しそうで目移りしながらも
牛肉ぶっかけおろしうどん 480円 をチョイスしました
さあフタを開けて具をどけて、薄い色のおつゆを投入
大根おろしに揚げ玉に水菜など、そして牛肉を乗せちゃいます♪ この牛肉に甘めでシッカリと味付けしてあって それを優しいお出汁や大根 . . . 本文を読む