goo blog サービス終了のお知らせ 

田中町の御祭禮ブログ

那珂湊天満宮御祭礼禮(みなと八朔まつり)を田中町中心に紹介しています。

令和4年度那珂湊天満宮御祭禮社頭祭(居祭り)

2022-08-27 22:56:07 | 日記

8月27日午後6時から令和4年度那珂湊天満宮御祭禮社頭祭(居祭り)が執行されました。

コロナ感染拡大のため人数を制限し、明神町様年番で厳かに執り行われました。

田中町から櫻井会長、責任役員でもある卯野総代はじめ5名が参列しました。

来年は泉町様年番で本祭りが4年ぶりに執行される予定です。

よろしくお願い致します。

明神町様はじめ各町の皆様お世話になりました。

 

 

  

 


「那珂湊の山車を観る」企画展

2022-08-09 12:16:37 | 日記
那珂湊支所で「那珂湊の山車を観る」企画展が開催されています。
 
今年は七町目様、牛久保町様の屋台と子供神輿が展示されています。
 
8月8日から9月17日まで
ひたちなか市那珂湊支所です。
 
入場無料ですので、
皆様にはぜひご覧になって頂けるようお願い致します。
 

「那珂湊天満宮御祭禮」の紹介

2022-07-29 23:25:21 | 日記

2013年(平成25年)田中町年番執行の時に「那珂湊天満宮御祭禮」の紹介としてHPへアップしたものを2017年(平成29年)に再度アップしたものをご紹介します。

http://minatotanaka.web.fc2.com/syoukaihtml.html

①那珂湊天満宮御祭禮とは
②御祭禮日程
③特徴
④御神輿について
⑤獅子(ささら) と 弥勒(みろく)について
⑥風流物について 
⑦囃子について                                           
⑧いわれ
⑨居祭りと社頭祭について

平成5年に発行された「屋台のわだち」菊池恒雄(那波屋商店主)さん著や
田中町屋台の笛、鉦の「 那珂湊屋台の囃子保存会(なかみなとやたいのはやしほぞんかい) 」の浦田義雄さん
平成25年田中町年番記念誌 等をもとにまとめました。

浦田義雄さんは

ひたちなか市指定無形民俗文化財「 天満宮祭礼屋台囃子(てんまんぐうさいれいやたいはやし) 」保持団体

「天満宮祭礼屋台囃子振興会(てんまんぐうさいれいやたいはやししんこうかい) 」構成員でもある「那珂湊屋台の囃子保存会 」の会長をされた方です。

令和3年12月に菊池恒雄さんが、令和4年8月に浦田義雄さんが
お亡くなりになりました
謹んでご冥福をお祈り申し上げます





田中町屋台竣工記念日

2022-07-18 11:02:05 | 日記
今日7月18日は田中町屋台竣工記念日です。

1999年に町内の皆様はじめ各町の皆様にお祝いいただきお披露目をしました。
竣工式から23年が経ちました。

田中町では若連会の方を中心に7月10日屋台整備及び屋台小屋の清掃を行うなど
大事に守っています。

今年の御祭禮は社頭祭(居祭り)が8月27日に明神町様年番で執行されます。
来年は泉町様年番で本祭りが執行される予定です。

皆様よろしくお願い致します。






石岡のお祭り勉強会

2022-07-16 23:16:49 | 日記
石岡のお祭り勉強会が7月16日18時30分から那珂湊コミュニティーセンターで開催されました。

石岡のお祭り振興協会常任理事副会長のよしの様、石岡市観光振興課のつかだ様をお招きし

責任役員、各町評議員、若連会、小頭会から100名を超す方参加しました。

また、ひたちなか海浜鉄道社長吉田様、ひたちなか市観光振興課のたなべ様、ひろせ様も同席されました。

田中町からは責任役員の卯野さん、櫻井会長、石井若連会長など5名が参加しました。

年番町の役割や、石岡市との関わりなど大変参考になった2時間でした。

皆様お世話になりました。