8月19日からひたちなか市役所那珂湊支所で小川町様屋台と展示していた田中町屋台を9月15日朝戻してきました。
展示物としてDVDも映していましたが、「DVDが欲しい」「ずっと展示して欲しい」などたくさんの方が屋台展示をご覧になりました。
来年令和7年は釈迦町様年番で本祭りが執行される予定です。
また、那珂湊天満宮本殿改修工事もあります。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
8月19日からひたちなか市役所那珂湊支所で小川町様屋台と展示していた田中町屋台を9月15日朝戻してきました。
展示物としてDVDも映していましたが、「DVDが欲しい」「ずっと展示して欲しい」などたくさんの方が屋台展示をご覧になりました。
来年令和7年は釈迦町様年番で本祭りが執行される予定です。
また、那珂湊天満宮本殿改修工事もあります。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
那珂湊天満宮御祭禮の屋台展示が那珂湊支所で9月14日17時まで開催されています。
ケーブルテレビのJWAYさんや産経新聞でも紹介されています。
屋台を間近で見られるよい機会です。
御祭禮の歴史や田中町、小川町さんの半纏、手拭い、写真なども展示されています。
ぜひご覧になってください。
アップした写真は産経新聞8月31日付、JWAY9月6日放映から切り取りました。
8月25日に昨日の御祭禮例祭に引き続き、
町内安全祈願のご祈祷をしてきました。
宮司様 お世話になりました。
年番弐町目様の皆さんが例祭の片付けをされていました。
お疲れ様です。
昨日の年番町様ご挨拶心に残りました。
御祭禮を残そうというお考え、
その中でも
「義理の平磯 情けの湊 ○○○○○の磯の浜」
久しぶりにお聞きしました。
義理や情け 大切なこと
御祭禮を正確に後世に伝えていかなければならないとあらためて思います。
那珂湊天満宮御祭禮の屋台がひたちなか市役所那珂湊支所で展示されています。
今年は田中町と小川町の屋台です。
日時 ∶ 8月19日~9月14日
9時~17時
場所 ∶ ひたちなか市役所那珂湊支所
入場無料
普段ゆっくり見ることができない屋台や提灯、町印など目の前でじっくり見られます。
また、田中町や小川町の歴史や写真なども飾られています。
ぜひご覧になってください。