goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みメーカー

今日から綴るブログが、ひとりでも多くの微笑みにつながりますように。

淀から出町柳(春らんまん 淀へ)

2005-04-22 18:59:33 | 1コイン旅行(淀)
淀から宇治川大橋まで京阪本線の横を走り、
そこから国道1号線を北上しました。
横大路でバスに乗りたかったのですが、
なかなか停留本数が多いバス停が見つからず、
そのまま進みました。
途中で朝日サイクルによって、
17時30分に京都市営地下鉄竹田駅に到着。
ここから北大路まで地下鉄に乗ることにしました。(260円)
長時間自転車に乗っていると、
電車のシートの柔らかさがとてもありがたく感じます。

北大路に到着後、「久留味」という有名なカレーライス店まで、
行きました。が、この日は不定休の定休日にあたり、あえなく
行き先変更。

高級住宅地の下鴨地区を自転車で下り出町柳の王将へ。
ここは、30分食器洗いをすると定食が無料で食べられる
サービスがあるので、思い切ってそれを選択。
お店の内側に立ついい経験が出来ました。


これにて、1コイン旅行・春らんまん淀へは終了です。
最後まで、通して読んでくれた方はありがとうございます。
お疲れの方はブックマーク要チェック

地図

横大路

竹田駅

北大路駅

久留味

出町柳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープインパクト (春らんまん 淀へ)

2005-04-22 18:23:33 | 1コイン旅行(淀)
15時40分にG1レース皐月賞があり、
それまで待機することにしました。
といっても座席でじっとしていなくてもいいです。
京都競馬場はレースがない日は入場料も無料なので、
場内外への出入りが自由に出来ます。

写真は15時過ぎ。皐月賞のスタート時刻が近づくにつれ
スタンドに人が増えてきました。


新聞をみると、ディープインパクトという負けなしの馬がいて、
騎手が武豊ということもありダントツの人気でした。
ということで、この馬を注目してレースを見ました。
はじめ、最後方につけていたので、スタンドがざわつきましたが
徐々にこの馬が順位を上げていき、最終的には2馬身以上の差を
つけて勝ちました。

スタンドからはあちこちから「やっぱい強いなぁ」という声。
インタビューを聞いていると、武豊は今回のレースで初めて
ディープインパクトに鞭打ちをしたようです。
つまり、それまでは鞭を打たずに1番になっていたわけです。
どの程度なのかはわかりませんが、スゴイ馬の登場です。


皐月賞終了後、サントリーのビール工場に行こうと思いましたが、
電話すると営業終了のアナウンス。よって、京都駅方面に
進路を変えて出発。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬場 (春らんまん 淀へ)

2005-04-21 02:10:49 | 1コイン旅行(淀)
宮前橋で堤防のサイクリングロードから
別れます。すると、すぐに制服を着ている交通整理の人を見つけます。
その後競馬場の駐輪場までにざっと20人くらいの制服を
着ている人を見たような気がします。
この日、京都競馬場では出走レースはありません。なのに、
これだけ交通整理のスタッフが動いている。たくさん人が集まる証拠です。

高知競馬場はハルウララを出馬させないと人が集まらないというのに。
何でレースのある地方競馬場は人気がなく、レースのない中央競馬場は
人気があるのか気になります。

今年中にどこか地方競馬場を見に行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広い空 (春らんまん 淀へ)

2005-04-21 01:23:14 | 1コイン旅行(淀)
大山崎から淀へは一度橋を渡って桂川を上流のほうへ
上がっていきます。 堤防の上の道路はきれいに舗装されて
いて、車と遭遇することもなく大変走りやすいです。
途中、
菜の花・桜・少年野球・ランナー・散歩・演奏者・遊んでいる子供・・
の横を通り、ほのぼのした春の日曜日の風景を楽しめます。 

写真は進行方向とは逆の西のほうを向いて撮っています。
真ん中の山が天王山で、山のふもとからスタートしました。

場所はおおまかにこの辺り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王山

2005-04-18 21:09:39 | 1コイン旅行(淀)
堤防に上がると新緑が芽生え始めた天王山が
後ろに見えました。
写真の通り、標高が低い山ですが、
地理上においても歴史上においても
重要性の高い山です。


ここは、大阪平野と京都盆地の境目にあたり、川と山が
迫っていて、平野部が少ないために交通の要所となっています。

この山と自転車がある堤防の間には国道171号線、東海道新幹線、
阪急京都線、JR京都線が身を寄せ合うように走っています。
新幹線が敷設される前(~1964)、「速さ」を売りにしていた
阪急電車は国鉄特急をあえてこの場所で追い抜かすように時刻を
組んで電車を走らせていました。そのくらい接近しています。

そして、山の中には8車線の天王山トンネルが通っています。

「戦後、日本の道路では雨が降るたびに、車が止まっていた。
道路わきでは砂埃が高々とまって周囲の人々を困らせていた。
これをみた○○は、気象条件に強い自動車専用道路を西宮~
名古屋間に造ることを決める。しかし、建設工事は簡単には進まなかった。
中でも、天王山トンネルは、地盤がゆるく多難だった。
プロジェクトX 風の中の~」

NHKが製作した、こんな番組を視聴した記憶がありますが、
地下水が豊富なのもこの辺りの特徴です。
なんでも「100%天然水」
のサントリーのスーパーモルツ(関西版)はここの地下水で製造されています。

トンネル工事では建設者を苦労させた地下水が、
ビールの製造では喜ばれて利用されている。
おもしろいですね。


歴史上では、毛利攻めをしていた豊臣秀吉と織田信長を討った明智光秀が
戦った「天王山の戦い」の舞台であることが有名ですが。
実際にこの場であったんでしょうか。と素人ながらに思います。
以前話題になった遺跡の捏造問題や、タイムリーである国によって歴史の認識が
大きく異なることなど、最近は歴史そのものが具体的にどうやって作られているのか
が気になります。
今、僕がしているように、一部の特別な役職に就いている人でなくても、文字記録が
残せる時代であればそうそう歴史に大きな違いは生まれないと思うんですが。

46億年前に地球が誕生したという認識は一致しているのに、
100年前は人によって認識に大きな差異があるのも おかしな話と思います。


記事の内容が脱線して長くなりました。
最後まで読んでくれた方は、
左下のブックマークの「ストレス解消体操」ですっきりしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川合流 (春らんまん 淀へ)

2005-04-18 18:15:39 | 1コイン旅行(淀)
お昼前の住宅地を自転車で走った後、
桂川の堤防に上がりました。

大山崎付近は宇治川・桂川・木津川の3つの河川が合流する、
全国でも珍しい地域です。合流後、淀川となり大阪湾に流れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリルがあった大山崎駅 (春らんまん 淀へ)

2005-04-18 18:00:39 | 1コイン旅行(淀)
阪急の大山崎駅に到着。
ここは、豊臣秀吉と明智光秀が戦った天王山の最寄り駅です。
あと、サントリーのブランド「山崎」はこの地のことです。
実際に蒸留所が山沿いにあります。  

小学生の頃、この駅を利用したことがありますが、
当時は「スリル満点」の駅と認識してました。
ホームで待っていると目の前を特急が、後ろを新幹線が
それぞれ100km、200kmを超えるスピードで通過しました。
電車に乗る時は、ホームと離れているので落ちる可能性を
感じながら足を大きく開いて乗車した記憶があります。     

しかし、昨日下車した時は小さなスリルもなかったです。
久しぶりに、体が大きくなったことを気づきました。

さて、ここから自転車を組みたてて出発です。(写真)

地図 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らんまん 淀へ

2005-04-18 17:08:43 | 1コイン旅行(淀)
4月17日近畿地方はどこも快晴

1コイン(500円)とカメラ、そしてベネトンを持って、
春の風を感じる旅に出ました。

写真は阪急電車の車内です。正面のバックの中に折りたたんだ
ベネトン自転車が入っています。

~行程~
11:00阪急大宮駅大山崎駅
大山崎京都競馬場竹田
地下鉄竹田駅北大路駅
北大路下鴨19:00出町柳

阪急大宮駅


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする