goo blog サービス終了のお知らせ 

Keizai Information

Keizai Information

【知恵の経営】プロ経営者としての財務思考

2012-07-25 10:35:13 | 日記
□アタックスグループ主席コンサルタント・西浦道明

 不動産賃貸業なる業種がある。初めからこの業種を選ぶ企業もあるが、別事業を営む経営者が年齢を重ねるうちに、後継者がいないとか事業の将来が不安だとかいう理由から、それまでの事業をたたみ不動産賃貸業に転ずるケースは結構多い。

 なぜ不動産賃貸業かというと、この業種が景気変動の影響を受けにくく、相対的に倒産確率が低い安全な事業であるという認識が経営者の頭にあり、経営に縁遠い専業主婦や子女でもできると思うからだ。こうした理由で不動産賃貸業に転ずることが間違いとは思わないが、プロ経営者としての感覚が不必要かといえば、それは絶対に正しくない。

 ◆巨額の修繕費

 A社という賃貸ビル会社がある。都心に8階建てビルを所有しており、バブルのころの不動産価格は大変高額で賃貸収入も相当なものだった。当時、担保価値も高く、銀行がお金を借りてくれというので言われるままに借りていた。お金というものは、あれば使うものだ。

 A社は、父親が社長、母親が監査役、息子と娘が取締役という家族企業であった。賃貸収入と借入金は、法人税を支払いたくないという思いからも、役員報酬や諸経費に消費され、数億円の借金のみ、折り返し融資で残っていた。

それから十数年という歳月が過ぎた。近隣に新築ビルが並び建ち、抜けたテナントがなかなか埋まらないことに気づいた社長は、大規模修繕しなければ不動産価値を維持できないことに気づいた。建設業者の見積りによると、2億円はかかるという。会社には数千万円の預金しかなかったので、銀行担当者に融資を申し込んだが一向に返事がない。しびれを切らして担当者に確認したところ、担保価値目一杯の借り入れが残っており、これ以上貸すのは無理だという。

 以前は、銀行が「もっと借りてくれ」と言ってきたので、いつでも貸してもらえると思っていたが、時代が変わった。不動産価格も賃貸収入もともに下がり、もはや銀行は貸さなくなっていた。

 ◆膨らんだつけ

 本来、ビルは50年間に1度建て替えるとして、仮に10億円が必要とすると、毎年2000万円ずつ、減価償却相当の現金を蓄えなければならないはずだ。50年の途中で30年目と40年目に大幅な改修工事が必要なら、その部分の資金も追加で蓄える必要がある。役員報酬はその残りで支払うしかない。こんな当たり前のことを先ほどの経営陣は忘れてしまっていたのだろうか。

年に1度の決算期が到来するが、そこで税金を支払わなければならないことに気を奪われてしまうからだろうか、減価償却相当の蓄えをしてこなかったつけは実に大きい。

 A社はテナントが抜けていく中、資金不足から手の打ちようがない状況に追い込まれてしまった。プロの不動産賃貸業者ならこんな愚行は絶対にしない。親からただでもらった「財産」だから、長期的視野を持てずに食い潰してしまう。

 これを笑い話として聞き流せるだろうか。不動産賃貸業といえども簡単には永続させることなどできないのだ。経営に、長期的視野に立った財務の視点は絶対に欠かせない。

                   ◇

【会社概要】アタックスグループ

 顧客企業1700社、スタッフ170人の会計事務所兼総合コンサルティング会社。「社長の最良の相談相手」をモットーに、東京、名古屋、大阪、静岡でサービスを展開している。

参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

「やってみます」ではなく「やります」と言おう

2012-07-13 11:42:23 | 日記
自分のキャパシティ以上の仕事をうっかり引き受けてしまったり、期限までに完ぺきに終わらないような仕事に手をつけてしまうことはありませんか? それはあなたの言い回しが原因かもしれません。

ブログ「DivineBytes」では、自ら失敗していることを認めるような言動や「やろうと思います」というような言い回しには気をつけるべきだと言っています。

 

「やってみます」という言い方は、どこか失敗するかもしれないというニュアンスもあるのです。「DivineBytes」というサイトでは、以下のように説明しています。

何年間も、「最終的にはやります」という意味で「やってみます」という言葉を使い続けてきました。自分は謙虚な人間で、自信満々な表現はふさわしくないと思っていたのです。結果に確信が持てるような人間は、勘違いしている人だと。

しかし、「やってみます」という言葉には、暗に失敗の意味合いも含まれています。「やってみる」という言葉には、失敗するかもしれない...という発言者の意味もあるのです。いつでも言い訳できるよう守りに入っているようにも感じられます。もし状況が変わっても、結果には責任を負いませんよということをほのめかしているのです。

もちろん「やってみます」という言葉を使わなければ、間違いなく成功できるということでもありませんが、「やります」と言えば間違いなく行動する意味が含まれます。

また、「やってみます」という言葉には、一生懸命やるような良い印象がありません。上司にこのような言い方をしているとしたら、それはなぜ自分がそれをできないのかを考えるための時間稼ぎになっているのかもしれません。

参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

働く時間を減らすと生産性が上がる

2012-07-12 10:06:59 | 日記
「遅れを取らないように週末も働くべきか、それともワーク・ライフ・バランスを維持するために休みを取るべきか」これは誰もが感じるジレンマです。

 これに対する答えでよく聞くのは、「働くべきだ」というものです。米国人材マネジメント協会(SHRM: Society for Human Resource Management)の調査では、労働者の70%が所定の労働時間を超えて働き、週末に仕事を持ちこしていることがわかりました。

 そして、調査対象の50%は、いつも会社が長時間働くよう求めるからというわけではなく、自らそうするよう課していることもあったのです。

 しかし、2009年10月にハーバード・ビジネス・レビューに掲載された4年にわたる調査の結果では、生産性を上げる手段として休みを取る必要性が裏付けられています。

 この調査では、ボストン・コンサルティング・グループの12のチームを対象に、ある試験が行われました。各グループとも、週に一度、前もって決めた日に休みを取り、また週に一度は定時に退社するというものです。しかし、週に一度、夕方に休みを取ることさえ難しかったり、実験当初には、協力者から抵抗が示されたことを鑑みると、協力者たちの心理状態がわかるのではないでしょうか。

実験の結果、下記のことがわかりました。

・社内でもっとコミュニケーションが図れるようになった。

・よりきちんと事前に計画するようになった。

・優先順位をつけることをいっそう重視するようになった。

・以前より私的な活動を共有するようになった。

・さらに結束の固いチームになった。

 調査の主眼は職場の「緊張感」を取り除くことでした。この場合の「緊張感」とは、ハーバードのパーロー博士が定義したもので、仕事から完全に離れる時間がなく、仕事をコントロールしていると感じることができない心持ちを指します。

 5カ月間、定期的に一定の休みを取り続けた結果、実験に参加したコンサルタントたちは自分たちの仕事と生活全般にいっそう満足感を覚えたそうです。そして会社の従業員定着率は、調査に参加していない他の会社にくらべてずいぶんと高くなったのです。

 拙稿『生産性を抑圧する7つの落とし穴』では、避けた方がいい事柄のひとつに、夜遅くまで仕事をしている人を含め、「忙しくしている」社員を褒めることを挙げました。

 忙しいことは生産性が上がることと同意ではありません。さらに、遅くまで居残るのはその日のうちに仕事を終えられなかったからだとも言えます。定時に退社する生産性の高い社員を褒めたほうがいいでしょう。

 筆者が主催するタイムマネジメント・セミナーでは、次の手法に焦点を当てています。

・邪魔されない一定の時間を確保する。

・するべきことをグループ分けすることで、集中度を上げ、複数のことを同時するのを制限する。

・案件に優先順位をつける。

 上記の方法を含め、効果的なタイムマネジメントの手段をすでに用いているのなら、個人的な事柄にも気後れせずに一定の時間を割くべきです。そうすると、リフレッシュしていっそう前向きな態度で仕事に戻ることができ、仕事と生活の両方で物事の見方を改善できるはずです。

参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

転職先へデータ持ち出し厳重化!?

2012-07-11 15:55:28 | 日記
今年4月、新日本製鉄が自社の極秘技術を不正入手されたとして、韓国鉄鋼大手ポスコを訴えた。該当製品の販売差し止めと巨額の賠償金を求めており、産業スパイ事件として大きな注目を集めている。

昨今、新興国による日本の技術者のヘッドハンティングが増え、メーカー各社は国外への技術流出に危機感を募らせている。転職に際して機密情報を持ち出す従業員もおり、転職時の持ち出し品を厳しくチェックする企業も出てきたという。技術情報のみならず、顧客情報なども流出すればダメージとなるため、各社とも神経をとがらせているようだ。

とはいえ、持ち出してよいものといけないもののラインは企業によってだいぶ差があるようで、ネット掲示板などを見ても「今までもらった名刺をすべて返却するよう言われた」「自分で作った企画書のフォーマットを持ち出すのはダメだった」という声もあれば、何のチェックもなかったという人もいる。では一体、このような転職持ち出しのNGラインはどこにあるのだろう。国内外のビジネス法務関連の事例を多く扱う、西村あさひ法律事務所の梅林弁護士に伺った。

「まずは持ち出すものの所有権がどこに属するかがポイントです。例えば名刺の場合、社員が対面して相手から直接もらったものについては、法律的に『受け取った個人のもの』と見るのが普通ですので、転職時に持ち出すのがNGとは言えません。ただし、就業規則や社内規定で退職時の名刺の持ち出しを禁じている場合は、社員が業務上受領した名刺は、個人のものではなく企業のものという整理をしていることになると思います。その場合は、持ち出した社員に対して企業側も責任を追及することができます」

では、自分で作った企画書やプレゼンのフォーマットを持ち出す場合はどうなのだろうか?

「PC などに保存してあるデータを持ち出す際は『営業秘密として厳重に管理されていたか』『そのデータが営業上有用な価値を持つか』の2点が重要。プレゼンフォーマットがこの2つのどちらかに引っ掛かることは少ないので、NGにならない可能性が高いでしょう。ただし、フォーマットを持ち出す場合、大抵は実際に使用したプレゼン資料ごとデータコピーしてしまうはず。そこに営業秘密に該当するデータなどがあることも多いので注意した方がよいでしょう」(梅林さん)

持ち出したものがNGかどうかを判断するにあたっては、管理の仕方やそのデータが持つ価値が最重要事項になるといえる。例えば従業員名簿なども「社員が誰でも閲覧可能な管理体制だったかどうか」で判断が変わってくる。特定の管理職しか閲覧できないものならば、当然持ち出しはNGとなる可能性が高い。

「判断に迷ったら、一つひとつ会社側に確認するのがよいでしょう。情報流出が多発する近年、海外では持ち出しに対する意識がかなり進んでおり、持ち出すものについてはすべて申請や審査を必要とする企業も少なくありません。日本でもその気運は高まっており、今後は持ち出しのチェックが厳しくなるはずです。不用意に持ち出すと情報流出などのトラブルを招きかねません。リスク回避のためにも安易な持ち出しは避けるべきでしょう」(同)

転職時の持ち出しに関するNGラインは今後さらに厳しくなる模様。とはいえ、何でもかんでも持ち出しNGというわけではない。ポイントは、その情報の「管理の仕方」と「データの価値」。やみくもに会社側の言いなりになるのではなく、まずは従業員規則を確認のうえ、冷静に見極めよう。
(河合力)

このあたりの情報はきちんとおさえておきたいですね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

女性の3割、管理職志向 産能大、新入社員調査

2012-07-10 14:29:37 | 日記
産業能率大学がまとめた2012年度の新入社員を対象にした「会社生活調査」によると、女性新人の3割近くが管理職になりたいと考えていることが分かった。調査を始めた00年度以来、過去最高の割合。終身雇用志向の高まりや「女性を積極的に登用する企業が増えた」(産能大)ことなどが要因とみられる。

 将来の進路について「管理職として部下を動かし、部門の実績向上の指揮を執る」と答えた女性の割合は、前年度比5.6ポイント上昇の28.7%だった。男性は過去最高だった前年度より0.1ポイント下落して56.8%となったが、依然高水準。10年前に比べ男女とも倍以上に達している。

 産能大の担当者は「厳しい就職活動をくぐり抜けてきた新入社員は一つの会社でずっと働きたいとの思いが強い。転職よりも社内で偉くなりたいと考える人が増えているのではないか」と話す。

 最終目標とする役職や地位は、男女計で「部長クラス」が最多の22.9%で、初めて2割を超えた。一方で「社長」は14.3%、「役員」は19.6%で、それぞれ3.1ポイントのダウン。過大な夢は見ず、堅実に考える新人が増えているようだ。

 調査は、3月下旬から4月上旬にかけて書面で実施。新入社員の男女計514人が回答した。

参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問