goo blog サービス終了のお知らせ 

Keizai Information

Keizai Information

安値競争も激しく…GS、コンビニ併設など多角化で生き残り

2012-08-28 10:57:52 | 日記
□みずほ総合研究所・真崎昭彦上席主任研究員

 --給油所を取り巻く現状をどうみる

 「毎年右肩下がりで減り続け、近い将来3万軒程度になるともいわれている。ガソリンという商品の品質にはほとんど差がなく、元売り直営の資本力のある給油所と、昔からやっている地場の中小給油所が横一線で競争している。中小は打ち勝つ手立てが見えない」

 --安値競争も激しい

 「昔は1リットル当たりの利益率が10円以上あったが、いまは激戦区では数円程度。給油所は本当にもうからなくなっている」

 --環境税の負担は給油所が被らざるを得ないのか

 「一部の店では1リットル当たり銭単位の値付けをしているところもあるが、ほとんどの店は円単位。25銭はそのままでは上乗せできない。ただ、もともとガソリンは石油石炭税やガソリン税などが含まれており、合算で店頭価格設定をするしかないだろう。消費税のように、あまねく課税されるものではないため、消費者の理解を得るのは大変だ」

--消費税の転嫁も心配だ

 「消費税が導入された1980~90年代は今ほどガソリン需要が落ち込んでいなかった。右肩下がりのなかで税金だけ上がる状況なので、上乗せしづらい」

 --老朽タンクの改修も義務づけられている

 「1カ所で数百万円から1000万円以上かかる場合があり、資金がなくて廃業する業者が出始めている。体力のある大手特約店や元売り直営店はいいが、全国的には中小零細給油所が圧倒的に多く、存続の危機に立たされている」

 --巻き返しへ何ができる?

 「もうかっている店は洗車や車検などのサービスで収益を上げている。また、コンビニを併設するなどの多角化も選択肢だ。ただ、副業を本業にするぐらいの発想の転換が求められている。元売りや行政が給油所の経営力を伸ばしていく視点も必要なのではないか」

このあたりの情報はきちんとおさえておきたいですね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

SNSでは忙しいと書かない方がいい理由

2012-08-27 11:21:30 | 日記
さて、皆様、久々の帰省などでのんびりできましたか? たっぷり休めた方はおめでとうございます。そうでない方はおつかれさまです。とはいえ、この時期(そして年末年始)はともかく、それ以外は一年を通して、仕事や用事、それに遊びと、なんやかやで忙しくなりがちですよね。

そんな時、ついついSNSやブログに「忙しい」なんて愚痴りがちです。facebook なんかはリア充御用達ツールでもあるので、仕事に遊びに「忙しい~」などとポストすることがひとつのステータスのように感じてしまったりすることも...。

そんな中、僕の実践しているライフハック。それは、「SNSには『忙しい』と書かない」、ということ。


忙しくって~などと言いながら、いろんなことをおろそかにしてしまっていませんか?

仕事が忙しいってことを理由に、友達との約束に遅れたりすっぽかしたり、家族のことをほったらかしていたり。「忙しい」っていう言葉、現代人にとってなんか妙な免罪符になってしまっています。仕事が忙しいからって、立派という訳ではありません。むしろ、これは自分の管理能力のなさを露呈しているだけなのです。

そしてSNSというのは、仮想のコミュニケーションでありながら、誰かとのリアルな接点を担ってくれるツールでもあります。

そういう場であまり「忙しい」と書き込んでいると
ふーん忙しいんだ 相談したいことがあるけど、電話しづらいなあ いま遊びに誘うのはやめとこう

なんてことになって、いろんな人と疎遠になりがち。

むしろ「暇だ~」っと書いておくくらいがちょうど、飲み会や食事会のお誘いがあったり、もちろんフリーランスの方ならば仕事にもつながるきっかけになったりして、ちょうどいいのです。本当に忙しいときは、きちんと理由を話してお断りすればいいのですから。

それに忙しい忙しい言うということは、自分に対してどんどんプレッシャーをかけているのと変わりません。

ぜひ、仕事が忙しいときこそ深呼吸、そして自分に言い聞かせましょう。


「いやこれくらい余裕でしょ! 暇だよ!」


なんて、まずはこのライフハックで、気分からリラックスしてみてくださいね。

参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

成果をあげる組織の条件、会社の目的と個人の目的を重ねよ

2012-08-23 15:38:54 | 日記
会社には会社の事業目的がある。そして、個人には個人の働く目的がある。この両者の目的の重なり具合によって、次の3つの関係性が生まれる。

タイプ1:健全な重なり関係

 会社と個人の間には、何かしらの共有できる目的観があり、両者は協調しながら関係性を維持・発展させていく。

 こうした関係の下では、ヒトは「生かし・生かされ」といった空気ができあがる。会社は働き手を「人財」として扱い、働き手は会社を「働く舞台」としてみる。さらにここに、強い理念を掲げた魅力ある経営者が求心力となれば、その組織はとても強いものになる。
タイプ2:不健全な従属関係

 会社の目的に個人が飲み込まれ(この場合、たいてい個人はみずからの目的を明確に持っていない)、個人が会社に従属し、いいように使われてしまう関係となる。

 個人がほかに雇われる力のない弱者である場合、会社は雇うことを半ば権力として暴君として振る舞う。
タイプ3:不健全な分離関係

 会社と個人はまったく別々の目的観を持っていて、両者の重なる部分がない。会社はとりあえず労働力確保のために雇い、個人はとりあえず給料を稼ぐためにそこで働くといった冷めた関係となる。

会社と個人の望ましい関係は

 長い職業人生を送っていくにあたり、望むべきは当然、タイプ1の関係性です。つまり会社側の目的と個人側の目的と2つの円が多少なりとも重なり合うこと。この重なりは、賃金労働というカネの重なりではなく、価値とか理念とかそういった意味的な重なりを言います。

 ピーター・ドラッカーはこう言います。

 「組織において成果をあげるには、自らの価値観が組織の価値観になじまなければならない。同じである必要はない。だが、共存できなければならない。さもなければ心楽しまず、成果もあがらない」(『仕事の哲学』より)

 会社と個々の働き手の間で意味的な共有がなされ、魅力的な経営者が求心力を創造している組織の典型を、私は本田宗一郎の次のような言葉の中に見出します。

 「“惚れて通えば千里も一里”ということわざがある。それくらい時間を超越し、自分の好きなものに打ち込めるようになったら、こんな楽しい人生はないんじゃないかな。そうなるには、一人ひとりが、自分の得手不得手を包み隠さず、ハッキリ表明する。石は石でいいんですよ。ダイヤはダイヤでいいんです。そして監督者は部下の得意なものを早くつかんで、伸ばしてやる、適材適所へ配置してやる。そうなりゃ、石もダイヤもみんなほんとうの宝になるよ。企業という船にさ、宝である人間を乗せてさ、舵を取るもの、櫓を漕ぐもの、順風満帆、大海原を和気あいあいと一つ目的に向かう こんな愉快な航海はないと思うよ」(『本田宗一郎・私の履歴書~夢を力に』“得手に帆を上げ”より)

 すべてのビジネスパーソンに問いたい。

* 組織の事業目的と、自らの働く目的は、どのように重なるのだろうか?(「目指すべきことが同じ方向?」「顧客・社会へ届けようとしている価値が同じようなもの?」「組織の拡大は、自分の成長につながっている?」など)
* 自らの働く目的があいまいで、組織の目的に従属させられていないだろうか?
* 両者の円は重なる部分がなく、「(食うために)しょうがない感」で働いているのだろうか?

 経営者・上司・人事の方々にも問いたい。

* 組織の事業目的と、個々の働き手が持つ目的とを、重ね合わせをするような対話をしているだろうか?
* 組織の目的遂行のために、働き手を蹂躙していないだろうか?
* 2つの円が重ならないまま、放置していないだろうか?(村山昇)


参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

武田和久 行動を変えることで感情は変えられる

2012-08-22 09:55:36 | 日記
気分や感情は自由自在には変えられません。実際、目の前の大好きな人を一瞬で大嫌いになることはできないでしょう。ただし、「考え方」あるいは「行動」を変えると、気分や感情は間接的には変わります。そんな中で私自身も普段の「行動」を変えてみようと先日、ハワイに旅行に行ってみました。

 今回の旅行は、前職の仲間たちとの数年ぶりの再会も大きな目的でした。実際、現地で再会した仲間と昔話で盛り上がり、とてもいい気分転換になりました。そんな中でせっかくなので観光もしようと、パワースポットといわれ、ドラマの「LOST」の撮影地にもなった「マノアの滝」に友人たちと行ってみたのです。

 バスを乗り継いで1時間ほどいったところに滝へと通じる山道の入り口があり、そこから1時間ほど歩くと滝があるということでした。ところが入り口から歩き始めるとすぐに大雨で全員ずぶぬれ。さらには木や岩がむき出しで幅1メートルくらいの泥だらけの山道を歩き、ぬかるみでは滑って転んで全身泥だらけになる友人もいました。

 実際、最初はワイワイしていたのが、歩くにつれ疲れも伴い、全員無口でつらい気分になっていったのです。ところが、そんな中でどんどん滝から戻ってくるアメリカの方々がずぶぬれになりながらすれ違うたびに満面の笑みで私たちに「ハ~イ」「ハロ~」と言ってくれます。

 最初はあまりのつらさに反応できなかった私たちも相手が笑顔で言ってくるので、無意識に無理矢理でも笑顔になり返答していました。すると私たちも「行動」が変わったことで気分が良くなり、どんどん笑顔を取り戻しました。
そしてようやく頂上につき、50メートルほどの大きな滝に感動したのです。ところがそれ以上に驚いたのがアメリカの方々が「どうせ雨で泥だらけだから、みんなで滝つぼに入ろう!」とみんなで服のまま泳ぎ始めたのです。

 土砂降りの中、まるでそこはパーティーかと思うような騒ぎと楽しさでした。どんな状態でも楽しもうとするその姿に私たちは本当に学ぶことが多かったですし、改めて私たちが変えられるものは2つだけであり、行動と考え方を変える大切さを感じた瞬間でした。

素敵ですね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問

暑すぎる職場、法令違反?節電の落とし穴とは…

2012-08-21 09:54:57 | 日記
残暑が厳しい中、職場で節電し過ぎると、法令違反になる恐れがあります――。

 全国で節電が求められている今夏、多くの企業や家庭で、「エアコン温度を高めにする」という取り組みが定着してきている。だが、労働安全衛生法が事業所の室温を28度以下に保つよう定めていることはあまり知られていない。厚生労働省は「節電に取り組む際も熱中症の予防に気をつけて」と呼びかけている。

 同法の「事務所衛生基準規則」では、事業者は室温を「17度以上28度以下になるように努めなければならない」と明記。罰則はないが、28度は熱中症を防ぐ上限の温度だとされている。

 だが、空調がオフィスビルの消費電力に占める割合は5割近い。厚労省は5月、「節電期間中は29度まで上げても致し方ない」との見解をまとめたが、企業からは「規則違反になるのでは」との問い合わせが続出した。

 結局、同省は「違反」と認めた上で、▽まずは28度とするよう努める▽29度に引き上げる場合も熱中症予防策を講じる――という対応が必要だとし、6月に経団連などの経済団体や全国の労働局に通知した。

 労働現場では様々な取り組みがみられる。顧客へ2010年比で10%以上の節電を要請中の関西電力(大阪市北区)。本店では「20%」の目標を課し、要請期間(7月2日~9月7日)の設定温度は29度だ。「水分の補給を」などと記したポスターを貼り、社員へ注意を促している。

参考になりますね
年収 ランキング
エグゼクティブサーチ
年収700万
年収アップ
ヘッドハンター
JDK7
Ruby on Rails 2.0.2
Apache2.2
Tomcat6.0
UMLモデリング技能認定 資格
ORACLE MASTER Silver
C# 3.0
モールド金型
甲種特類消防設備士
M&A
宝泉
顧問